goo blog サービス終了のお知らせ 

家と人、自分や仕事について

仕事で訪れる各地のこと、家のこと、自分の考え方など、出来る限り発信して行くつもりです。

叱るということ

2010年04月21日 | 考え方

僕は、悪いことをする人がいたら叱ります。でも、失敗をした人を叱ることはありません。もちろん、何度も同じ失敗をする人がいたら、それは、失敗を反省、改善しないという悪いことなので叱ります。この違い、とても大切です。

 

一度の失敗に対して、しつこく叱る人を見ていると、どちらかというと、会社やその人の為というよりも、自分の苛立ちをぶつけている事が多いように感じるんです。これでは、叱られている人も成長しないですよね。

「叱られたくないから失敗をしないようにする」という考えでは、根本的な解決にならなくて、同じ失敗を繰り返す可能性も高いし、人間的な成長もありませんよね。

ただ、叱られないことに安心して「あいつは怒らないから大丈夫」「あいつは甘い」と思って、人を見下したり、気持ちを緩める人がいたら、それは注意するか、別の方法で管理する必要が出てきます。これで改善されなければ、会社や上司としてそれなりの結論を出さなくてはいけません。

 

失敗には叱るのではなくて、なぜその失敗をしたのか、次に失敗をしない方法を話し合うことが大切だと感じます。ちゃんとした社会人であれば、注意さえするとほとんどの人が改善する努力をするんです。

 

当社のスタッフは僕も含めて全てが中途採用なので、それぞれが立派(!?)な社会人ですから、話すことで大概のことは解決して行きます。この関係、心地良いです。

叱る前に、まずは、なぜそうなったかを話し合ってみること、お勧めしますよ。

 

写真は函館の繁華街にある昭和を彷彿させるネオンサインです。たまには飲みにケーション、必要かもしれませんね。<o:p></o:p>


目立ちたがり

2010年04月20日 | 考え方

仕事上、人前でお話をさせていただく機会が多くて「福地は人前でしゃべるのが好きだ」と思われているみたいなのですが、それはとんでもない間違いです。

子供の頃から引込思案で、国語の教科書なんかを読むように当てられたら、声が震えて読めないくらいあがり症でした。それは社会人になってもかわらなくて「できる限り目立ちたくない」と言うのが本音です。だから、カラオケなんかとても苦手で、できることなら避けて通りたいものの一つです。

それでも、今ではそれなりにお話が出来たり、カラオケも歌ったりできるようになったのは、目立ちたくない理由に気が付いたからでした。目立ちたくないと考えていた理由は簡単で「恥をかきたくない」からだったんですね。

その理由がかっこ悪くて「これは克服しなくてはいけない」と思ったのでした。

とは言え、人は簡単に変われないので、一人の時、たとえば車の中だったり、ホテルの部屋で、しゃべる練習を始めました。「友達の結婚式でいきなりスピーチを頼まれた場合」「いきなり3分間スピーチをふられた場合」「会合の時にいきなり当てられて発言を求められた場合」などなど、パッと思いついた場面でお話をする練習をするんです。これは今でも時々やっていることですが、それをすることで、お話をするいくつかのパターンが出来上がってくるので、とっさでもそれなりにお話ができるようになってきました。

ある程度話ができるようになると、自信が付いてきて、余裕も生まれるんですよね。

僕はまだ余裕を持つほど自信はありませんが、いつかは「福地は目立ちたがり屋だ」と言われたら「そうですよ」と、言えるようにがんばりたいと思います。

写真は検査員試験を行った時の本社会議室ですが、4名の方の前でお話するだけでも、とても緊張するんですよ。ホントです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>


政治について

2010年04月19日 | 考え方

総理がどうこう、内閣がうんぬんと言えるほど政治はわかりませんが、いつも不思議に思うのは「現状の説明」が少ないということ。

今回の民主党の支持率低下は、選挙の時に声高らかに宣言したマニュフェストが、次々にしりつぼみになっていることも大きな要因ですよね。民主党にしてみると「蓋を開けたら、こんなにひどいと思わなかった。」「思いのほかハードルが高くて、抵抗が厳しかった」というところでしょうか。

それならそれで、どうしてそうなったか説明して、反省する必要があるのに「改革に自信がある」と、言っているだけでは、誰もが疑念を持ってしまいますよね。

改革を行うには、改革前の状況をしっかりと理解している人も残す必要性を感じました。どれがダメで、どれが良いのか、しっかり査定して、部分、部分で改革を行っていれば、もっと良い成果につながったように思えてなりません。なんだか、良い事も悪い事も「ガラガラポン」っていう感じで、0からスタートしようと思ったのですが、結局0から思ったより進めなかった印象があります。官僚を毛嫌いしすぎて、協力を得られなかったことも厳しい状況の原因かも知れませんね。

たとえばですが「今の日本はこの様にとても厳しい状況です。これを改革するには、このようなハードルを越えていく必要があります。そのためには、痛みを伴うし、達成できない項目も出てくるかもしれない。それでも、精一杯の努力をして、なぜそうなったかをしっかり説明して行くから、信じて私についてきて欲しい。今より必ず良くしてみせるから・・」と、首相が宣言してくれたら、少なくても僕は強く支持をします。

政党内の意見が一つにまとまることなどありえないから、首相のリーダーシップが必要になる場面が多いでしょう。郵政民営化、子供手当、コンクリートから人へ、全て枝葉の葉の部分です。「この人ならきっと良くしてくれる。」と思える人が偉くなって欲しいな~と、とても強く感じます。

でも、なんだかんだ言って僕は鳩山首相を応援しています。少なくても、他の人より「日本を良くしたい」と純粋に思っているような気がするんですよね。

 

写真は宮崎県庁です。東国原知事が国政に出たら、また良い方向に進みそうな感じがします。(東国原知事の事務所の方に、全国大会で良くしてもらったことは関係なしにそう思います。)

 

僕は僕のできることを頑張って行こう。<o:p></o:p>


最初に疑うのは自分

2010年04月16日 | 考え方

何か問題が起きた時「最初に疑うのは自分」と決めています。自分に非がない問題でも、「本当にそうか?」と必ず一度考えるようにしないと、その問題での成長が得られないですよね。

上司であれば、会社で起きる問題に「非がない」と言うことはまずありません。全ての問題に意識を向けなければ、部外者になってしまいます。

おきてしまった問題には、できるだけ早く処理をして、次にその問題が発生しないような体制を作ることが会社の成長です。

自分のミスに気が付いていない部下がいた時は「あなたはここでミスをした。以後気をつけて」と注意する必要があります。そして、次にそのミスが起きないような仕組みを作り上げることも、上司の大切な仕事です。

とにかく、ミスや問題を次のステップに出来ないことはもったいないですよね。意識して行きます!

 

写真は福山城に咲く桜です。先週は満開だったので、もう散ったかも知れませんね。北斗市は桜どころか昨日まで雪が降っていました。今日は快晴の北斗市ですが、ゴールデンウィークに開花、間に合わないかも・・。<o:p></o:p>


なんじゃもんじゃ

2010年04月08日 | 考え方

「自分は周りにどのように思われているか?」と言うことを、正確に理解している人などは皆無です。仏様のような人に対しても、必ず不快感を持っている人が存在するから不思議です。

 

そんなこともあって、人間関係には誤解が付物です。だから、誤解が原因で発生している陰口に、一々腹を立てることは、まったく意味のないことなんだと思います。出来ることなら、気に食わない何かがあった時、陰でぶつぶつ言ったり、不機嫌なオーラを周辺に撒き散らす前に、本人に確認してみることも必要だと思うんですよね。腹を立てて機嫌が悪い人の状態は、周りの人に間違いなく迷惑をかけています。「人間だからしょうがない」と開き直る前に、その状態にならないように努力することは大切です。

 

どんなに悪い人でも、ふとした時に良い事をしてしまうことだってあるし、どんなに良い人でも、間違って人に迷惑をかけてしまうことだってある。そう考えると、全ての人に認めてもらうことも、全ての人に嫌われることも、きっと不可能なんです。だから、とにかく自分の為に、自分の人間性を磨いて行くしかありません。

 

「あなたは性格が悪いから直しなさい。」と言われ「了解しました!」と心から治そうとする人などまずいないですよね。自分でしか自分は変えられないんです。

 

人間性の高い人たちの集まるグループでは、悪い雰囲気になる要素すらないから理想的です。まずは自分から、努力します。

 

今日の北斗市は快晴で、気分も最高です!一週間ぶりの本社ですが、今回の出張は移動が多かったので、久しぶりに出社したようでとても新鮮な気分です。

 

写真は兵庫の山奥で発見した、なんじゃもんじゃの木です・・・解説はなしです。<o:p></o:p>


言葉と態度

2010年03月15日 | 考え方

写真は、先日行われた経営研究会で、当社の柳田次長が講演前のPRタイムでお話している模様です。場の状況に配慮した、良いスピーチでしたよ。その後の小林教授の講演は、リーダーとしての言葉や態度について大変勉強になる内容でした。講演を聴いて僕なりに思ったことを書いてみます。

 

「とても嫌な話し方をする人でも、内面はとても優しい人」「照れくさいから上手く自分を表現できない人」「とても気の利くよい人だけど、内面はとても無理をしている人」「自分が一番大切で、まわりを平気で傷つける人」「自分にも、周りにもバランスよく接することの出来る人」「楽することばかり考えて、努力しない人」「まわりの目が気になって、自分を閉じ込めている人」「ただひたすらおおらかな人」「損得だけを気にする人」「人のことばかり考えている人」「いろいろなことを一度に考えてしまい、落ち着きのない人」と、いろいろな人がいます。

 

人と人が出会って、何かを伝える時の方法は、言葉と態度しかありません。言葉と態度だけで人を判断してしまうのなら、役者さんならどんな人にもなれると言うことです。表面だけではわからないものを感じ取るには、その人の内面にも意識を向ける必要がありそうです。

 

人が出世してえらくなって行くと、その人に接する人の言葉や態度は、どんどん「良い人」を演じるようになります。そして「本音」は、どんどん遠くに追いやられて行くのです。それは、仕方がないことなので、出世する人はそのたびに謙虚になって、目線や心を相手に合わせる能力が必要になるのかも知れません。経営者は孤独と言いますが、その能力を磨くことで、多くの人たちの「本音」に触れることが出来れば、孤独は軽減できるのかも知れません。修行中の身でえらそうなことは言えませんが、目標を持って成長して行きます。<o:p></o:p>


吹奏楽

2010年03月13日 | 考え方

小学4年生からはじめた吹奏楽を結局高校卒業まで続けたのですが、正直、あまり興味のなかった音楽を9年間も続けたことに今更ながら驚きます。未だに、曲名と作曲者を正確に言える楽曲は一つもないという有様です。

 

そんな僕が所属する団体にも関わらず、小学、中学、高校と、全ての時代で全道大会出場などの優秀な成績が修められたのは、とにかく指導者が良かったからでしょう。

 

ただ、いい加減な僕が部長を勤めた高校三年の時の部員には頭を下げて回りたい気分です。高校では、部長が指導する立場だったので「もっと本気で取り組むべきだった・・」と珍しく意味のない後悔などしているところです。

 

フッと、スポーツが大好きだった自分が、なぜ9年間も吹奏楽を続けたのか考えてみたのですが、単音が組みあがり、曲になる楽しさがあったからではないかと考えています。一人ではイマイチな音が、補い合うことでそれなりに聞こえる合奏に、少なからず感動を覚えたのかも知れません。

 

会社や組織、家作りにも共通点を感じます。全体として魅力のあるものが出来れば、個々は極端に突出する必要はないのかも知れません。(より良くするには、無論全体のレベルアップやアクセントも必要です)

 

先日、僕に吹奏楽を進めてくれた先生が退職するということをお聞きしました。今のレベルで、最大限の演奏を引き出す才能のある先生だったように記憶しています。記念演奏会には参加できませんでしたが、今更ながら心より感謝しています。小学4年の時に買ったヤマハのトランペットは、今でも大切?!にしています。老後にまた始めてみようと考え、今から楽しみにしています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>


バスの目線

2010年03月11日 | 考え方

北海道の家庭では、2台以上車があることが当たり前です。北海道に限らず、首都圏以外は車がないと生活が出来ないのです。大人になって車の免許を取ってからは、地元でバスや汽車(北斗市を走る列車は電車ではなくてエンジンのついた汽車なんです。)に乗ることはほとんどなくなりました。

 

少し前になりますが、飲み会のある会合に出るため、久々にバスに乗ったのですが、それだけでなぜかワクワクしました。高い目線から見る景色は、普段と少し違って見えるからでしょうか。少しだけいつもと違うことをしてみるだけで、見える世界が変わるんですね。これからも意識してみよう。<o:p></o:p>


吉野家

2010年03月09日 | 考え方

吉野家に行くと「並み 卵 味噌汁」と注文します。若い頃は良く通っていたので、ほとんど癖でそう言っていました。

 

先日、久しぶりに吉野家に入ったのですが、品数が多くて迷ってしまいました。僕が吉野家を好きだった理由は「旨い安い早い」にプラスして「迷わない」というのがあったのですが、牛肉問題をきっかけに徐々にシフトチェンジしたのでしょうね。個人的には牛丼を食べるなら吉野家、それ以外だったら松屋に入ることが多かったのですが・・・もし、牛丼でもそれ以外でも吉野家に入るようになったら、吉野屋のシフトチェンジは成功と言うことになりますね。

 

ま、僕一人の動向はどうでもよいとして、時代や状況にあわせて業態を変化させることはとても大切ですね。柔軟に行きましょう。

 

今朝の北斗市はマイナス7℃。良い天気なのですが寒いです。<o:p></o:p>


報酬について

2010年02月01日 | 考え方
日本の伝統技術を支える宮大工の平均年収は500万円を切るそうです。そして、上場企業に勤めるサラリーマンの平均年収は600万円を超えます。

大企業は多くのスタッフの相乗効果で大きな利益を上げます。上司になればなるほど、動かせる人間や資金が増えるため、大きな仕事が可能になるから、更に高い年収をもらえることになるのです。宮大工は、どんなに素晴らしい仕事をしたとしても、した仕事分の給与しかもらえないのです。

どちらが素晴らしいか、という話ではなくて、一人だけで稼げる金額には限界があるということです。

大工さんも、請負で仕事を得て、上手くやりくりすることでより多くの収入を得ることは可能ですが、これはすでにリスクを抱えた立派な経営者です。

近年の中小企業のサラリーマンは、決まった仕事を決められたようにしているだけでは、当然ですが報酬は増えません。会社を良くするために、プラスαで行った仕事や仕組みが上手く機能して、初めて評価してもらえるのでしょう。

もちろん、決まった仕事を決められたように行う人材も、会社としては大変重要です。自分はどちらに行きたいのかを、まずは明確にする必要があります。「今よりたくさんの報酬をもらいたい!」というのであれば、間違いなく、前向きな姿勢と多くの人たちとの関わりが必要になってきます。

自分の収入に見合った仕事、より多くの収入を納得してもらえる仕事、そんなことを意識しながら仕事をしていく必要を感じます。僕自身、スタッフなどいろいろな人達の協力や、人との関わりで報酬を頂いていることを再認識してみます。

写真はある場所で食べた焼肉です。このことについては又ゆっくり書いてみたいと思います。

営業マンの条件

2010年01月15日 | 考え方
営業マンに大切なものは?と言えば「努力」「根性」「熱意」「知識」「誠意」「技術力」「清潔感」「自信」「経験」「トークの上手さ」など、全て大切だと思うのですが、自分なりに一番大切だと思うのは「ゆとり」だと思っています。「ゆとり」なんて言うと、横柄な感じに聞こえますが、営業マンは、お客様にとって安心感のある人であることが大切です。そのためには、心にゆとりがなければいけません。ゆとりを持つためには、結局知識や経験は必要かも知れませんが、まず、一番最初に「ゆとり」を意識してみると、意外に良い結果が付いてくるかも知れませんよ。保証は出来ませんがお試しを!

写真は現在当社で施工させていただいている物件です。大雪の中、着実に工事が進んでいて、現場の頼もしさを感じます。完成が今から楽しみです。

自分の姿

2010年01月14日 | 考え方
自分の姿は鏡で見ることができます。でも、人から自分がどう見えているかは、自分では分からないものです。人が自分のことをどのように思っているのかを、もし全て聞くことが出来たら、どんなによい人間でも、きっと人間不信になると思います。人の考えをコントロールすることは、まず間違いなく無理です。出来ることは、魅力的な自分になるための努力、これは一生必要な努力です。仕事が出来ることも大切ですが、もっと大切なのは、人間としての成長です。魅力的な人間を目指して今日も頑張ります!

今日は東京にいますが、九州より暖かいですね。写真は東京モノレールからの景色です。日本列島ファースの旅、継続できることに感謝です。

幸せになるために

2010年01月11日 | 考え方
自分を幸せにするには、自分の周りが幸せでなくてはいけません。自分勝手に生きていて、幸せが向こうからやってくることは、まずないですよね。

自分を幸せにするために、自分の周りに対しても精一杯の努力をして、それでも幸せになれなければ、周りの環境を変えるしかありません。それは、夫婦であれば離婚だったり、仕事だったら、退職や転職だったりします。

このようなことは、言葉にすると後ろ向きに聞こえますが、精一杯の結果であれば、僕は「有り」だと思っています。ただ、言えることは、どちらにしても、全てが自分次第で、自分の責任だということ。「誰か」や「何か」のせいにする人生は、きっと自分を不幸にするだけです。もっと、もっと、自分を磨いて、強い自分を育てて行きます。

本日は熊本での最終日、熊本はデコポン発祥の地らしいですね。マメ情報でした。

有名人は大変です

2009年12月21日 | 考え方
誰もが一度は「有名になりたい」と思ったりします。自分自身思ったことがありますが、万が一本当にとんでもなく有名になったことを想像すると、少しゾッとしました。

何故かというと・・・スーパーで試食しづらい、スーパー銭湯のサウナでリラックスできない、車を運転しながら鼻毛を抜いたり出来ない、映画館で号泣できない・・・これだけでも結構つらいです!どうせなれないのですが、なった後の怖さを初めから想像して置くと、あんまり悔しくないですよ。嫉妬して無駄な体力を使わない為にも是非お試しを!(そんな人あんまりいないか・・・)

写真は雪の五稜郭公園です。中心の建物の足場が外れていました。完成したらどんな感じか調査してくる予定です。

支えられていますよ

2009年12月15日 | 考え方
今朝の北斗市は-6℃で「これでもか!」というほど雪が降っています。一昔前は、こんな雪が降る日は、朝から社員総出で雪かきをして、仕事が始まる頃にはクタクタになっていたのですが、数年前に中古のショベルカーを購入してから、とても楽になりました。とは言え、田舎の会社なので土地が広く、ショベルカーと言えども結構大変・・・。早朝から社歴40数年の福田さんが綺麗に雪をかいてくれるので、とても助かっています。

会社のように組織になると、知らず知らずに、いろいろな人がいろいろな場面で支えてくれています。人に支えられて、初めて仕事が出来ていることを忘れないように、しっかり意識していきます。