goo blog サービス終了のお知らせ 

ALGOの塾長日記~愚公移山~

-学習塾方丈記-

学習指導の由なしごとを
    徒然に綴ります。

関西・中学入試・トピックス

2007年04月24日 | 中学受験 合格力随想
桜の花も散りましたが、中学入試関係者を標榜する限りにおいては遅ればせながら今年の中学入試を総括してみたいと思います。個別案件はまたいずれ(いつだよ)…m(_ _)m

近畿統一開始日2年目…
2年前の2005年までは、奈良県・和歌山県が京都府、大阪府、兵庫県より先に入試を行なうという日程が続いていた。奈良県、和歌山県には京阪神から試し受験の.受験生が多数集まり大規模な入試が行なわれていた。ところが、昨年からの近畿統一開始日のため、奈良県、和歌山県では大幅に受験生が減少することになり、奈良県の難関校ではむしろ、開始2日目以降の後期日程にあわせて入試を行なうことで、難度レベルの維持を図った。今年は和歌山県で6校の私立中学が20日にあわせて1回目の入試を行なったため、和歌山県の総受験者数は昨年よりさらに減ることとなった。近畿2府4県で139校ある私立中学のうち、約120校が統一開始日の20日(土)に1回目の入試を行なった。

私立中学受験者数の増加…
引き続く少子化傾向の中、全国的な傾向として今年の12歳人口は例外的に増加しており、近畿2府4県でも、2002年以来5年ぶりに20万人台を回復している。ダブりのない1月20日の実受験者数(一部推定を含む)を見てみると、京都、大阪、兵庫の3府県だけで約18700名で、これは3府県の小学卒業生数の11.5%にあたり、一昨年の10.9%、昨年の11.3%から上昇が続いている。また、近畿2府4県の開始日受験者数も昨年から2200名ほどの増加で、小学卒業生数で割った受験率は10.0%から10.6%に上っている。

目立った女子校の人気…
2004~05年に兵庫県で3校の共学進学校が新設されたのをはじめ、関西各地では共学校の人気が高くなって来ていた。男子難関校はある程度安定した人気を保っていたのだが、女子中堅校は明らかに共学校の人気に押されていた感がある。ところが、今年は特に兵庫県で女子校の人気が、上位校だけではなく幅広い層で高まり、20日の女子校の総受験者数が昨年を27%も上回る結果となった。大阪では四天王寺中学が2日間入試から1日入試となり、コース制の変更を行なったことから受験生を増やして大幅に難化したのをはじめ、中堅校、小規模校でも受験者数を伸ばしたところが多い。

男子校で広がる3教科入試…
昨年、兵庫県の六甲中が12年ぶりに4科目入試から3科目入試にもどったのに引き続いて、創立以来4科目入試を行なってきた淳心学院が今年から3科目入試となった。兵庫県の共学校はすべて3科目または、3科・4科選択なので、三田学園を除いて、兵庫男子は社会なしで中学入試ができることとなった。一方、兵庫県以外でも、昨年共学化した京都の洛南が、同時に入試科目を3科・4科選択としたが、今年はそれに続いて奈良の東大寺も3科・4科選択に変更、西大和学園は昨年4科で行なった1回目の入試を3科・4科選択とした。また大阪でも、清風は前期試験を3科・4科に変更、明星も20日の一次は4科のままだが、二次を3科・4科に変更、高槻後期は一挙に2科目に変更となった。

新設校の話題…
滋賀県では、立命館守山中学が新設された(高校は06年から)。入試では自己推薦型の「かがやき入試」を重視。一般枠は狭き門となる。立命館、立命館宇治も同様の自己推薦・調査書重視の入試を行なっている。京都では、京都成安が京都産業大学附属に設置者変更。初年度から大きな注目を集めた。大阪では男子校だった浪速中学が共学化。また、公立一貫校の新設も続く。兵庫県では兵庫県立大附属中学、岡山では県立倉敷天城、和歌山では県立桐蔭。ただし地理的な問題もあって私立中学入試状況にはあまり影響なかったようだ。

以上でございます。

澪標
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ


最新の画像もっと見る