goo blog サービス終了のお知らせ 

ALGOの塾長日記~愚公移山~

-学習塾方丈記-

学習指導の由なしごとを
    徒然に綴ります。

コトノハ雑記

2007年09月07日 | 中学受験 合格力随想
みなさんも「言葉」のパワーにお気付きとは思いますが、私もこれに関しては、何度強調しても足りないぐらいだと思っています。「言葉は言霊(ことだま)」と言います。発する言葉には「波動」があって、その波動と同じものを引き寄せるとのこと。心で「辛い」と感じても、決して言葉で「辛い」と言ってはダメです。そうすると、より「辛い」現象があなたに近づいてきます。でも、辛いものは辛いじゃないか……そう思う気持ちはわかるのですが。

これは、ある製鉄会社の話ですが、ここの工場内では、上司や部下、知り合いと出会った時は、「ご安全に!」とあいさつをするとのこと。どうですか? この言葉にピーンときて「なるほど」と思った人は、かなりの「言葉の達人」です。普通だと工場内は危険度が高いので、「事故に気をつけて」というようなあいさつになるのでしょうが、この会社はさすがです。言葉の達人とたる面目躍如。「脳の構造」をよく理解しています。

ここが言葉のパワーの使い方がの大事なところです。「そうなってほしくない結果の否定形」でいうと逆効果になるのです!「事故を起こさないように気をつけてね」「事故(そうなってほしくない結果)を起こすな(否定)、だから気をつけて」このように言われると、まず「事故を起こしているイメージ」が先に脳にイメージされます。そしてそこに言葉の持つパワーが集まります。つまり、事故が起こりやすくなるのだと分析されています。

言葉の話から少しはずれますが、例えば「交通安全の御守り」。車の中にその御守りがいくつぶら下っているか?ということと、事故にあう関係を調べた人がいました。結果は、どうだったと思いますか?御守りの数が多いほど、事故にあう件数も多かった(!)そうです。たくさんぶら下げるということは、それだけ「事故」を意識しているということになるわけです。何をイメージするか、そのイメージにどれほど強くフォーカスするか、によってその後の事案に変化が起こるのです。

また、歩き始めて間もない幼児が「飲み物の入ったコップ」を持って歩こうとしています。お母さんは、コップの中の飲み物がこぼれるのを心配してこう言います。「こぼさないようにね」子供は案の定、こぼしてしまいます。お母さんは言います。「ホラ!言わないことではないわ!」……だから言わない方がいいのです。

子供は素直なので、「こぼす」ことに敏感にフォーカスしてします。こぼされたくないのなら 「まっすぐ歩いてきなさい」が言葉掛けとしては正解です。小さな子どもたちにさえも、言葉によるイメージはこれだけ強く働くのです。本当に言葉には気をつけたいものです。

テスト勉強をするときも、
「漢字を間違えないようにしよう」 → 「漢字間違い」がインプット
「焦らないでやろう」 → 「焦るイメージ」がインプット
「苦手な項目は努力しよう」 → 「苦手な嫌なイメージ」が大きくふくらむ!

わかっていても、実際難しい問題や課題で苦労していると、どうしても「もういやだ」「書けない」と、マイナスイメージが広がります。だから普段から、言葉に出して練習してください。「これだけやれば大丈夫」「落ち着いたらできる」「ゆっくりていねいに書く」……、こんな自分をイメージしてみて下さい。プラスの言葉を使って、そのパワーを味方につける「言葉の達人」をめざしましょう!


最新の画像もっと見る