goo blog サービス終了のお知らせ 

ALGOの塾長日記~愚公移山~

-学習塾方丈記-

学習指導の由なしごとを
    徒然に綴ります。

フランス人になる努力

2007年04月03日 | 中学受験 行雲流水録
少し前、宮崎県の新知事に、元タレントのそのまんま東(東国原 英夫[ひがしこくばる ひでお])さんが当選しました。今朝のワイドショウーにも出ていましたが、カラスの鳴かない日はあっても東国原知事がテレビに出ない日はありません。私生活等に問題があり、毀誉褒貶相半ばしているようですが、少なくとも官製談合・鳥インフルエンザと続いた宮崎県の負の連鎖を払拭できてはいるようです。結果的に、既成の行政人以外の人が新 . . . 本文を読む

作文が写し取るもの

2007年03月22日 | 中学受験 行雲流水録
何かを見たとき、聞いたとき、体験したとき、私たちはいろいろなことを感じます。作文では、その感じたことをどのように表現するかということが、とてもおもしろいものです。たとえば、何かを見たときどう思ったか。見る前の気持ち、見た瞬間の気持ち、あとになって思ったこと。ずっと気持ちが一定しているとは限りませんから、気持ちの変化を書くことができます。聞いたときや体験したときも同じです。自分が知っている言葉をいろ . . . 本文を読む

行雲流水録⑲       会話を…

2007年03月08日 | 中学受験 行雲流水録
お父さん、お子さんに何か話していますか。 朝早く出勤して、夜遅く帰宅するとお子さんと接する時間はあまりありません。そこへたまの日曜日、お子さんとゆっくりできる時間ができても、共通の話題があまりないため、「勉強はどうだ。ちゃんとやってるか」「うん」という会話になってしまいます。お子さんが小さいころは、会話よりも遊ぶことが中心で、どこかに出かけて楽しくやっていればコミュニケーションは取れていましたが . . . 本文を読む

行雲流水録⑱       梅花祭

2007年02月26日 | 中学受験 行雲流水録
一昨日は北野神社の梅花祭。古来、日本において中世までは花といえば梅を指し、その天を指し示す枝より神が伝え来ると信じられました。楚々とした香りはいつの世も愛されています。 しかし、日本人は散りゆく桜・春待つ残雪・一枚残りし銀杏の葉そして密かに香る梅の香とはかなげなものに憧憬を感じます。望月ならぬ十六夜に風雅を思う嗜好には下記の歌も好まれます。梅を詠いつつ梅の一字も記さないしなやかさがその感性に合う . . . 本文を読む

行雲流水録⑰       ゆとり

2007年02月15日 | 中学受験 行雲流水録
最近、おもしろい記事を読みました。勝負事でわざと負けると、脳波がアルファー波やシーター波優勢となり、リラックス効果があるとのこと。ジャンケンでも、ちょっと後出しをして相手に勝っていただくといいらしい。もちろん、絶対に負けられない真剣勝負のときもあるので、いつも負けるというわけにはいきませんが、一度試してみるとその効果を実感できるかも。執着心に囚われず相手にゆずる気持ちを持つと、自分自身も癒される、 . . . 本文を読む

行雲流水録⑯         お札

2007年02月09日 | 中学受験 行雲流水録
去年、妻の実家で法事がありました。法事とは、本来亡くなった人の追善供養をするための法要を行なうことですが、お経をあげてお焼香をし、その後会食をするという形式を整えることだけに、どうしても一生懸命になりがちです。本当に大事なのは、形式ではないと思うのですが、それがなかなか…。その時、和尚さんから法話がありました。それがちょっといいお話だったので、ご紹介したいと思います。 「亡くなった人の供養をする . . . 本文を読む

行雲流水録⑮      「読書」考

2007年02月06日 | 中学受験 行雲流水録
最近読んだ本の中で読書をしない子供に本を読ませる方法について書かれている本がありました。それには絵本がよいのだそうです。大人が読んでいいと思う絵本、大人が読んで感動する絵本を子供にも読ませる。絵本というと子供の読むものと思われがちですが、読み聞かせをすると、大人の私が読んでも感動する絵本がたまにあります。また、絵本や童話から題材を取った中学入試の問題もつくられています。そこでそんな一冊をご紹介しま . . . 本文を読む

行雲流水録⑭       「言葉」探検行

2007年01月29日 | 中学受験 行雲流水録
中学受験も終わって一段落。寸暇に大学時代にチョット囓った松岡正剛氏の日本文化論を読み返してみました。それは、久々に考えることの面白さを味わうことのできたひと時でした。 「あ い う え お」の五十音図ができたのは、いつごろだと思われますか?「いろは歌」は空海の作と言われています。しかし、五十音図はイメージとして明治以降(教育が制度化された頃)かというふうに思われがちです。ところが、これが中世のこ . . . 本文を読む

行雲流水録⑫       記憶力を考える

2007年01月09日 | 中学受験 行雲流水録
ときどき、「今週、テストなんや!」と、あせったようすの人がいます。テスト、テストと大変ですね。私も、学生のころは、一晩で覚えなければならないテキストを見て、げっそりしたものです(本当はそこまで放っておくのが悪くて、日頃の学習が重要なんやけど)。 最近、ちょっとしたことをきっかけに、人間の記憶について調べたこと「どうすれば記憶力が高まるか」を、簡単にまとめてみました。 (1)見たことのない30個 . . . 本文を読む