goo blog サービス終了のお知らせ 

会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

夏野菜を食べよう インゲン

2013-08-05 22:23:32 | 家庭菜園
2013年8月5日(月)曇 30.7℃~22.2℃

茹でたインゲンと茹でたいかにショウガを擦ってからめ醤油を少し混ぜる。酒の肴にいいですね。ゴマ和えもおいしい。天ぷらもよし、油揚げと一緒にさっと煮るのもよし。「ジャックと豆の木」のように絡み合って伸びている。
生育の適温は15℃~20℃で、30℃以上になれば生育が止まってしまう。今夏の天候が適していたのだろうかインゲンがたくさん実をつけているので毎日収穫して食べている。
 
 家庭菜園に取り入れる魅力は、取れたての高鮮度の味が大変良く、市販品では得られなかったおいしさが発見できることです。カロテン、ビタミンCが多く、緑黄色野菜に位置付けられ、カリウム、ビタミンB群やカルシウムも含まれていますので、夏の栄養源として、また若莢(わかさや)にはアスパラギン酸やリジンが含まれているので、疲労回復や美肌効果も期待できます。
 つる性種と矮性種(わいせいしゅ=つるなし)があり、つる性種は茎が2~3mにも伸び、アサガオと同じく左巻きで支柱によく絡み付きます。矮性種は草丈が50cm程度で節間も短く、簡単な支柱(場合によっては不要)でよく、プランターでも栽培できます。

 よく充実した大きな種子は、簡単に種まきでき、発芽も良く、元気よく伸びるので、誰でも失敗がなく、トウモロコシやエンドウのように鳥害の心配もしなくてよいので、育てやすい野菜です。
 インゲンの名は、隠元禅師が中国から伝えたところから、関西方面では三度豆とも呼ばれるのは、一作の栽培期間が短く、年に3回も作付けできることに由来します。

着物を楽しんで!

2013-08-04 10:44:48 | Weblog
2013年8月4日(日)晴れb 26.4℃~20.8℃

 久しぶりにからりと晴れた澄み切った青空と白い雲。明るい陽射しが降り注ぐ。木々や草花も鮮やかな色どりを見せる。ようやく梅雨が明けて本格的な夏がやってきた。
 
  今日は男の着物クラブの活動日。7月には会津木綿の単衣を着て「田中稲荷の祭礼・ほうずき市」へ出かけ夜店を見て歩き、大町ガス灯で懇親を深めた。今回は「神明神社の祭礼」へ出かけた。

着物は 新潟県小千谷市でできた小千谷縮(おぢやちぢみ)※。羽織は糸の段階で墨くろに染めた上布、帯は筑前博多帯で決めてみました。男の着物クラブですが夫婦同伴でよいので妻も一緒に着物を着て参加しました。

 祭礼が主でなく、某レストラン貸切で開かれた「としの坊」主催の会津音舞Mind(あいづオンマイマインド)サマーパーテーに参加することでした。午後6時30分~午後9時30分まで3時間 真夏の夜に集まった東山温泉 花の家 芸妓の妖艶な舞と、暑いソウルライブを楽しみました。飲み物、食べ物、バイキングで自由に。
 午後8時45分から大抽選会。番号が読み上がられるたびワーッと歓声があがる。高価な着物や帯、浴衣、カバンなどが当たった人は満面の笑みを浮かべて景品を受け取る。我々夫婦はテーブルクロスとマフラーを受け取った。約50名の客はそれぞれの景品を手に帰路に向かった。
 神明通りの交通規制もなくなり露店も片付き閑散としていた。
 
 ※300年余りの伝統ある小千谷ちぢみの技法を用いて織り上げた綿麻の着物です。
天然繊維の持つさわやかな肌触りは優れており、また「透け感」も抑えてありますので、
夏のお召し物だけでなく、暖かい時期の春秋物としてもお召しいただけます。
着用時期は地域にもよりますが、5月中旬~10月初旬での着用







 

夏野菜を食べよう

2013-08-03 16:24:46 | 家庭菜園
2013年8月3日(土)くもり 26.4℃~20.8℃

 やっと北陸地方や東北地方の梅雨明け宣言がなされた。会津はまだからりと晴れた夏ではない。気温も例年より低くどんよりとした曇り空だった。雨が降らないだけでもよかった。自転車に乗って用事を済ませることができた。明日はからりと晴れてくれることを願っている。
 雨が上がったので畑に出て我が家の夏野菜(キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、オクラ、シソ、インゲン、枝豆など)を収穫した。
 
 夕食にはナスの塩もみとシソ、ピーマン・ナス・肉の炒めもの、油揚でオクラと納豆を包み焼いたもの、インゲンのゴマあい、にしんとインゲンとジャガイモの煮物などの料理がでた。どれも採りたて野菜を使っていた。冷たいトマトとオニオンサラダ(購入した)も添えられていた。最近スパーではオニオンサラダやジャンボ野菜サラダ、十種野菜サラダなどが小分けしてパック入りで販売されている。
 これらはきちんとカットされていて多くの野菜が入っている。夫婦二人には丁度よい量である。この野菜(葉もの)は毎食食べても無駄がない。捨てるところがない。夏はこのようにして野菜を摂取している。夏バテしないようにもっと野菜をたくさん食べましょう。
 
 
 夏野菜とは、野菜の中での特に夏期に収穫されるものをいい、キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、オクラ、トウモロコシ、ニラ、カボチャ、ズッキーニなどが代表的である。 カロチン、ビタミンC、ビタミンEなどを多く含む野菜が多く、夏ばてなどに効果が高い。
栄養素, カロチン、ビタミンC、E、食物繊維、カリウム ビタミンA(カロチン)、ビタミンC、E、3つそろうと、がんの予防に強力な力を発揮すると言われています。 効 用. 美容に。細胞の老化を防止。(ビタミンC、E、カロチン); 免疫力を高め、風邪を予防。(ビタミンC、E、 ...)

経験のないお天気に思う

2013-08-02 20:29:51 | Weblog
2013年8月2日(金)くもり 28.9℃~22.2℃

 梅雨が明けたのか明けないのかわからないお天気が続く。裏庭には雑草が生い茂り、隣家の栗の木は大きく枝を張り梅の木や柿の木や畑に影を落とす。藤棚には返り咲きの花が咲いている。やぶ蚊の発生もすごい。異常なお天気が続く。

 例年だと太平洋高気圧が日本列島を覆い暑い暑い夏の盛りだというのに、今年は太平洋高気圧が北上しない。北海道にある高気圧も南下しない。冷たい偏西風が両方の高気圧の間を吹き抜けている。また低気圧が停滞している。そこに水分を含んだ低気圧が南から吹き込んで山陰地方に雨雲を発生させ大雨を降らせている。同じようなことが北陸地方や新潟・福島でも起きあちこちでゲリラ的な大雨を降らせている。短時間での大雨、呑み切れない河川、洪水、田畑への冠水、土砂崩れ大きな被害が出た。
 反対に九州地方や太平洋側は雨が少なく貯水ダムが渇水となり節水しなくてはならないとの心配が発生している。

 専門家の天気予報士も予想できないことが多い。何度も言うようだが地球温暖化の影響が気象異常を引き起こしているのだろう。
 日本だけの問題ではない。CO2の排出量の多いアメリカ、新興国と言われる中国、インド、ブラジルが本腰を入れてCO2排出の対策をたててほしいものである。日本も京都議定書で約束したCO2の25%削減の数値目標に向かって努力しなくてはならない。しかし、東京電力福島第一原子力発電所の大事故以来、原子力発電は行われず石炭・天然ガスなどの火力発電をせざるを得なくなりCO2の排出は増加してしまった。我々国民も節電に努める。細やかながら居間の照明をLEDであかりセレクト4つ(図書館・電球・蛍光灯・食卓)で全灯、節電、おやすみ、保安灯に切り替えるに変えた。また、クラーも省エネルギーのエコ製品を購入した。
政界・財界・学会など国を挙げて次世代エネルギーとして太陽光発電、風力発電、地熱発電、ガスコンバインド発電、バイオマス発電などに早急に取り組まなければならない。その先頭に立って安倍内閣は政治を行ってほしい。国会議員諸氏は、与党・野党などといっていないで10月の通常国会が開催されるまで精力的に地方をまわり国民の声を聞くべきである。
 



夏草や強者ども・・・

2013-08-01 23:03:51 | Weblog
2013年8月1日(木)晴れ 31.9℃~22.2℃

 朝方まで降り続いいた雨も止みようやく青空がみえた。梅雨明け?と思ったのだが、天気予報では4日くらいまでは不安定だとか・・・。
雨上がりの畑に出てみるとナスは1m以上に伸び枝を広げたくさん実をつけ重さで枝折れているのもあった。お化けナスもあった。キュウリもトマトもインゲンも雨で収穫しないでいるとお化けキュウリ、雨で割れたトマトとなってしまった。つるなしインゲンは支柱をしなかったので倒れ、つるありインゲンは支柱に巻きつき天に向かって伸び放題。小松菜は虫のご馳走となり穴だらけ。じゃがいもはまだ花を咲かせ枯れない。例年だと枯れて収穫している。

 元気がよいのは雑草(名を知らないので多くの草をまとめてこう表現します)だけであった。草むしりをと思うのだが水たまりがあって乾くまで待つしかない。雨上がりだと草刈り機で草を刈るのはやりやすい。自宅から少し離れた駐車場の空き地の草刈りをした。 「夏草や強者どもの夢のあと」である。