
必修科目を未履修の波紋 写真は 渦巻きの中でじっとしている鴨たち
必修科目が未履修で在校生が卒業できない恐れがある高校は、公私立を合わせると全国に66校→212校と増えている。もっともっとあると思う。富山県の県立高が学習指導要領で必須とされている世界史の授業をしていなかった問題に端を発して明るみになった。
本県でも県立・私立15校1900人が、必修科目の授業を受けていない。全国では35都道府県213校と増加。数年前かららしい。卒業していった生徒は未履修でも高校卒業認定。現在の三年生は、受験を控えた時期にハードなスケジュールの中で履修していかなければならない。大きな教育問題。
県教委は「進学校が多いことを考えると、大学進学のための指導態勢だったのではないかと思う。生徒の希望をかなえてやりたいという高校側の思いがあったのでは」と述べている。
理由はどうあれ、学習指導要領があり単位取得しなければ卒業認定は出来ない現行のルールがある。これはきちんと守らなければならない。もっともなことである。
「生徒のため・・。」は正当な理由ではない。県教委の要職にある者は、該当する高校に在職してこのような指導態勢の先鞭をつけたのではないかと疑ってしまう。高校と県教委の間には暗黙の了解が?
県の大学進学率の低迷からの脱却を目指した学力向上、進学率アップの成果主義の結果ではないか。
地方高校の予備校化(長時間授業。土・日、長期休業も補修。現場の教師や生徒にゆとりなし。)
文部科学省の教育行政にも問題がある。「ゆとり教育での時数不足、。成果主義の導入、私学校では実施していることが、公立校では駄目の矛盾」
また、大学側も少子化で大学入学者が減少している。受験生に迎合して受験科目を少なくしている大学の責任もあると思う。
専門性は入学してからでよい。高校生までは偏りのない学力と教養を身に付けて卒業して欲しい。
必修科目が未履修で在校生が卒業できない恐れがある高校は、公私立を合わせると全国に66校→212校と増えている。もっともっとあると思う。富山県の県立高が学習指導要領で必須とされている世界史の授業をしていなかった問題に端を発して明るみになった。
本県でも県立・私立15校1900人が、必修科目の授業を受けていない。全国では35都道府県213校と増加。数年前かららしい。卒業していった生徒は未履修でも高校卒業認定。現在の三年生は、受験を控えた時期にハードなスケジュールの中で履修していかなければならない。大きな教育問題。
県教委は「進学校が多いことを考えると、大学進学のための指導態勢だったのではないかと思う。生徒の希望をかなえてやりたいという高校側の思いがあったのでは」と述べている。
理由はどうあれ、学習指導要領があり単位取得しなければ卒業認定は出来ない現行のルールがある。これはきちんと守らなければならない。もっともなことである。
「生徒のため・・。」は正当な理由ではない。県教委の要職にある者は、該当する高校に在職してこのような指導態勢の先鞭をつけたのではないかと疑ってしまう。高校と県教委の間には暗黙の了解が?
県の大学進学率の低迷からの脱却を目指した学力向上、進学率アップの成果主義の結果ではないか。
地方高校の予備校化(長時間授業。土・日、長期休業も補修。現場の教師や生徒にゆとりなし。)
文部科学省の教育行政にも問題がある。「ゆとり教育での時数不足、。成果主義の導入、私学校では実施していることが、公立校では駄目の矛盾」
また、大学側も少子化で大学入学者が減少している。受験生に迎合して受験科目を少なくしている大学の責任もあると思う。
専門性は入学してからでよい。高校生までは偏りのない学力と教養を身に付けて卒業して欲しい。
この辺で、教育とは何ぞや…?と原点に帰って考えてみてはと思う。
生徒や先生のいじめなど、年々陰湿になってるように思えます。
昔、私のように学力がない生徒でも学校が楽しかったのは何故だったんだろう。
いい先生もたくさんいるはず。日本の先生頑張れ!!
高校は進学塾ではないはずだと思うけどなァ。
狂るている(--)強烈な意見ですね。
いろいろな出来事が、おかしくなってきている。
教育、政治、経済あらゆることがどこか歯車がかみあわない。
教育だけをとっても、いじめ、自殺、不登校、
楽しい学校が、学校でなくなって来ている。
取り巻く社会情勢の変化(少子高齢化、経済優先
家庭にしつけ、学校教育・・・・・。)
狂っている原因は複雑に絡み合っている。
教育は「健全な人格形成」である。といってもはじまらない。とりあえず先生も親もゆとりをもってと触れ合う時間がほしい。人間と人間の触れ合いは理屈なしに理解できる。
高校が大学進学のための予備校ではないはず。
一部に不適格な教師がいることは否定できないが
多数の教師は、部活に授業にがんばっている。
応援しよう。