アクティブ・シニアのお役立ちブログ

中高年が元気に過ごすためのお互いの体験・情報交流の場です。

「60歳から人生を楽しむ43の方法」 弘兼憲史著

2011-11-29 16:35:37 | マネー・個人年金創り

著者は「島耕作」シリーズの漫画家で、1947年生まれなので64歳でしようか。

今も連載が継続されてる人気漫画なので、リタイアには縁遠い生活ですが、ご自分が60歳を過ぎて思う、「老い」についての心構え?を書いてます。

いつも読むスピードが遅い私が、あっというまに読み終えて不思議と、本をみると老人向けの大活字で字数がとても少なかったと判明! 読者も60才以上と想定してでしようね。

漫画家らしく、少ない言葉と優しい表現で書かれてるので、タイトルを見ただけで内容が分かる本です。まさに老年向けにはぴったりな!

なるほどと思った言葉を拾ってみると

「人生は自己責任」誰かに騙されたとしても、騙された自分のほうが悪い。自己責任で生きる根本は「自立」、そしてその先にあるのは「自律」。どんなに親しい関係でも依存されるのも、するのも嫌い→会田は全くその通りでした!

団塊時代の勇気ある消費は、国に対する恩返し。いい時代を過してきた団塊世代はそこそこの預金がある。勇気を持って消費を。たくわえの7割は、体の動く70歳までに使う。そうすることで日本の経済も発展する。いずれ来る10%の消費税も支払えば、立派な納税者に。自分で稼いで自分で使い切ることで、子孫に怠惰を教えない。→70歳まではあと少しだけれど、会田のように78歳までは普通に動いてなければと欲張りな私なので?

70歳過ぎたら「チャラの人生」。老年期は、喪失感より、ひとつひとつ重たい荷物を下ろして行って気楽に。「逆らわず、いつもにこにこ、従わず」→従わずがいいですね!

「学ぶことをやめてしまった人間を世間は老人と言う」→進化するデジタルに付いていくのはシンドイ!

時間に余裕ができた時には、もう一度「学ぶ」ことを提案。日本人を学ぶ講座とか。そして語学の得意な人は「謙譲の美徳」をボランティアがてら、外国人観光客に説明を。ガイドしながら日本への誤解を解いてもらう貢献を。→視力が持つ内に勉強ですね!

そして、日本の将来のために「個体差を活かす教育を今後の日本は真剣に考えなければならない岐路に来ている」と結んでいます。感性を磨き、感動を共有し、感動が分かち合えるから、情熱と次へのエネルギーが生まれるので。→若くなくても必要ですが

しっかり生きてきた方の考え方に触れると、迷路からの出口が少し見えるようでほっと。


内需拡大と背反する断シャリ

2010-12-14 12:15:54 | マネー・個人年金創り

終の棲家の1人住まい用のシニア住居、広さはせいぜい30から40㎡。

そこに入れられる荷物は、当然に必要最低限に。

そして、今手元にあるものも更に整理捨てなければならない運命、どうしても新たな買い物は控えられます。

その上最近は、若い人まで、身辺の物を少なくすっきりとと断シャリが流行ってます。

それぞれの事情からですが、物はますます売れなくなり、その結果、国の経済の循環も細ってしまう危惧が。

デフレから脱却するためには内需拡大が必要なのに、風潮は物を持たず買わない縮小方向へ、、。

衝動買いは現金のみで、カードは決まった固定費支払いだけと教える記事を読んだことがあります。個人的に推奨されることと国の経済は、二律背反して難しいですね!


生涯コストは、長生きリスクと背反して

2010-09-30 12:37:17 | マネー・個人年金創り

不動産の移転登記がどうにか完了したので、これからの生活設計を考えなければとファイナンシャル・プランナーに相談に行きました。

一月に必要なコストと年間に亘る経費を洗い出した数字を持参し、毎月の収支バランスの折り合いと、そのためにはどんな形で運用しておくべきかのアドバイスを求めに。

アドバイスは、充分過ぎのリスクを取ってるので、必要時にすぐ出せる現金にと!

また、将来リスクの想定のために、日経の「シニアの住まい」セミナーも聞いてきました。

有料老人ホームが良く知られてますが、最近、国交省が推進している高齢者専用賃貸住居は出入りが簡単でコストも安く、これからの需要にドンドン応えていくはずと。

ちなみに有料老人ホームは、入居時の3-4.000万円と毎月17.8万円で優雅な生活が。ただ、一度入ると、退去は難しいのがネック。

高齢者賃貸住居は、敷金?70万円程度と毎月の支払いは15万円ほど。退去は簡単ですが、優雅さを求めるのは無理かと。

とりあえず、自立した生活が難しくなっても、フォローして貰える場があることと、その目安も分かり、一安心です。

長生きリスクを恐れて、倹約生活を皆が心掛けると、ますます内需が縮み、経済はデフレスパイラルに陥るばかり。少しは好循環に加担して、国のお役に立たなければ?

会田は、3カ月にも満たない入院で逝ってしまったのですから、何のための節約旅行だったのかと、今ごろ後悔しても仕方なしで、、。

まずは、骨折しないことと認知症予防程度に頭を悩ます生活を心がけていくのが、当面の課題で。


スパークリングワイン1本が600円台の時代へ

2009-08-22 11:41:33 | マネー・個人年金創り

豪州のHARDYS・780円もおいしい

 「その後、安いスパークリングワインは出てきてないだろうか」と思ってジャスコ品川シーサイド店(東京都内)の酒売場を見ていたら、売場担当の女性から「これが安くておいしいですよ。おいしいので私も飲んでいます」と教わりました。

 さっそく買って試したら、750㍉㍑1本780円の安さなのに、クセもなく爽やかでおいしいので驚きました。

 オーストラリア産のハーディーズ(HARDYS)というブランドです。

Rimg0151

 そして葡萄の種類は、「シャルドネイ・ピノノワール」。私に教えてくれた彼女は、“ピノノワールでおいしいですよ”と言っていました。

 私は喜んで6本を箱に入れてもらって帰り、毎晩楽しみに飲んでいます。

しかし、「これはいつまであるのかな」と聞くと、“とりあえず8月中はありますが、後のことはまだ分かりません”との答えでした。780円のHARDYSが、ずっと続くことを祈りたいです。

ヨーメセラは1本680円と安くてしかもおいしい

やまや茂原店(千葉県茂原市)では、以前つくば店について報告した通りに、ヨーメセラ カバ ブリュット(辛口)が1本680円でありました。

 他に、同様のカバ(cava:スペインのスパークリングワイン)でメキシコ産のボトルが、同じぐらいの値段で大量に陳列してありました。しかし私はヨーメセラのほうが好きなので、買う時はヨーメセラを買います。

 それにしても、1本700円台、600円台でおいしいスパークリングワインが飲めるとは、とても嬉しいことです。

やまやでカバ・フレシネの値段は980円、1,080円、1,280円

 カバ・フレシネ・コルドンネグロ1本(750ml)の値段は、やまや茂原店では1,080円でした。この前に見た、どこかのやまやでは1,280円でした。

 だから、「1,280円が正しいのであって980円は間違いなのだ」と思ったのですが、その後に見た別なやまやでは980円だったので、少なくとも980円のやまやが2店舗はありました。

 そして今、1,080円の店に遭遇しました。であれば、やまやチェーンは、各店で値段が違うということのようです。

 いずれにしても、カバ・フレシネが1.080円なら「買おうかな」という気になりますが、1,280円なら、迷わず680円か790円、高くても980円の、「安くておいしい」カバかスプマンテ(イタリア産)か、プロセッコ(イタリア産)を買います。

 私はジャスコが最寄り店なので、780円のハーディーズが続けられることを期待しています。


マネー投機に振り回される原油価格

2008-07-18 14:20:12 | マネー・個人年金創り

実需無視の永久高騰はあり得ない

 1バレル150ドル近くまで高騰を続けた原油価格も、ついに130ドルを切ったとのニュース。途端に、ドル相場、株価も上昇に転じました。

 実際の需要量とは関係なく、際限なしのように高騰した原油価格は、明らかにマネー投機(投資ファンドなど)の作り物です。

 マネー投機は石油だけでは満足せず、次は食料を狙っています。困ったものだと思います。

石油ショック後10ドル以下に落ちた

1973年の第一次石油ショックのさなか、英エコノミスト誌は、「原油価格が数年後に低落し、産油国は窮地に陥る」と予測したそうです。

当時、これを信じる人は皆無だったそうですが、石油価格は第二次石油ショック(1979年)で再高騰した後に長期低迷。

ついに1998年には、何と1バレル10ドルを割ったのだそうです。

 これも結局、不況のあおりで実需が減り、一方で石油生産量が増えたことが原因だったようです。

マネーに振り回されないように

 20世紀のいま、1バレル150ドル近くまで高騰した原油が、6月にはすでに、一部の産油国の原油がディスカウントされ始めたそうです。

 はげ鷹のようなファンドがいくらバブルを作っても、最終的には、実需と供給とのバランスに落ち着くということのようです。

世界を支配する投機マネーの仕業に、いつも振り回されるのは、カネと力のない我々大衆でしょうか。

少なくとも、簡単には踊らされずに、この先に来る実態を見据えたいと思います。


やや高血圧だが脳血管に異常なし

2008-02-28 11:47:00 | マネー・個人年金創り

血圧は時間と計測器によってかなり違う

 定期健康診断で「血圧がやや高いので要注意」と診断され、行きつけのクリニックで頚動脈のエコー診断を受けたら「要注意」。こんな経過だったので、脳のCTスキャンをしてもらいました。

 その結果を聞きにクリニックへ行くと、“問題なし。年齢なりに綺麗な状態です”との診断結果でした。ほっと安心しました。

 ただ、自宅で血圧を測ると、上が163の下が85などと高いことがあります。そうかと思うと、上が136の下が76の時もありました。そして今、午前11時半に計ったら、上が141の下が79でした。少し高めですが、まあまあ安心できる数値だと思います。

 一方、クリニックで測ってもらうと先日は、137の70で“まったく問題ありません”という結果です。

 私の血圧は、測る時間と測る場所によって、だいぶ違ってくるようです。このことを医師に言うと、“使っている血圧計を持ってきて下さい。狂っているかどうか、見て上げます”と言われました。

 あるいは、私の測り方が悪いのかも知れないし、または、時間帯によって大きく違う体質なのかも知れません。次回は血圧計を持参して、見て頂こうと思っています。

 それにしても、年齢とともに血圧が高くなっているので、体重の減量と、食事を控えること(ダイエット)、歩くことと、根菜を食べて、水を飲むことを、飽きずに実行することが大事だと思います。

 それがなかなか実行できません。「だから『生活習慣』なので、習慣を変えることはむずかしい」と言われますが、私の場合はその通りです。(会田玲二)

Dsc00242


個人の金融資産は焦らずに運用しよう

2007-05-19 19:02:01 | マネー・個人年金創り

 個人の金融資産運用で失敗しないために、私どものささやかな体験からのポイントをまとめてみました。(会田玲二)

まずポートフォリオ(分散投資)から

①生命保険の無駄排除からスタート。最も低額の掛け金で、十分な保険金が下りる保険会社を紹介しもらった → 既存の効率の悪い保険会社のすべてを解約し、月々、年々の保険掛け金負担等を大幅に軽減した。

併せて、月々、年々の無駄な支払い(使わないクレジットカードの年会費も含む)も整理。限りなくゼロにした。

②資②資産運用を上手に進めている専門家に、運良く遭遇。彼の指導を得ることができた。

これ以後は、妻が各種資産運用セミナーに熱心に通い、大別して2種類の資産運用に分ける結果となった。

一つは、利益率の高いファンドへの投資。もちろんリスクはあるが、できるだけリスクの低いファンドに分散投資。数年以上複利投資(投資したまま継続する)した後は、自己年金のようにして利益金を回収する ? 老後に十分な収入が得られる = 安定して豊な老後を送ることができる。

④もう一つはFX(外国為替証拠金取引)。いつでも相談ができる会社、m2j(マネースクウェア・ジャパン)を選んだ。

日々の売買の度に指名担当者に、電話、ケイタイまたは電子メールで相談してから行動している。

FXの経験法則

①数百万円以上のまとまった資金が必要。

小額(数万~数十万円)の「大事な資金」で、しかも自己判断だけで取引して、その都度「確実に稼ごう」としてもむずかしい。

②長期間で見ることができる余裕。

一日一日の取引ではなく、何週間、何ヶ月かかっても良いという期間を見る取引にすること。

*短期決戦で確実に儲けることは、ほとんど不可能である。

③トラップトレードを活用。一種類の売買だけに賭けない。

たとえば、20銭間隔でいくつもの罠(トラップ)を仕掛けて、小口のヒットを稼ぎ、リスクを回避する。(「外国為替証拠金取引の真実44」マネースクウェア・ジャパン代表取締役山本久敏著による)

Rimg0059_7

④この場合ももちろん、指名担当者に相談しながら設定する。

片手間ではダメ、時間余裕のある人が研究すべし

①「年収120万円」の著者、森永卓郎氏は、年収300万円を死守するためには、ⅰ.アルバイトか、ⅱ.金融資産運用のために、いかに自分の時間を捻出するかだと述べている。

Rimg0057_3

②いま、社員の副業を禁止する会社は国内の約8割。しかしいくら禁じられていても、「ライバル会社で就業しない、勤務時間中にしない、副業のせいで本業の生産性を落とさない」3条件を満たせば、会社から罰せられることは原則としてないと思うと、森永氏は述べている。

③さらに08年ごろから、「兼業禁止規制」が撤廃される見通しだ。もう誰も、社員のアルバイトを止められない時代がくるでしょう(森永氏)。

④いずれにしても、時間と精神面の余裕を十分に持った人でないと、金融資産運用は決して、簡単にマスターできる生易しいことではない。

私(会田)の妻は、妻と私がかつて創立した会社の、事実上の非常勤(給与も大幅減)にしてもらい、自分の時間で自由に勉強し行動している。

非常勤でない私はそんな余裕はないから、妻の勉強と行動ぶりを傍で見ているだけである。

「家計のリストラ」は家計簿記帳から

①「積極的にあきらめる」工夫=普段から「家計のリストラ」に努力。

*  *私(会田)は「まず家計簿から」と提唱したい。したがって小売店でも顧客のために、工夫された様々な家計簿を品揃えすることが重要だが、実際に揃えている店はごく少ない。

②多くの小売店は、「家計簿の重要性」についてもまったく無知か、きわめて軽視した状態にある。

 *家計簿 ? 経済活性化 ? 消費購買力増大。この循環は、小売りサービス業にとって、今や極めて重大であることに気付くべし(後述)。

③実際の体験。妻と私は、買物した際のレシートをすべて保管し、妻が家計簿に記録している。

すると、気軽に飲んでいた飲み物類(自販機やカフェ等で)が、簡単に月額数千円になることに気が付いた。以来、妻も私も、外での飲み物購入はできるだけ控えるようになった。

*桐嶋洋子氏の娘も、同様のことを述べているとのこと。

④世帯年収が300万円を超えていれば、貯金は可能な筈(森永氏)。

たとえば、年収400万円世帯が生活費を300万円に抑えれば、年間100万円ずつの預貯金により、9年間で900万円貯めることができる。

⑤森永氏は「統計を見ると、年収300万円台の世帯にも、ほとんどテレビ、冷蔵庫、洗濯機といった基本的な耐久消費財が備わっている」。「また、その世帯の7割には乗用車もある」、「年収300万円台でも、家計を黒字に保ったうえ、これだけの生活レベルを維持できる」と述べている。

消費者が生き抜く知恵と工夫(森永卓郎氏)

焦らずに運用できる金融資産を持つこと

①生活費の3年分は預貯金で持ち、これを超えた資金でリスクを取る。

このような地道な運用が大切。

②お金のない人は、リスクを取ってはいけない。

まずは、せっせと資金を貯めること(前述)から。

これは、いつの時代にも通用する原則。

③私(会田)の体験で述べたように、金融資産は「余裕のある状態」で運用することが何よりも大切。

 森永氏が著書「年収120万円」で書いている通り、少なくとも生活費の3年分はきちんと取っておいて、それを上回る「余裕の資金」で出発することが何よりも肝腎。何よりも、そこにはリスクがあるのだから。


「すべてお任せ」のFXに衝撃の急激円高

2007-03-08 22:38:59 | マネー・個人年金創り

 中国の株安が世界に波及したのが驚きだったとともに、円が急騰して大変だったようです。

 と思っていたらFX(外国為替証拠金取引)をやっている妻が、“友人が300万円の追証を払わされた”と言います。追証とは、FXを続けるために必要な「追加証拠金」のことです。これは急激な為替変動により、妻の友人の証拠金が不足になってしまったのです。

 FXとは、外国為替を取引額の2分の1から16分の1の証拠金で取引できるものです。このお蔭で妻の友人は、ある会社に数百万円を任せて、先月などは「30万円以上も儲かった」と喜んでいました。

 ところが、彼女はすべて「お任せ」して何も関知していないので、今回の急変では任せた会社が対処法がなく、追加の証拠金を請求したというものです。

 私の妻の場合は、

①追証(「追加証拠金」)ができるだけ必要になることのないように、余

裕のある取引を心がけていることと、

②取引をお願いしているマネースクウェア・ジャパン(m2j)の担当

者に、24時間いつでも電話で相談できる体制で、パソコンとケイタイと「見えるラジオ」で情勢を見て判断しています。

だからもちろんリスクは自分にありますが、想像もしなかったような悲劇は、かなり回避されるのではないかと思っています。さて、妻は懸命に勉強しながらFXその他の「個人金融資産運用」に取り組んでいますが、これは厳しい日本経済の中での個人資金の防衛であり、老人の個人年金づくりでもあります。

しかしそれは、「ギリギリの賭け」のような方法をできるだけ避けて、決済期間にも追われないような、ある程度の「余裕」を持つことが重要だと感じます(これは、金額の多寡には関係がありません)。会田玲二


「US景気は後退へ、グリーンスパン」の訂正

2007-03-04 19:56:53 | マネー・個人年金創り

 今日、妻に言われるまで気が付きませんでした。間違いがありましたので、お詫びして訂正致します。

  1ドル120円台だった円が、一時は180円台に、そして今は190円台です。 ・・・に、間違いです。

 正しくは、「一時は、118円台に、そして今は119円台です。」

たいへん失礼致しました。(会田玲二)

 


US景気は後退へ、グリーンスパン

2007-02-28 00:31:24 | マネー・個人年金創り

 夜中にたまたまテレビを見たら、「グリーンスパン氏が講演で、アメリカ景気は拡大の末期現象を示し、今年後半には後退へ向かうと述べた」と報道しました。

 消費需要に支えられてきたアメリカ景気も、①住宅バブルの崩壊と、②企業の利益減少により、「景気拡大の末期に入った」という見解だそうです。

 そのせいかどうか妻が、「今夜、円が急に高くなった」と驚いていました。1ドル120円台だった円が、一時は180円台に、そして今は190円台です。妻はFX(外為証拠金取引)をやっているので、見えるラジオとケイタイで為替相場が分かるのです。

 何でもアメリカに追随する日本経済は、この先、不安な段階に入る可能性があるようです。アメリカの後退現象は、これまでも見られていました。2月にロサンゼルス地区でお会いした銀行支店長は、「原因はイラクです。アメリカ人はみな暗い気持ちでいますから、景気が良くなるのはむずかしいです」と言っていました。どうも、その通りの状態のようです。

 これからは、何でもアメリカが主導する時代ではなく、ヨーロッパ(ユウロ)やユーラシア、あるいはBRICSなどが主導権を争う中での経済に移るのだろうかと思います。(会田玲二)