アクティブ・シニアのお役立ちブログ

中高年が元気に過ごすためのお互いの体験・情報交流の場です。

サイゼリアは「おいしいから売れるのではない、売れているのがおいしい料理だ」

2011-10-26 15:09:59 | 自由サロン

Dsc_0136_2 サイゼリアを創業した正垣泰彦さん、国内店860店、海外80店になった今日までの経営の考え方を書いてます。

理系の東京理科大学在学中の1967年に始めた一号店が失敗してからの軌跡ですが、その思考法がとてもユニークです。最初に、お客様が繰り返し食べたくなる麻薬のようなものは何かと考えるところからスタートを。

世界中で人類が大量に作り、食べ続けてるものは何かを調べたら→野菜ではトマト、穀物は小麦と分かり→世界で一番食べられてるのはイタリア料理との結論に→イタリアに検証に行ってイタリア料理店にすることに決めて。

そして、料理の味の良し悪しの80%は食材で決まるので、飲食業を「製造直販業」と捉えて、種子の開発から食材の冷凍加工、運搬の手法まで最新の技術を取り入れてきた。

また「バーチャルマーチャンダイジング(垂直型流通管理)の構築」の視点からトータルコストの改善を図ってきたが、QES(品質、環境ね安心)を最重要視しての経営。そしてその根本にあるのは「商売とは誰かの役に立つことだ」という強烈な思い。中国に出店したのも消費者に安価にイタリア料理を提供したい思いからと。人が頑張れるのは誰かの役に立つことと。本当に、、。

タイトルの「おいしいから売れるのではない、売れているのがおいしい料理だ」の意味は、料理の品質と店の用途が合っているかで、また店に来てくれるかどうかは決まる。ただ、味の評価だけしても意味がないはずと。

これからの社会変化に合わせて、「ヘルスフード」の視点から料理の改良を進めて(カロリー、塩分、糖分、脂肪分の4つを)数値で示せる健康な食事を目指し、社会への貢献をしたいと。開いてて良かったではないけれど、近くに欲しいイタリアンです!

でも今、一番の核は299円でお腹が満ちるミラノ風ドリアと、初めて食べてみました。


自分の人間関係を見直すことで人生が変わる、「ユダヤ人、大富豪の教え、ふたたびアメリカへ篇」

2011-10-18 18:50:06 | 自由サロン

ベストセラーを何冊も出している本田健さんの最新作(大和書房)、本のタイトルからイメージした内容とはかなり違ってましたが。

アメリカをたまたま訪れてた時に抱えてた個人的問題、その解決の糸口を見出だすべくに出会ったメンターとの関わり、経験を書いてます。

生まれてきた目的、自分のライフワーク(命の仕事)を見つけるには、まずは自分と相手との関係を観察することからスタート。人生は全て感情(=エネルギー)によって動かされている。

その感情がいきがちな場所のチャートは、自立、依存、ポジテイブ、ネガティブの掛け合わせ。横に自立と依存を、縦軸はポジティブとネガティブを組み合わせた4つのマトリックスは、どんな人も全て持ってて、どれが良くてどれが悪いということではない。このマトリックスの輪から抜け出すには、相手に対して思いやりを持つか、自分の痛みに直面するかの2つしか方法がない。

そして相手のあり方によって、自分のどの部分が引き出されるかが決まる。相手の位置の対極に自分の立ち位置が決まってくるので、その中心に行くようにバランスを取ることでしか、この轍?ダンスから解き放たれられない。そのためには相手がどんな痛みを持っているかを想像し、同時に自分の痛みを見ることができれば、一瞬にして力学が変わると。

そして、未来と過去にかけるエネルギーのバランスをうまく取りながら、現在に集中するとライフワークが果たせる。世界で起きているひずみは全てバランスの取れてないところにバランスをもたらそうとして起きていることなので。

人がお互いに高め合うことでしか適わないライフワーク、まずは本音で言い合うことからと。まずは周りの人の痛みを観察することからはじめて、ライフワークを探していくのですね、、、。


何十年慣れ親しんでも「トーキョー・ストレンジャー」、姜 尚中さん

2011-10-13 14:10:34 | 自由サロン

 ストレンジャーとはよそ者の意味と著者が注釈してますが、在日二世として1950年に熊本で生まれて人生をスタート。そして早稲田に入ってからの東京ですが、あちこちを訪ねて感じ考えたことの著者なりの感想が。

テレビで話す姜 尚中さんを会田がしばしば見入ってて、「悩む力」を読んでたので、3-11の直後の4月に刊行したこの本を手にとってみました。

日本語の他に韓国語、ドイツ語(留学したので)と英語も解する著者ですが、21歳で韓国を訪ねるまでは日本名の永野鉄男と名乗ってたとの書き出しで始まります。

「悩む力」では、「人間的な」悩みを「人間的に」悩むことが生きてる証と書いてますが、母の在日韓国人としての苦悩を見ての影響がとても大きかったと推測されます。

そして、最後まで「悩み」を手放すことなく真の強さを掴みとる生き方をと提唱してます。会田がそれをどう読んでたかは分かりませんが、、、。

豊かさの果てにある欲望との戯れが、現在の東京の姿。でも今、これまでと別のことに価値を見いだしたいと日本人は思い出し始めていると。

自分たちが「消費者」から抜け出して、本当の意味の市民になる。それが東京を自由な都市に変える第一歩になるはずと? 今までのように単一の目的の場、意味づけされた空間ではなく、ヨーロッパのような意味づけが与えられてない場所がこれからの東京に必要にとも。

人間は、他者との関わりの中でしか生きていけないのだから、そこを原点にまずは自分で考えることからスタートしなければ、、、。


QRコード入りの名詞、嬉しい!

2011-10-01 14:38:35 | 自由サロン

知人にお手伝いいただいて、フェイスブックに直結される名詞を作りました。

ついでに、ピンクのお花も入れて、可愛げにプリントを。

この名詞をフェイスブックに登録してる人にお渡しして、携帯電話でQRコードをスキャナーしてもらうと即、自分のプロフィールに飛んでいくという次第です! 何というマジックのような、、、。

願わくは、身の回りにフェイスブック仲間が増えますようにと祈って。

Dsc_0053


小樽で高校を卒業した同期性、川越散歩に

2011-10-01 14:22:53 | 自由サロン

40年も昔、卒業した高校の同期生が川越散策に集まりました。

集まったのは13人、皆同じ歳、当然ですが、、。

一人の参加者が「北の小樽で同じ学校で学び、今、ここに集えてる人は、まずは幸せな人生」と呟いて。足を運べる健康とゆとりがあってのことと。

蔵の街が珍しくて、川越には数回、会田と車で行き散策したのですが、一人で行くのは初めて、ちゃんと時間どおりに着くのかとドキドキしながらの電車でした。

川越では、かって訪れた処を目で追ったりしたのですが、団体行動って難しいもので。もう一度、その場を丹念に捜したいと思っても中々で。でも、一人では来る筈もなしですし、、。

80%がリタイアしてる集い、「リタイアして、生活の中で人様にどう役立てる存在でいられるのかが分からなくて」と問いかけると「長い間、働いてきたのだから、もう考える必要ないのでは」との答えを。同じ歳というだけでは、問題意識も同じとは行かないようで、、。

そして同じ物を見てても、人にはまったく違う見え方をしてるのにも驚いてるこの1年半です。

002