アクティブ・シニアのお役立ちブログ

中高年が元気に過ごすためのお互いの体験・情報交流の場です。

何十年慣れ親しんでも「トーキョー・ストレンジャー」、姜 尚中さん

2011-10-13 14:10:34 | 自由サロン

 ストレンジャーとはよそ者の意味と著者が注釈してますが、在日二世として1950年に熊本で生まれて人生をスタート。そして早稲田に入ってからの東京ですが、あちこちを訪ねて感じ考えたことの著者なりの感想が。

テレビで話す姜 尚中さんを会田がしばしば見入ってて、「悩む力」を読んでたので、3-11の直後の4月に刊行したこの本を手にとってみました。

日本語の他に韓国語、ドイツ語(留学したので)と英語も解する著者ですが、21歳で韓国を訪ねるまでは日本名の永野鉄男と名乗ってたとの書き出しで始まります。

「悩む力」では、「人間的な」悩みを「人間的に」悩むことが生きてる証と書いてますが、母の在日韓国人としての苦悩を見ての影響がとても大きかったと推測されます。

そして、最後まで「悩み」を手放すことなく真の強さを掴みとる生き方をと提唱してます。会田がそれをどう読んでたかは分かりませんが、、、。

豊かさの果てにある欲望との戯れが、現在の東京の姿。でも今、これまでと別のことに価値を見いだしたいと日本人は思い出し始めていると。

自分たちが「消費者」から抜け出して、本当の意味の市民になる。それが東京を自由な都市に変える第一歩になるはずと? 今までのように単一の目的の場、意味づけされた空間ではなく、ヨーロッパのような意味づけが与えられてない場所がこれからの東京に必要にとも。

人間は、他者との関わりの中でしか生きていけないのだから、そこを原点にまずは自分で考えることからスタートしなければ、、、。


QRコード入りの名詞、嬉しい!

2011-10-01 14:38:35 | 自由サロン

知人にお手伝いいただいて、フェイスブックに直結される名詞を作りました。

ついでに、ピンクのお花も入れて、可愛げにプリントを。

この名詞をフェイスブックに登録してる人にお渡しして、携帯電話でQRコードをスキャナーしてもらうと即、自分のプロフィールに飛んでいくという次第です! 何というマジックのような、、、。

願わくは、身の回りにフェイスブック仲間が増えますようにと祈って。

Dsc_0053


小樽で高校を卒業した同期性、川越散歩に

2011-10-01 14:22:53 | 自由サロン

40年も昔、卒業した高校の同期生が川越散策に集まりました。

集まったのは13人、皆同じ歳、当然ですが、、。

一人の参加者が「北の小樽で同じ学校で学び、今、ここに集えてる人は、まずは幸せな人生」と呟いて。足を運べる健康とゆとりがあってのことと。

蔵の街が珍しくて、川越には数回、会田と車で行き散策したのですが、一人で行くのは初めて、ちゃんと時間どおりに着くのかとドキドキしながらの電車でした。

川越では、かって訪れた処を目で追ったりしたのですが、団体行動って難しいもので。もう一度、その場を丹念に捜したいと思っても中々で。でも、一人では来る筈もなしですし、、。

80%がリタイアしてる集い、「リタイアして、生活の中で人様にどう役立てる存在でいられるのかが分からなくて」と問いかけると「長い間、働いてきたのだから、もう考える必要ないのでは」との答えを。同じ歳というだけでは、問題意識も同じとは行かないようで、、。

そして同じ物を見てても、人にはまったく違う見え方をしてるのにも驚いてるこの1年半です。

002


オペラ「トゥーランドット」を映画で、

2011-09-23 18:59:22 | インポート

ニューヨークのメトロポリタンオペラ(MET)で上演したオペラをスクリーン化したのがMETライブビューイング。そのアンコール上映「トゥーランドット」を最終日の今日、東劇で観てきました。

生ライブではないけれど、幕の間にはインタビューも挟んでメトロポリタンで聞いてるエセ感じがちょっぴりしたりで、東京で3.000円で楽しめるのですから大したものです。

トゥーランドットは北京の冷酷な姫を主役にしたお話なので、ニューヨークで白人が演じる?には姿かたちにかなりの違和感がありますが、唄を聞くのが主なのですから、それはそれで、、。

イタリアの確かルッカ出身のプッチーニ、他にも日本を舞台にした蝶々夫人を作るなど東洋ネタが多いのは何故なのでしょうね?

芸術三昧とは程遠いけれど、ニューヨークにオペラを観に行ったつもりで楽しんだ3時間半。それにしても同年代と思しき女性の一人客が、半分近くも、、。 アメリカでは女性一人でオペラには行けないので、たとえスクリーンででも一人で楽しめる東京、何と有難いことでしようか!

本物をMETで観賞できるニューヨーク行きツアーも1/31.2/19.3/25出発で、JTBが企画してますが、、、。

この11月5日からは東劇他全国の映画館で、このMETライブビューイング第二弾がスタートする予定と。演目は、少し上級者向け?のようで、「神々の黄昏」「ドン・ジョバンニ」「ジークフリート」「マノン」「椿姫」等々です。

今までナマのオペラを海外で観たのは、ヴェルディの「ナブッコ」を偶々運よくシドニーで公演日に出会ったのと、ウィーンで言葉ばかりなのでさっぱり分からなかったオペレッタだけ。よほど事前に周到に調べていかなければ難しく。

それにしても、来日公演の切符がもう少し安ければ!


「老後は都会で」山崎武也著

2011-09-22 15:57:13 | 健康と美容

 副題の「刺激と変化の中でイキイキと生きよう」に惹かれて手に取った本ですが、著者山崎さんは1935年生まれの会田より4歳下の75歳、今年8月の刊行です。

タイトルどおり、老後(65歳~?)は、都会の中心に住むのがベストといろいろな事例を著者の経験から勧めてます。

都会が老後の生活に有利と著者が考えてる理由を最初の章から拾ってみると

 老後は「便利な環境」がいちばん大事になる時期

 「街のにぎわい」を失うと、人生はさびしい

 「過去の人」にはなりたくない、今を生きていたい

 人が大勢集まる場所には何かしらの「会話」がある

 近くに多様な「買い物天国」がある人生

 「芸術三昧」の日々は心も豊かになる

今は、どの言葉にも頷いてしまう心境ですが、惜しむらくは芸術三昧には手元不如意が心もとなく。

次の章の

 老後になると「広い住まい」を持て余す

 都会暮らしには、クルマは無用の長物

は、否応なしにそういう状況になった次第ですが。

そして時間の余裕がある老後だからこそと「人間ウオッチング」を勧めてます。

仕事の世界にいた時は、とにかく働くことで精一杯なので、当然ながら人間について深く考えたり、つぶさに観察してみたりする暇はなかったが、大都会のあちこちでは、日夜さまざまなドラマがあるので、人間学の勉強を実施している結果になってる。その余裕の時間が持てる老後、老後のひまをかこっている暇はないと。

都会の中に満ち溢れている「刺激」を自分のエネルギー源として活用し、積極的でありながら楽な毎日を楽しんでる著者を見習いたいと読後感です。

生活ルールが落ち着いたら私も「人間ウオッチング」にチャレンジを? コスト不要ですが、観察するの不得手なので、どうでしょう?

Dsc_0031