いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
震えました。新たに入手した音声によって、現場の捜査官達が、どんなにこの捜査が無理筋で、やめた方がいいと苦悩していたかがよく分かりました。凄まじいのは、「冤罪」として訴訟が取り消されたにも関わらず、捜査を命令した上司達が全員、出世していること。それはつまり、警察としては、まったく反… https://t.co/2FAY7Q3tOY
— 鴻上尚史 (@KOKAMIShoji) January 4, 2025
捜査員が、裁判で証言までしてもなお、事実を検証して非を認め、反省し、改めようとしない警視庁。そこで、報道機関であるNHKに成した内部告発は、バリバリの公益通報だから、警視庁も東京都も国も、通報者を探索しようとか、不利益処分を科すとか、そういう行為は一切違法だから。
— Shoko Egawa (@amneris84) January 4, 2025
USスチール問題は、結果として日本企業の米への投資を鈍らせ、雇用を減らすことに繋がる。米民主党の支持基盤である鉄鋼労組は自家撞着に陥っていることに気付かないのか。90年代の貿易摩擦問題と同じく、米国は結局日本企業を「自国市場を荒らす異分子」としか見ていない。労組ファッショの好戦国だ。
— 一水会 (@issuikai_jp) January 5, 2025
あまりの食品高騰、特に米と野菜の高騰に関する投稿に共感と怒りのリプが続々!石破さん、真っ先に食料品高騰問題を何とかしないと参院選惨敗しますよ。みんな苦しいのです!これじゃ自民党が保護しまくってる富裕層以外は庶民は怒り心頭。日本人はおとなしいので暴動を起こさないが選挙で惨敗します。
— 澤田愛子 (@aiko33151709) January 5, 2025
原発稼働率が半減したのに立地地域に交付金計3465億円 発電ゼロでも「アメ」を絶やさない仕組みがあった:東京新聞デジタル https://t.co/oGc8vVtJjx
— 東京新聞 原発取材班 (@kochigen2017) January 5, 2025
『地面師』『国商』など社会に斬り込む著書で話題!森功氏の最新刊『魔窟 知られざる「日大帝国」興亡の歴史』
— 東洋経済の本【公式】 (@toyokeizai_book) December 13, 2024
迷走する「林真理子体制」。裏切られた改革。大宅賞作家が日本一のマンモス私大の「権力と闇」に光を当て、現在進行形のタブーに迫ります。
2050年、余る住宅と減る職人 未来の家「エコに直して」長く使うhttps://t.co/55YmYVBN1v
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) January 5, 2025
専門家は「今後は新築と、古くなった設備の交換の中間にあたるような、よりしっかりとしたリフォームの担い手が必要に」 pic.twitter.com/qvn3Yzodts
商品名「フェンタニル」=合成オピオイド=天然ものの100倍強力な人工合成モルヒネ=ヘロイン、アヘンと同じ=はアメリカで大問題になっています。
— 烏賀陽(うがや)弘道 (@ugaya) January 5, 2025
合法的に認可された処方薬だからです。日本でも厚労省の認可を受けた処方薬です。
日本でも流出して社会問題化するのは時間の問題でしょう。 https://t.co/jw1pLb2FgF
3号機で「貫通穴」部屋の調査が終わる 床に溶融物の堆積なし〈福島第1原発の1週間〉:東京新聞デジタル https://t.co/Ygqh9h4rOS
— 東京新聞 原発取材班 (@kochigen2017) January 5, 2025
ガザ停戦交渉、依然難航か ハマス幹部、進展報道を否定https://t.co/k3NuZwIIDL…
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) January 5, 2025
能登の「海が好き」だけど「高台に住みたい」
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) January 5, 2025
珠洲や輪島…津波や土砂崩れに襲われた集落が集団移転を検討https://t.co/EJypBmEhBx
東京新聞デジタル
【脳疲労の具合は頭を触ることで確かめられる】 過去への後悔、スマホ閲覧、スポーツでも脳は疲労する #東洋経済オンラインhttps://t.co/Xfv5m8uLt2
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) January 5, 2025
「少人数なら、先生の目が行き届いて、子どもに良い」と主張する人は、「気の合う友達が減る」「合わない友人との関係調整が困難」「合わない先生の時に辛さが増す」という問題について、どうこたえるのか?
— 木村草太 (@SotaKimura) January 5, 2025
「少人数は、子どものためではなく、管理者のための制度だ」と正面から論じるべきだと思う。
中国を利すると伝える朝日が報じる重要記事>ホワイトハウス、うっかりミスか 日鉄買収巡る発表文に謎の中国企業:大統領による商取引への禁止命令はこのケースを含めて1990年以降8件しか。ホワイトハウス担当者は日鉄への禁止命令の発表文をつくるにあたり前回の発表文を参考?https://t.co/sWWUu8JSet
— 紀藤正樹 MasakiKito (@masaki_kito) January 5, 2025
しばしば混同されるが、テキヤとヤクザは稼業が違う。暴力団は博徒で縄張り争いをするが、テキヤは商売人。庭場を巡り抗争などすれば商売ができなくなる。 https://t.co/y68LLmFcz7
— 週刊文春 (@shukan_bunshun) January 5, 2025
公明党と自民党は別の政党。自民党だけで単独過半数の時代が終わり、自民党だけでは予算も通せなくなっているのだから、公明党も“独自色”をもっと出したらいいのにと思う。自民党に黙ってついて行ったところで、そこに未来があるわけでないように思うのだが・・・ https://t.co/VQedkGMC5C
— 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) January 5, 2025
上野千鶴子さんが、「自主避難」として誹謗中傷を浴びながらも声を上げ続けている区域外避難の森松明希子さんを表彰しました。
— 青木美希 『なぜ日本は原発を止められないのか?』脱原発文学大賞受賞、5刷 (@aokiaoki1111) January 5, 2025
日本の希望、と称した上野さんの言葉をお届けしたく、「あおタイムス」にアップしました。ご覧いただけましたらうれしいです。https://t.co/2wAOQAv2ta
民主主義は「近代的主体」「近代的自我」を持つ市民を前提にしているんですが、まあ、そういう人は実際は少ないので……。 https://t.co/tFp6AUWaXQ
— 町山智浩 (@TomoMachi) January 5, 2025
この3人の中で本当に「日本の設計者」と言えるのは田中角栄だけだと思う(吉田と岸の行動のベースにあったのは「米国の設計図」だった)。
— 布施祐仁/新刊『従属の代償』講談社現代新書 (@yujinfuse) January 5, 2025
映像の世紀バタフライエフェクト 戦後日本の設計者 3人の宰相 https://t.co/nMznDcp6WE
私たちが「あの時代」に生きていたら、この「勢い」に棹さして、抵抗し、発言することが出来ただろうか。仕方なく順応し、「この御時勢では何を言っても無駄だ」と沈黙をした人たちが、戦争に異議を唱える人を「非国民」として拘束し、排除していった。同じ歴史を繰り返さないようにしたい。 https://t.co/Ij7g5bi0hc
— 保坂展人 (@hosakanobuto) January 5, 2025
広さに圧倒…「中間貯蔵施設」の今を写真と動画で見る
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) January 5, 2025
福島第1原発事故で発生の汚染土 搬入開始から10年https://t.co/uPQnHJnigo
東京新聞デジタル
X子さんは怒りの矛先をA氏とフジに向け、次のように言葉を続けた。
— 週刊文春 (@shukan_bunshun) January 6, 2025
「なぜ今までフジは、Aさんのやっていることを止めてこなかったのか。見て見ぬふりしてきたのか。私と同じような被害に遭っている子がいます」 https://t.co/oX780oIEyt
『底が抜けた国』で自浄能力を回復するために何が必要か。本の第三章でも書きましたが、国民の意識変革が不可欠です。1980年代以降、日本人は少しずつ「理不尽に怒る」という健全な対応力を喪失してきたように見えます。理不尽に怒ったり抗う態度そのものが、和を乱す自分勝手な振る舞いと見なされた。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) January 4, 2025
憲法25条が定める「生存権」を体現する為に存在している筈の「生活保護」制度だが、その「捕捉率」は驚くべき事に2割程度しかない。他の先進国における「捕捉率」は軒並み8割超であり、これほど生存権を脅かされている市民が放置されている本邦の現状は極めて異常。到底先進国などとは呼べない。
— 異邦人 (@Narodovlastiye) January 5, 2025
統一教会問題を考える上での必読文献ですね。統一教会信者とそのシンパも統一教会側の言うことばかりを信じ込むのではなく、事実・史実の検証として読むべき文献です> https://t.co/i7OJWNKRoD
— 紀藤正樹 MasakiKito (@masaki_kito) January 5, 2025
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます