阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
1942年生まれが江戸川区から。

中国・北京飯店で食べた「冷や麦 」は涙が出るほどおいしかった。      昭和50年代の海外あちこち記  その8  

2024年07月01日 | 昭和50年代の海外あちこち記

1)はじめて中国に出張したのは1979年8月のことです。北京の町はまだあの緑色の人民服の人たちと自転車で一杯でした。

マイクロバスで同行の人たちと交通部(運輸省)へ行く途中にえんえんと続く高い塀を巡らせ、門ごとに拳銃を吊るした紅軍の兵士が

厳めしく門衛をしている広大なエリアがありました。「ここは何ですか?」とアテンドの外事課のエリート役人の若いミス曹に聞くと

「共産党のカンブー(幹部)が執務をしたり、住んでおられる「中南海」というところです」と敬意のこもった口調で教えてくれました。


自分がそれまで何となく持っていた共産主義の国は皆平等という概念がありゃこれは違うとまず感じた最初の一歩でした。

女性の幹部も多く、男女差別は殆どないようでしたが、一般人と幹部クラスの生活は天と地ほどの差があるようでした。

例えば百貨店の玄関に、当時でもあまり見かけない紅旗という国産の運転手つき大型高級車が何台も女性や子供を乗せてやって来ます。

「あの人たちは誰ですか?」と聞くと「幹部の専属車でご家族の方々が買い物に来られておられます」とミス曹はこれまた当然のように答えました。

2)技術交流という名目の費用当方持ちの勉強会ですから、先方も気を使って日曜日に万里の長城にマイクロバスで案内してくれました。

まだ観光客相手のレストランもなく昼食もすべてバスに積み込んでありました。長城はさすがにこんなものを作った漢民族の底の知れぬ力と

これを作らせた匈奴の想像の出来ない恐ろしさ、威力の両方を思いました。

7月の暑さでお湯のようになった心尽くしのビールで乾杯をして、パサパサのサンドイッチを食べながらの話の中で、

「何百年もかけてこの長城をつくるために中国全土から徴用された労働者を出来るだけ長く働かせるために毎食食べさせたものがあります。

また、もう一つ月からも肉眼で見える人工構造物であるピラミッドを造るエジプト人労働者に同じく食べさせたものがあります。

それぞれわかりますか?」と聞かれました。両方の正解は誰も出来ませんでした。



  答えは中国が「にんにく」、エジプトが「ゴマ」でした。

 3)北京の有名な焼き肉屋

 出張業務が終わり、気のいいメーカー(ボクの元勤務先)を中国へ連れ込んだ商社が「清の国」以来、北京でも有名な羊の焼肉屋で打ち上げをやってくれました。

 後日札幌でサッポロビールがやっているビール園で焼肉を食ったとき、同じ道具が出てきたので、北京の「ヨースーロー」だったか?のあの店の道具を

そのまま真似していると思いましたが、半球型の鉄板で焼いた羊肉を腹一杯食べました。

  漢民族の中国に「元の国」を作った蒙古族や「清の国」を作った満州の女真族の後裔も今の中国に当然中国人として暮らしていますが、

いまやその出自を隠しているという話を元清の高官の出の一族と称する、いま中国政府の運輸省の下っぱの酔っ払ったお役人から宴会の席で聞きました。

中国は多民族国家やなーと実感し、かつ差別はどこの人間、地域、いつの時にもつきものやなーと思い、漢民族中心主義は共産主義体制と関係なく

しっかりずっとあるのやなーと思いました。 

  4)北京飯店の冷や麦     1983年8月ごろに出張したときの話です。

 当時の中国のホテルはどこもいつも満室で、殆ど毎晩違うホテルを商社の佐藤さんと二人相部屋で渡り歩きました。

 人気のタバコ、セブンスターを一箱フロントにつかませると、満室のホテルにも突如空室が一部屋出てくることがあります。

 ある日曜日、ようやく泊まることが出来た郊外の古い「北京中央体育館付属飯店」からバスで北京一のホテルである北京飯店に麻雀とメシに行きました。

 北京市内を一人でバスで行動すると(当時はタクシーが極端に少なかった)乗客全員から毎回奇異というより冷たい目で降りるまでずっと注視され続けました。

当時背広を着ている人間は、人民服の北京普通市民から見ると全員外人ですから、戦前の日本と同じで外人はみなスパイ?敵性人?と

いうことかなと能天気な身も思わざるを得ませんでした。(特にまたどう見ても典型的な日本人の私にとって)。

  北京飯店の中に商社のオフィスがあり支店長が住んでいます。支店長は二部屋持っていて一部屋を支社員全員の会議室兼娯楽室にしていました。

 マージャン卓もその部屋にありました。

ホテルに着いたら、ちょうどメインレストランで日本の「冷や麦」をホテルのコックに作らせて、

その広い娯楽室で中国出張中の各メーカー社員達と駐在商社員が十数人で食べはじめるところでした。

 3ヶ月近く北京、天津、大連を渡り歩いて、ほとんど中華料理しか食べてない身にとってこんなうまいものがこの世にあったかと涙がこぼれそうでした。 

(画像は全てネットから借用。当時、阿智胡地亭が撮影したものではありません)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Story Behind Shohei Ohtani   大谷翔平の幼児からの物語   YouTube

2024年07月01日 | SNS・既存メディアからの引用記事

The Story Behind Shohei Ohtani

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

06月30日に目に留まったSNS・メディアの記事

2024年07月01日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

6月30日付東京新聞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった翌年の [ 2012年05月31日(木)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] 再掲載

2024年07月01日 | 東日本大震災ブログ
2012年05月31日(木)
 
原発関連死の遺族は苦しんでいる  
20120529 「命の値段」苦しむ遺族 東電と賠償交渉
 
0120529 「命の値段」苦しむ遺族 東電と賠償交渉 投稿者 PMG5
 
 
 
総理大臣の責任で大飯原発3号機4号機で再開する
報道ステーションより。関西広域連合と政府の間で何かがあったのだろうか。
今日の夜、総理を含む4閣僚が会合して「関係自治体の一定のご理解が得られつつある」として、再稼動へ大きく踏み出した。
残るは福井県とおおい町の了解だけだという。

20120530 大飯原発「再稼動」最終局面に 投稿者 PMG5
 
新藤兼人監督100歳で逝く
【新藤兼人監督死去】「ヨーイ、ハイと言ったところで、ばたっと倒れたい」 力いっぱい映画を愛した 危機乗り越えた自己肯定力 
2012/05/30 23:21 共同通信
死去した新藤兼人さん
新藤兼人さんが亡くなった。力いっぱい映画を愛し、生きることを愛し続けて、100年の生を終えた。
2010年の晩秋、最初の監督作品「愛妻物語」から最後の作品となった「一枚のハガキ」まで、新藤さんが自ら選んだ10本の作品について、20時間に及ぶインタビューをした。

「映画のためなら、どんな恥でもかきたいと思ってやってきた。映画をやって本当によかった」
映画を語るとき新藤さんの表情は輝き、ときには少年のような無邪気な笑顔を見せた。この人のように年を取れるなら、老いていくのも、そう悪いことではないと感じさせる魅力があった。

脚本家として本格的な映画人生をスタートした新藤さんは、自ら49本の作品を監督した。その中には「独立プロという枠の中で頂点を極めた作品」という「鬼婆」をはじめ、「裸の島」や「ある映画監督の生涯」「午後の遺言状」など、日本映画史にさんぜんと輝く作品がある。

だが、この人の本当にすごいところは、生涯に何度か訪れた絶対的な危機を、強い意志で乗り越え、99歳で完成させた最後の映画「一枚のハガキ」を、それまでのすべての作品を上回る代表作にしたことだ。

生家が倒産し、極貧のうちに過ごした10代。溝口健二監督からシナリオライター失格宣告を受けた20代。召集され、戦死を覚悟した30代。戦後つくった独立プロが破産寸前に追い込まれた50代。

普通の人なら、そのうち一つでも遭遇すれば、二度と立ち直れなくなるような事態を、新藤さんは不屈のファイトで乗り越えてきた。それを支えてきたのは、映画への愛であり、家族や戦友など死んでしまった人々のために、生き残った自分が頑張らなければという気持ちだった。

「僕が若い人に言いたいのは、駄目だと言われたときに、自分で自分を負けに追い込むようなことを思わないでほしい」

生きることを肯定しよう、自分自身を肯定しよう。そうした強い自己肯定力が、新藤さんに危機を乗り越えさせてきた。インタビュー後に起きた東日本大震災の後、新藤さんの言葉を何度も読み返し、生きる力をもらうことがあった。

「できれば、ヨーイ、ハイと言ったところで、ばたっと倒れたい」。その言葉通り新藤さんは旅立って行った。
妻であり、同志であった乙羽信子さんの遺作となった「午後の遺言状」の撮影前年、2人は京都に墓を建てた。墓には新藤さんが「天」という字を書いた。「天という字は二人と書く」からだ。今ごろ、2人は、天で、次の作品の話をしているかもしれない。(共同通信編集委員 立花珠樹)

☆30歳を越えた年齢の民間人100人が、終戦前にある部隊に徴兵され、その100人のうち94人はあっと言う間に戦死した。新藤さんは生き残った6人の一人だった。

その人の作る映画は大声では訴えないが、世の中の不条理を正したいという一念が常にこもっていた。新藤監督が同時代におられて本当に良かった。沢山いい映画を見せてもらいました。ありがとうございました。
 
映画監督 新藤兼人さん死去
5月30日 15時51分NHKニュース

「原爆の子」や「裸の島」などの多くの社会派の作品で、国際的に高い評価を受けた100歳の現役最高齢の映画監督で、文化勲章受章者の新藤兼人さんが、29日老衰のため、東京都内の自宅で亡くなりました。

新藤さんは、広島県の出身で、故・溝口健二監督のもとで脚本を学び、松竹に移籍して、脚本家として活躍したあと、昭和25年、より自由な表現を求めて、独立プロダクションの先駆けとなる「近代映画協会」を設立しました。そして翌年、自伝的な映画の「愛妻物語」で、監督としてデビューしました。

広島の原爆の被害を描いた「原爆の子」を、昭和28年にカンヌ国際映画祭に出品して、被爆の惨状を世界に訴え、その後も「第五福竜丸」や、「さくら隊散る」などの反核、反戦をテーマにした作品を相次いで発表しました。

瀬戸内海の島を舞台に、低予算で制作した代表作のひとつの「裸の島」は、セリフが全くない実験的な映画で、昭和36年に、モスクワ国際映画祭のグランプリを受賞して、国際的に高い評価を受けました。

その後も、未成年者による連続殺人事件をテーマにした「裸の十九才」や、津軽三味線の奏者を描いた「竹山ひとり旅」など実在の人物や事件を基にした意欲的な作品を発表したほか、夫人で女優の乙羽信子さんの遺作となった「午後の遺言状」や、「生きたい」などの作品で老いをみつめ、内外で数々の映画賞を獲得しました。

優れた映画を作り続けた功績から、平成14年に文化勲章を受章し、現役最高齢の映画監督として、90歳を超えても、旺盛な創作活動を続けました。自身の軍隊経験をもとに監督と脚本を手がけ、おととし公開された「一枚のハガキ」が、遺作となりました。

新藤監督の通夜は、6月2日、告別式は、6月3日に東京・港区の増上寺で執り行われます。

“朝、体調が急変”

新藤監督が設立メンバーの1人となっている近代映画協会の石坂久美男プロデューサーは「新藤監督はここ最近、好きな相撲を見ながら、寝たり起きたりの生活をしていた。きのうの朝、一緒に住んでいる孫が体調の異変に気づいて医者を自宅に呼んだが、そのまま亡くなった」と話しました。そのうえで「新藤監督は日本の映画史を語るうえでも絶対に外せない人で、最後まで好きな映画を撮れて幸せな人生だったと思う」と話していました。

新藤兼人監督が亡くなったことについて映画評論家の佐藤忠男さんは「60年にわたって独立プロダクションで自分の作りたい作品だけを作り続けるという強い意思を貫いてきた監督でした。亡くなったのは確かに悲しいことですが、長年にわたって映画でこれだけのことができると実証したという意味で、こんなに幸せな監督はいないと思います。まさしく映画人のかがみです」と話しています。

そのうえで、新藤監督の作品について「単なる社会派ではなく、土臭いけれども懸命に働くといった農民的精神が貫かれている。その精神が結晶となって最もよく表れているのが、遺作となった『一枚のハガキ』ではないか。

新藤監督も遺言のような作品として意識して撮ったのだと思います」と話しています。また、最近の新藤監督について、「先月、100歳の誕生日会では集まった人たちに一人一人声をかけられていましたが、だいぶ疲れている様子でした。人生の代表作と言えるような作品を撮って多くの人に祝ってもらい、とても幸せそうな様子でした」と話していました。
 
 

宗教家が動き出している
宗教、宗派超え「原発再稼働反対」 福井県に要望書
2012年5月31日 中日新聞

岩永幹夫課長(右端)に、大飯原発3、4号機の再稼働に反対する要望書を提出する中島哲演さん(中央右)=県庁で


全国の僧侶・牧師ら約八十人が三十日、県庁を訪れ、関西電力大飯原発3、4号機(おおい町)の再稼働に反対する要望書を提出した。

原子力行政を問い直す宗教者の会(事務局・兵庫県)の呼び掛けで、浄土真宗、浄土宗、曹洞宗、キリスト教など宗教、宗派を超えて参加。要望書は同会県世話人の中島哲演さん(70)=小浜市、明通寺住職=が、岩永幹夫県原子力安全対策課長に手渡した。

福島県南相馬市から、永平寺町に家族で避難中の僧侶田中徳雲さん(37)は「福島で何が起きたのか知ってほしい」と語った。岩永課長は「原発の怖さをイメージしながら(事故発生の可能性を)抑え込もうとしてきた。怖さがあるから止めるのではない」と、福井県の安全確保の考え方を説明。宗教者側は「自然災害は人間の想像を超える」「“綱渡り”の安全対策は国民を危険にさらす」と訴えていた。

(尾嶋隆宏)
 
小沢さんがNHK9時のニュースに出席してインタビューを受けた
ひさしぶりに本来あるべきインタビューのあり方をライブで見た。

質問する方もされる方も等分に顔を画面にさらす。
相手は聞いて欲しくないが、視聴者の関心があることをキチンと質問で切り込む。

権力や権威が隠したいことや踏みつけにしたいことを、くにたみに成り代わって日の中に明らかにする。それが報道機関や報道に携わる人が本来持つ使命(ジャーナリズムの本分)だ。

今の日本のメディアは強者の太鼓持ちか、夜郎自大で傲慢でしかも物を知らな過ぎる連中が多い。

昨日のライブはまだまだ60点ほどだとは思うが、そういう意味でこの財務省べったりのキャスターを少し見直した。

やはり編集が入らないライブの全面放送は、両者の息遣いや周囲の空気も読み取れて、放送は本来こうでなくてはとあらためて思った。

小沢氏“自分の言動に責任持つ”
5月30日 23時38分 NHKニュース

民主党の小沢元代表は、NHKの「ニュースウオッチ9」に出演し、「自分の言動に責任を持つことは当然だ」と述べ、消費税率引き上げ法案に反対する姿勢を堅持する考えを強調しました。

この中で、民主党の小沢元代表は、消費税率の引き上げについて、「10年、20年、何もしないでいいということではないので、いろいろな形で、国民に負担をお願いするときが来るだろうということは分かるが、野田総理大臣が言うように、『もう待ったなしだ』という状況ではない」と述べました。

そのうえで、小沢氏は「『綸言汗の如し』という、一度発した言葉は、後戻りはできないという昔のことばがあるが、野田総理大臣も私も、議員として政治家として、自分の言動には責任を持つということは当然だ」と述べ、消費税率引き上げ法案に反対する姿勢を堅持する考えを強調しました。

また、小沢氏は、野田総理大臣が、消費税率の引き上げは党の決定だとして、従うよう求めていることについて、「私たちが、先の衆議院選挙で訴えた政権公約も、党で決定したことだ。それがどこかにいって、『消費税だけ党で決めたこと』と言うのは、どうなのか。また、消費税法案の事前審査では、いろいろ議論がある最中に、一方的に質疑を打ち切った事実もある」と反論しました。
 
 
 大飯原発再稼動ありき
大飯原発 地元同意後来週にも再開
5月31日 4時20分 NHKニュース

政府は、関西電力大飯原子力発電所の運転再開に向けて最も重要視する福井県など立地自治体の同意が得られていないことから、監視体制を強化する取り組みを説明するなどして、全力で同意を得たいとしています。そして、同意が得られれば、来週にも改めて関係閣僚による会合を開き、運転再開を正式に決定する方針です。

野田総理大臣は、30日夜、藤村官房長官、枝野経済産業大臣、細野原発事故担当大臣らによる、大飯原発の運転再開を巡る閣僚会合を開きました。そして、関西広域連合など関係自治体から一定の理解が得られつつあるという認識を示したうえで、大飯原発の地元の福井県とおおい町の判断を得て、みずからの責任で運転再開を決める考えを示しました。

野田政権は、大飯原発の運転再開を判断するにあたって、立地自治体から同意を得ることを最も重要視していますが、福井県の西川知事とおおい町の時岡町長は、県の原子力安全専門委員会が結論を出していないこともあり、まだ明確な態度を示していません。

このため、政府は、今後も政務3役を福井に派遣し、総理大臣官邸と大飯原発、関西電力をテレビ会議システムで結ぶといった監視体制の強化や、政務3役のおおい町の常駐など、安全面での政府の取り組みを、直接説明し、同意を得たいとしています。そして、同意が得られれば、来週にも改めて関係閣僚による会合を開き、運転再開を正式に決定する方針です。

☆地震の巣の上に立地している我が祖国。それは古代から実地に証明されていることだ。世界史の中で見ると、過去の歴史に学ばない国と国民は滅びている。最悪の事態は考えないことにした野田政権。私はオタクらに命を預けたくない。
 
 
原発にもはや万全はありえない・・それでも再稼動に踏み込む宣言
 
関西広域連合 運転は限定的に
5月30日 18時38分 NHKニュース

関西電力大飯原子力発電所を巡って、関西広域連合の会合に細野原発事故担当大臣が出席し、運転再開を目指す政府の方針を改めて説明しました。

説明を受けたあと、関西広域連合は「運転再開は限定的なものとして、適切に判断するよう強く求める」という声明をまとめ、政府が運転再開に踏み切る場合でも、期間を区切るなど慎重な対応を求めました。

30日の会合は、関西広域連合に加盟する鳥取県で開かれ、今月19日に続いて細野原発事故担当大臣らが出席しました。
この中で細野大臣は、大飯原発の安全を判断する国の基準は原子力規制庁が出来るまでの間の暫定的なものだとしたうえで、当面、大飯原発を特別な態勢で監視していく計画を説明し、運転再開への理解を求めました。

これについて、大阪府の松井知事は「安全基準が暫定的だということは、それに基づく安全対策も万全ではないということなのに、運転を再開させるのか」と述べ、政府の姿勢を批判しました。

これに対し、細野大臣は「原発に、もはや万全ということはありえない。常に新しい知見に基づいて高いレベルの対策を満たしていくというのが政府の考え方だ」と答えました。

また、大阪市役所からテレビ会議のシステムで参加した橋下市長も、仮に運転を再開するにしても、期間を限ることを検討すべきではないかとただしました。

これに対し、細野大臣は「時期を限っての運転は考えていないが、原子力規制庁の下で新たな安全基準を作り、大飯原発も再評価する。その再評価の結果、おかしいということなら、使用停止も含めた厳格な措置を取る」と答えました。一方、和歌山県の仁坂知事は「15%の節電ができるかどうか分析した結果、相当手荒なことをやらなければ達成できない。産業界へのしわ寄せに耐えられるのか。われわれは、原発を止めることを目的に議論しているわけではない」と述べ、運転再開に理解を示しました。

このあと、各知事らが協議して、関西広域連合としての声明を取りまとめ、発表しました。

この中では「大飯原発の運転再開の国の判断基準は、原子力規制庁が発足していないなかでの暫定的なものなので、政府の安全判断も暫定的なものだ。これを前提に、運転再開は限定的なものとして適切に判断することを強く求める」としていて、政府が運転再開に踏み切る場合でも、期間を区切るなど、慎重な対応を求めました。

☆細野大臣の回答はこの記事を読む限り、質問をはぐらかしていて、真正面からの回答になっていない。しかし、万全はありえなくとも原発を再開すると公式に発言したことになっている。

原子力発電を、万全の対応が出来なくてもやると政府の高官が言い切るのは、日本国だけだろう。どこか報道に実際とニュアンスが違うのだろうか?
 
 
 
 
原子力委員会の秘密会議問題 by毎日新聞
<秘密会議問題>委員「レッドカード」 紛糾、議事入れず
毎日新聞 5月29日(火)14時13分配信

「イエローカードの次だからレッドカード。どんな取りまとめにも反対する」。今後の原子力政策を論議する29日の「新大綱策定会議」(議長・近藤駿介原子力委員長)で厳しい意見が相次いだ。原発再稼働の妨げになるとして議案を外した問題に加え、推進側だけが集まった秘密会議まで明らかになった。謝罪を重ねたうえで議事に入ろうとする内閣府原子力委員会と徹底解明を求める委員。策定会議は立ち往生した。

午前9時過ぎ、会議が始まり、原子力委側は秘密会議で配布した資料を公開する方針を明らかにした。委員の金子勝・慶応大教授が口火を切った。「ついに原子力委員会も原子力安全委員会と同じ(信頼を失墜した)状態であることが国民の前に明らかになった。委員であることを非常に恥じている。近藤委員長も参加していたのに反省がない」と厳しい口調で批判した。

サッカーのルールではイエローカード(警告)2枚で退場になる。「地域とはどこか。(原発再稼働に慎重な)滋賀県は含むのか」と追及され会議が紛糾するとして、議案「地域との共生」を4月24日の策定会議から外した問題(8日付毎日新聞報道)と今回の秘密会議。これで2枚に達したとして、金子氏は原子力委員や事務局役の内閣府職員を「退場」させ新たな事務局を設置するよう求める意見書を提出した。

「推進側にここまで牛耳られていたのかと感じた」。阿南久・全国消費者団体連絡会事務局長が続く。議事録もメモもないと説明する原子力委側に「あり得ない。お茶会でもしていたのか」と強い不信感を表明した。

近藤委員長は冒頭、事務局(内閣府職員)に対する監督責任にとどまるかのような発言をしていたが、各委員から追及を受け「(秘密会議は)作業を行うために私が座長(鈴木達治郎委員長代理)に提案した。私の責任」と認めた。議事に入ろうとしたが金子氏は「絶対に反対。どうしたら国民に信頼されるかを確定させてからだ」と拒否し、議事に入らないまま会議は終わった。【核燃サイクル取材班】

クローズアップ2012:原子力委問題 秘密会議、消えぬ疑問 議事録「なし」解明に壁
毎日新聞 2012年05月30日 東京朝刊

使用済み核燃料を再利用する核燃サイクル政策を見直している内閣府原子力委員会が推進側だけを集めて「勉強会」と称する秘密会議を開いていた問題で、近藤駿介原子力委員長は29日、会議で使用した全資料を公開する方針を明らかにした。

一歩前進とも言えるが、議事録や議事メモは「存在しない」と説明しており、実態解明への道のりは険しい。取材結果と重ね合わせると多くの疑問が浮かんでくる。委員の発言などを中心に分析した。【核燃サイクル取材班】

(1)「議事録、議事メモ、出席者リストはない」(29日、原子力委の鈴木達治郎委員長代理と秋庭悦子委員)

29日に開かれた原子力委の「新大綱策定会議」。近藤委員長は23回の秘密会議で使用した資料の順次公開を表明したが、鈴木代理らは議事録の存在を否定した。検証は可能か。

問題の4月24日の秘密会議。原子力委の「原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会」(小委員会)の結論部分に当たる「総合評価」について、使用済み核燃料の「全量再処理」、「全量直接処分」、両者の「併存(併用)」の3政策をどう評価するかが記載された報告案原案が示された。

鈴木代理や事業者ら推進派のみ約30人がいたが、反対・慎重派はいなかった。原案と5月8日の小委員会に提出された報告案を比べれば変更部分は分かる。しかし変更理由は記載されておらず、読み解くには議事録や議事メモが不可欠だ。
 
 
規制庁法案 たった2日間の審議で採決?
20120529 「原子力規制庁」法案が審議入り 2日の審議で採決?
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする