goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

昨日のお昼は昔ながらのナポリタン   中学の運動会が晴れたてるてる坊主は4 歳児が作った 小2生の作品は鳥。

2021年06月07日 | ある日のランチ

家族6人ともみんな大好きな「ナポリタン」。相方が作ったフライパンにたっぷりの量はすぐに無くなりました。

 4歳児が兄ちゃんの運動会のために作ったてるてる坊主。おかげで運動会は延期にならず予定の日にリモート中継つきで無観客で挙行されました。

紙を破いて できた形状を、自分が思いつくデザインにするという小学校の美術の時間の作品を持ち帰りました。

破いた紙の中にこの鳥が浮かんできたそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ戦争の戦犯】日本医師の広すぎる「独占領域」 コロナ騒動で弱点露呈…なぜワクチン接種が進まないのか

2021年06月07日 | SNS・既存メディアからの引用記事

一部引用・・いま、新型コロナウイルスのワクチン接種の担い手が足らないという。田村憲久厚労相は20日、歯科医師による注射を特例で認めるかどうかを「検討する」と語った。欧米では、インフルエンザ・ワクチンも薬局で薬剤師がしているのに、医師会が「開業医のドル箱」なので認めない。

 PCR検査も、すぐ拡大できないのは仕方なかったが、政府の強い要請でも、なかなかペースが上がらなかった。「新規参入があると、コロナ終息後に既存機関が困るので抑えている」ともいわれた。医療機関での感染拡大を防ぐ切り札であるリモート診療も、拡大はごくわずかだ。

 私が「開業医に否定的な動きを防ぐためにも、業務開放に前向きになるべきだ」というと、医師会幹部も総論には反対されないが、一部に反対するお医者さんがいると動きにくいようだ。

さらに、コロナ騒動を通じて再認識した「日本の医師の弱点」がいろいろある。

 海外では、大学院クラスのメディカル・スクールで医師を養成するが、日本は18歳で医学部に合格すると原則、医師になれる。

 医学部の学生は早くから専門教育に入るので、語学や数学も含めた一般教養はあまり勉強しない。このため、語学が苦手でも、データ解析に弱くても、それですんでしまう。また、他学部の学生との交流も少ないので、「上級国民意識」になりやすい。

  画像クリックで全文に飛びます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝海舟と坂本竜馬がかってここを歩いていたー神戸港新港あたり      2013年の今日 6月7日に掲載

2021年06月07日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

日本丸を見学するために新港第一突堤に向かいました。その途中に幕末の「旧海軍操練所跡」の碑がありました。



第一突堤に初めて入りました。



第一突堤の隣にメリケン波止場があります。メリケンはAMERICANの発音からきたものです。

すぐ近くにアメリカ領事館があったことからメリケン波止場と呼ばれるようになりました。メリケン波止場に移動する小道は初めて歩きました。





「メリケン亭」が入っている建物です。



メリケン波止場手前の祠の地蔵尊は、明治からこれまでどんなに多くの人や事柄を見てきたことかと思いました。

メリケン亭でビールと赤ワインを飲み潮風に吹かれていい気持になりました。メリケン亭の前から停泊中の日本丸が見えました。

 時間は小一時間かかりますが、神戸市営バスの年齢割引が適用されて家から片道100円でここまで来ることが出来ます。

このあたりをぶらぶらすることが多くなりそうです。
◎神戸海軍操練所(こうべかいぐんそうれんじょ)は、江戸時代の1864年(元治1年)5月に、軍艦奉行の勝海舟の建言により幕府が

神戸に設置した海軍士官養成機関、海軍工廠である。現在の神戸市中央区新港町周辺にあった。京橋筋南詰には神戸海軍操練所跡碑がある。

 幕臣でありながら幕府の瓦解を予見していた勝の元には、倒幕派の志士も多く集っていた。この操練所が神戸に出来て以後、漁村であった神戸は

港町としての成長を見せ始めるようになる。それを見越していた勝は、地元で自分の世話をしてくれた者に「今のうちに土地を買っておくがいい」と助言したところ、

見事に地価が高騰し、その者は大きな利益をあげた、というエピソードがある。

しかし、八月十八日の政変で失脚した長州藩が京都へ進攻した禁門の変の責を問われて勝は軍艦奉行を罷免される。

さらに土佐脱藩浪士や長州に同情的な意見を持つ生徒が多かったこの操練所は、幕府の機関でありながら反幕府的な色合いが濃いとして翌年1865年に閉鎖された。(Wikipediaから部分引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮風を受けてメリケン波止場のメリケン亭で赤ワインを飲む。       2012年の今日  6月7日に掲載

2021年06月07日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

月曜会メンバーの一人から携帯にメールが入って、夕方からメリケン波止場にでかけました。港に近づくと海からの風はなんともいえない心地よさがあります。

メリケン亭の中は元の通船の待合所の雰囲気も残っています。

4人で座ったテーブルから外を見る間も、潮風が頬をかすめます。

通船の価格表が掲示されていました。

赤と白の印はパイロット、つまり水先案内人が本船まで乗る船を示します。パイロットになるには外航船の船長経験が必要です。

メリケン亭の前の埠頭にもやっている船



余談ながら、帰りに阪急三宮駅の近くを通るとアイスクリームの店が「マツモトキヨシ」に代わっていてびっくりしました。

昭和49年に神戸から千葉県の南柏に引っ越した時、すぐ近くに<村の何でも屋>のような「マツモトキヨシ」の店があって、個人名を店名にしているのを珍しく感じました。

アメリカ式の店名だなあと思ったその店が、その後千葉県から東京、関東一円に進出するのを驚いているうちに、ついに神戸三宮、元町の一等地にも出現。

ほぼ40年前に千葉県南柏で、殆ど毎日家族が買い物をした千葉ローカルのなんでも屋が、全国ブランドになって、神戸まで追いかけてくるとは夢にも思いませんでした。
マツモトキヨシ Wikipediaから一部引用;
 ドラッグストア事業が中心であり、売上高の9割以上を占める。2005年8月からはドラッグストアのフランチャイズ展開を始めたほか、

2006年3月にはエキナカ向けの新型店舗、2010年7月には、株式会社ローソンとの共同開発店舗を出店している。

1990年代まで、本社の所在する千葉県松戸市の周辺では、ドラッグストア事業だけはでなく、スーパーマーケット事業やホームセンター事業、コンビニエンスストア事業も行っていた。

南柏駅前では、東口と西口にスーパーマーケットが存在したことがある(両店とも後にドラッグストアに転換)。スーパーマーケット事業を行う店舗は、

「スーパーマツモトキヨシ○○店」と表記されていた。

スーパーマーケット事業は、競争激化に伴い2006年8月20日をもって撤退した。スーパーマーケットの店舗は、その多くがドラッグストアに転換しているが、

「おっ母さん食品館」(ドラッグストアと共存している店舗あり)、生活協同組合ちばコープ、コモディイイダ、つるかめランドに転換した例もある。

コンビニエンスストア事業は1996年にドラッグストア事業に統合された。ホームセンター事業は継続して行われている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那覇の“小桜”で歌う「オジー自慢のオリオンビール」 。    2010年の今日 6月7日に掲載

2021年06月07日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

オジー自慢のオリオンビール(小桜)


飲み仲間のHalimaoさんがUPしたYouTubeです。撮影は2007年。
トップの画像の手前は“小桜”のオバアで店の前ママさんです。
当時の沖縄画像シリーズと2006年の沖縄画像シリーズはこちら。(クリック)

Halimaoさんのブログ『ジャランジャラン』から:

オリオンビールのCMソング

オリオンビールは泡盛とともに南国沖縄を代表する飲み物として全国に

知られています。

オリオンという銘柄は、夏を代表する星座のオリオン座に由来するとのことで、
缶ビールにも星座の三ツ星が描かれております。

このCMソングは、沖縄出身の歌手のBIGINが作詞作曲したもので、
軽快な歌の手拍子に合わせて飲めば、酒の量も進みます。

私も飲み仲間と一緒に沖縄へ行ったおり、国際通りで従兄弟が経営する店(小桜)で、
この歌を教わりました。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする