goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

「没後50年 坂本繁二郎展」を練馬区立美術館に見に行く。   その2 40年ぶりに西武池袋線に乗る

2019年09月17日 | 東京あちこち

秋葉原で山手線内回りに乗り換えて池袋へ。JRの改札を出て西武池袋線を目指してキョロキョロ案内板をみながら池袋ターミナルの混雑の中を歩く。 平日なのに梅田のように人が多いと感じる。

ちょっと街の雰囲気を覗いてみる。

この時点まで西武池袋線には初めて乗車すると思い込んでいたが路線図を見ると、昭和54年ごろ南柏のアパートから一家で従兄の家を訪ねた保谷駅があって

40年前に乗ったことがあるんだと思った。

しかも友人知人がいる所沢や石神井公園などもこの沿線にあり、そうか近江滋賀出身の堤康次郎が造った西武王国はこれかと思い当たった。

練馬で準急から各駅に乗り換えた。

練馬から一駅の中村橋駅の近くの練馬区立美術館はある。

池袋からしばらくの間は、電車がかなりの時間、民家ぎりぎりの中を走るので阪神電車の路線のように感じたが、練馬あたりから雰囲気は変わるのだろう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日立製作所が法務省と厚生労働省から改善命令を受けた

2019年09月17日 | SNS・既存メディアからの引用記事
一部引用・・・
 日立製作所が技能実習に関する違反を指摘されたわけですが、これを受けてのコメントが上記です。会長ともなれば現場で行われていることなど何一つ知らないのが普通でしょうから、とりあえず「信じる」ぐらいしかできないのかも知れません。仕事ごっこで報酬を受け取るだけの役職からすれば、「ある意味では申し訳ない」となってしまうのも無理からぬ話と言えます。

 それはさておき、「技能実習生」という呼称はいい加減にどうなのかと思わないでもありません。届け出された正規の業務ではなく単純労働を強要されているケースは日立に限ったことでもないはずです。初めから「技能実習」という概念に無理があった、あくまで外国人を欺いて安価な労働力として調達するものであるという実態に沿った名称に改めることも必要ではないでしょうか。例えば「徴用工」などは、ピッタリくると思いますね。


画像クリックで本文に飛びます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんぽ生命不正問題 郵政公社初代総裁が「日本郵便の不正の温床は“ノルマ体質”」と指摘 「言語道断。ありえない話です」 - 「文藝春秋」編集部

2019年09月17日 | SNS・既存メディアからの引用記事
画像クリックで本文に飛びます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする