「 第4回は村の暮らしです。村には馬、牛、羊、山羊、ロバ、鶏等動物が一杯です。騎馬民族なので子供のころから馬に乗り、村、野山を散歩しています。
キルギスには自動車産業がないので村では1991年までのソ連時代の車がほとんどでオンボロ車が走っています。動かなくなった車は物置として利用されています。





修理中のトラクター

農作業中

朝食の準備中

キルギスの話を少ししますね。
(3,000人)
キルギスへの日本人旅行者は2~3,000人/年程度です。日本から直行便はなく、タシケント/ウズベキスタン経由またはモスクワ経由になります。
タシケントには成田から週1便、仁川からは複数便が出ています。
(日本語)
イバラットさんはキルギス民族大学日本語学科(5年制)を卒業、国費留学生として大阪外大で1年、千葉大で4年日本語を学びました。
日本語学科には20人入学したが、3年生くらいになると卒業して日本語を生かせる仕事があるか不安になりロシア語、英語等に変わる人もでできたとのこと。
同期で卒業したのは8人で、3人が日本大使館等政府機関に就職でき、残る5人は海外に留学したそうです。」
キルギスには自動車産業がないので村では1991年までのソ連時代の車がほとんどでオンボロ車が走っています。動かなくなった車は物置として利用されています。





修理中のトラクター

農作業中

朝食の準備中

キルギスの話を少ししますね。
(3,000人)
キルギスへの日本人旅行者は2~3,000人/年程度です。日本から直行便はなく、タシケント/ウズベキスタン経由またはモスクワ経由になります。
タシケントには成田から週1便、仁川からは複数便が出ています。
(日本語)
イバラットさんはキルギス民族大学日本語学科(5年制)を卒業、国費留学生として大阪外大で1年、千葉大で4年日本語を学びました。
日本語学科には20人入学したが、3年生くらいになると卒業して日本語を生かせる仕事があるか不安になりロシア語、英語等に変わる人もでできたとのこと。
同期で卒業したのは8人で、3人が日本大使館等政府機関に就職でき、残る5人は海外に留学したそうです。」