まいにちはなたば

キレイな花、枯れた花、トゲだらけの花。
毎日いろんなことがあるけど、遠くから見れば、やっぱりきれいな花束だと思うよ?

イケメン

2010-01-29 14:40:03 | 日記
ウチの近くに、寺田商店という不思議な店がありまして

昨日も、Hっとこと行ってきたんですけど

何が不思議かといいますと

セーター 450円  スカート 150円


               650円


  Tシャツ 200円  ズボン250円


   シャツ 150円 ズボン250円

(ちょっと値段に『誤差』があるかもしれません

とにかく、スゴいのは、コノ価格と‥。
開いているのが月に約5日間であるところ
とにかく、スゴいお店です

この不思議なお店で前に見つけた、スゴいものをご紹介します

        イケメン(作業着らしいですが)
‥だそうですよ??

いかがかしら~??

てぶくろ

2010-01-28 21:41:28 | こども
エくんネタ、まだ続きます

超ロングセラー絵本『てぶくろ』をご存知ですか

初版は1965年
我が家にあるものは、2003年発行の、第124刷です
↑いかに『超ロングセラー』なのかが、おわかりでしょうか

とてもシンプルで、わかりやすいストーリーで。
少なくとも我が家では、例外なく、皆が大好きです


森を歩いていたおじいさんが、落としていった、片方のてぶくろ
ねずみが見つけて「ここで くらすことに するわ」

そこへ、かえるがやってきて
「だれ?てぶくろに すんでいるのは?」
「くいしんぼねずみ。あなたは?」
「ぴょんぴょんがえるよ。わたしも いれて?」
「どうぞ。」

‥そして、どんどんとてぶくろの住人は増え続け、
最後にくまがやってきたときには、

「だれだ、てぶくろに すんでいるのは?」
「くいしんぼねずみと ぴょんぴょんがえると
    はやあしうさぎと おしゃれぎつねと はいいろおおかみと きばもちいのしし。
    あなたは?」
「うおーうおー。のっそりぐまだ。わしも いれてくれ。」
「とんでもない。まんいんです。」
「いや、どうしても はいるよ。」
「しかたがない。ほんの はじっこにしてくださいよ」

そして、てぶくろは、はちきれそうになってしまったのですが

てぶくろを落としたことに気づいたおじいさんが、探しに戻ってきて。
おじいさんと一緒に歩いていた子犬が、むくむく動いているてぶくろに向かって
「わんわんわん」とほえたてると、
みんなは森のあちこちへ、逃げて行きました。

そこへやってきたおじいさんは、てぶくろを拾いました。


‥っという
内容を、じっくり考えると、大変シュールなお話です


しかし!!
遊びのネタとしては、充分です


そこへ、がめらがやってきました。
「そこにいるのは、だれだい?」
「でぃーぜるてんと、てれんすと、さんぱぁと、ばすのばるじー。」
「おれも、いれてくれ。」
「いいれすよ。」

ちゃんと、声色を三色以上(含ナレーター)に使い分けてやっているところが‥
スゴすぎます


うるしゃいしろよっ!!

2010-01-27 22:36:16 | こども
またまた、ばあばの家(実家)での出来事ですが

夜の診察のお仕事の時は、
タもユも宿題に加えて、好きなDVD、本などを
どっさりかばんに詰めて出かけます

一昨日は、二人ともDVDを持って出かけたらしく、
何を見るかで、二人がしょーもない言い争いを始めてしまったらしく

エくん、出動です
きっと、「うるさいっ!!しずかにしろよっ!!」と、
お父さんの口調まで真似して言ったつもり‥だったんでしょね

二人の間に割って入って、大宣言

「こやぁ(コラ)~っ!!うるしゃいしろよっ

‥大事なところが抜けてしまったようですが


タとユがナニを争ってたのか、
わからなくなるほど、十分面白かったから
まぁ、いいでしょう??


あぁ日本語が怪しいって、こんなに面白いのに‥
このまま、上手く喋れないままでいいのにな~!!

安上がりなヒト

2010-01-26 14:26:39 | こども
私が仕事をしている間、
いつもエくんは、私の実家で預かっていてもらっています

タもユも、入園前は、
エくんと同じようにばあばの家で過ごしていて、
そして、その時間が大好きだったので
今でも、夜の診察のお仕事のときにばあばの家へ行くのが、大好きです

ウチの子はだいたいみんな
「あっさりくん」に「あっさりちゃん」なので、
「おかーさん、行かないで~」などと泣かれたことは、
‥果たしてあっただろうか

もしかしたら、1~2回はあった??‥かもしれませんが、
ほぼ、ないに等しいです
(故に、幼稚園の昇降口で泣かれたことなど、皆無なのであります


それがね??
ひじょーに珍しいことに、ここ1~2回、エくんが
「おかーさんいったらダメの~~!!」と
泣くことがありまして

でも
いざ、おかーさんが見えなくなってしまえば、あっさり機嫌直してしまって、
そんなのは10分も続かないことはよぉくよぉく知ってますし
全然気にはしてなかったんですけど

それでもやっぱり、泣かれないに越したことはないやんねぇ

今朝は、自宅を出発しようとするときに、
「ばあば、いかないっ」と言い張っていて
コレを無理矢理連れ出すことは簡単ですが、
このままじゃ、また泣き喚かれそうだったので

取り出しました!!

先日、H和堂で買ってきたけど、
まだ手をつけていなかった、トーマスのポッキー

うっわあ~コレ、いいなぁ??
  ばあばに、見せてあげようっか~??
  ばあば、なんて言うかな~?
  「エちゃん、すっっごいいいの、もってるね~?」って言うかな~

っと気分を盛り上げてやると

手の中のトーマスの顔を眺めながら、
「ばあば、『しゅごいね~。いいのね~。』いうよ??」と、
もうすっかりご機嫌さんです


そして実家に着き
「ほやぁ(ほら)。こいぇ(コレ)みて~!!」と、この青い箱を見せたときの、
得意げな顔といったら!!!!

ついさっき、
ばあばの家には行かないと、泣きそうな顔をしていたくせに
カ○ヤのトーマス『チョコレートプレッチェル』60円
そのお役立ち度の割には、格安です!!

あぁユちゃんと同じで、
なんて安上がりなヒトなんでしょか

(要は、気分の持っていきよう、なのよね~

蝶結び

2010-01-25 22:57:31 | こども
一昨年くらいから、かっぽう着を愛用しています


ついつい家着のまま料理とか片づけものとかしていると、
よくトレーナーの腕とかオナカのあたりとか、汚してちゃってたのよね

その点、かっぽう着一枚着るだけで、もちろん服が汚れるのを防いでくれるし、
その上、ずいぶんあったかいのですよ

なので
秋~春にかけては、家の中では
『おかーさんはは常にかっぽう着をきているもの』と
エくんなんかは認識しているように思います


ところで
先日、ふと思いついて、長い間来ていなかった
『半纏』を引っぱり出してきてみました(違)

なんだか、袖口とか襟首が寒いような気がしてたんだけど、
いやいや
腰回りが暖かいので、やっぱり、めっちゃあったかいんですよ

なので、夜の洗いものが終わったら、かっぽう着を脱ぎ、
半纏を着込んで寛いでいると

エくんが、「ちがうでしょう?こえ(コレ)、はんたいだしょぅ?」と、
胸の蝶結びを引っ張るのです

!?反対ですか??


‥なるほどねそういうことですか
蝶結びは『後ろ』が正しいわけよね


そういや、ユちゃんが3歳の頃、
何度被せ直しても、麦わら帽子のリボンを前に持ってくるのに
困っていたっけ
(だって、胸のリボンとかは『前』なのに、帽子とウエストの蝶結びは『後ろ』
 ‥だなんて、アナタ、3歳児が理解できるように説明できます??)

どうして、ウチの子たちってこうも『こだわり派』なんでしょか


でも
ユちゃんは、幼稚園の麦わら帽子をかぶる頃には、
帽子の蝶結びは後ろだと理解したようでしたし、
(余談ですが
 ユちゃんと全く同じ漢字、同じ名前のユちゃんが幼稚園に居たんですけど、
 彼女も毎日、麦わら帽子の蝶結びを前にして被って登園してくるのには‥
 バカウケしました
いつの間にか、半纏の蝶結びを前にしていてもエくんは怒らなくなりました


ウチの『こだわり3きょうだい』を日々眺めていると、

(‥あ、あのさぁ
 それではアカンことが、何で、わからんのやろかね

と、思わされることは、タにもユにもエにも、数限りなくありますけど
きっと、この蝶結びの件に象徴されるように、
口で言ったところで、やっぱりわからんのでしょうね

いつか気づいてくれるのを、待つことしか、
親にできることはないんやろうなぁ

‥そんなことを、つくづく思い知らされます


出来ていないことを、いちいち、数えたてたりせずに、
本人の気づきを待つことが、とても、大切なんでしょうね

あぁ
母業の修行の道は、ホンマに険しいモンですね

『お得感』満載!?

2010-01-22 22:41:02 | 日記
我が家の自動車保険更新の時期がやってきました

こちらで逐一報告してきましたように
去年の3月、私は大きめの事故を起こしてしまいました

一昨年の5月頃に、『もらい事故』だったけど
保険を使わざるを得ない状況になり
また、もちろん、
去年のあの事故でも保険を使ったので
一体どれくらい保険料が上がるのか!?と、
今年は、ちょっと怖かったのですが

もう、長いこと20等級で来てましたので、
3等級+3等級下がって、今年は『14等級』
そんなに、びっくりするほどは上がらないんですね

ありがたや~~!!


実は
あの相手のおじさんと、案外よく会うんですよ
このあたりの新聞配達をしてはるおじさんだったので、
当たり前っちゃあ当たり前のことなんですが、
今日なんかも、交差点でちょうど出くわしたので、
ドキっとしました

でも
このドキっは、非常に大切ですから。

安全運転を続けていくために、あの事故のことは忘れまいっ
と思うようにしています

余談ですが
最終的に、あの事故の過失割合は、五分五分ということで決着がついています

あれは、相手に「重傷」にあたる怪我を負わせたため、
私は、免停短期(30日)という『行政処分』を受けなければならなかった、
(そうそう。結局、検察庁から出頭せよというお呼び出しはなく、
 『罰金』はありませんでした。書類は送検されていたはずですけど、
 不起訴になったのでしょう。)
‥それくらいの事故だった訳で。
つまりは、車対バイクの事故の場合は、車の運転者の方が、
怪我を負わせることが多いため、大きな過失割合を負うことが多いようなのですが

なのに
警察の調書をもとに、保険会社同士が折り合って決めた割合が
五分五分になったということは、
私にとっては非常にありがたい結果だったようです

もちろん、おじさんの入院費用や、休んでいた間の給与の補填などは、
労災などもおりたようなので、きちんと処理された‥らしいです
つくづく、保険という仕組みは、ありがたいものですね


で、話を元に戻しますが

そんなこんなで、あの去年の、
あまり思い出したくない、でも忘れちゃいけない
あの事故のことを最近思い出していたら‥。

(いや、それとコレ↓とは何の関係もないんだけど

一昨日の朝、私の車の左後ろに、トラックが当たってきましてね


 ああぁ~!!

っという気持ちになっていたのですが



去年のあの事故のとき、私に
「‥厄払い行った方がええんとちゃう?」と言われた、あのひとから
「あのとき、行かへんかったし(また事故にあったのと)ちゃう?」
と言われてしまいそうな気がしますけど

私はやっぱり、そんなふうには思いません
cmは「交通事故はデトックスらしいで。」と教えてくれました

私もその通りやと、思います

起こってしまったことの原因を後であーだこーだ考えて、
考えられ得る、最前の予防策を講じたところで、
もう、二度とそんな目に遭わないかというと‥??
世の中、そういうモンじゃないでしょう??

病気も災害も事故も、
いつ、誰にどこで降りかかってくるか、わからないもの

考えられるだけの備えをしていても、
それでも、100%防げるものではないのだから

それならば、起こってしまったことならば、
これからの自分にプラスに働くように受け取る努力をすればいいじゃない
そして
「これから起こるかもしれない」ことについても、
もし起こってしまったら、そのように受け取っていこう!!
という気持ちを持つように心がければ、それでいいじゃない??

ねぇ??


そしてそして
この事故、実のところは

後ろにいた、ニイちゃんが運転していたトラックは工務店の車で
ニイちゃんはすぐに電話で「親方」を呼び、5分ほどでやってきた「親方」は、
「保険を使って直させてもらいますから、
 警察を呼んで事故の証明をしてもらいますけど、いいですか?」と

(わざわざ直さんでも!?)
っていうレベルの傷だったので、正直、警察呼ぶって、面倒やなぁ
と思いましたが、そこは口に出せず

結局、さらに5分ほどでやってきたおまわりさんに事故の状況を説明し、
あとは、保険やさんに処理をお願いしてください、ということになり

その日のうちに保険やさんから私にも車やさんにも連絡が入り
昨日、タをプールに連れていった(葛川行きでいつもの日に行けなかったからさ
ついでに、車やさんに車の傷を見てもらうと

「バンパー交換なら1~2時間で直りますけど、ボディの修理・塗装もあるので、
 2~3日かかりますから、代車も要りますね。
 あちらの保険やさんもそれで了承してくれましたので、
 代車のVOXYが確保できたら連絡します。」‥って

なんぼ、贅沢な修理やねんっ!!!

しかも
前からイロイロあった傷(←ええ、私がつけました)が、
今回の「バンパー交換」により、すべて綺麗になり
ボディの傷っていうのも、
私が前につけた傷とほぼ平行に、同じような長さで新しくつけてくれたので

それもこれも、全部いっぺんに、相手方の保険で直る‥模様なのであります


結局、ウチが被った実害は私が仕事に15分ばかり遅れただけでありまして、
あとは、お得感が満載~(←オイオイ

‥いいんでしょうか、こんなにお得な事故で

仲良し兄妹再び

2010-01-20 16:24:11 | こども
先ほど、タたち4年生は、
無事に元気に、葛川から帰ってきました

学校から何度かメール配信もあったように
葛川にはまだ雪が残っていたらしく
昨日も、今朝も、雪遊びが楽しめたらしいです

あ~よかった!!


つまり
昨日、下校してきたのはもちろんユだけで
エくんが寝ちゃっていたので、一人でおやつを食べながら言うには、
「‥あ~わたし、タがいなくなったら、悲しいなぁ


って
あの‥
別に、今晩留守してるだけで、明日には絶対帰ってくるんですけど、
そんなに寂しいんですか?おねーさん

‥と、私はぷっと吹き出してしまったのですが


3人の中では‥そうですね。
一番年齢が上なこともあり、読書大好き、独り遊び大好き人間のタが、
もっとも静かなヒトだと思います

それなのに!?
昨日は、なんだかものすご~~く、静かでした
要は、タがいないと、ユが静かなんですよね

そういや
ユが夏のガールのキャンプに行っちゃってスグの時にも、
タが似たようなこと言っていたのが、可笑しかったっけな
(参考記事は、(コチラ


ホンマに、毎日まいにち、くだらんことでモメてばかり
‥の気がする二人ですが
やっぱり、『最高の相棒』なんでしょね


別に、きょうだいは『絶対に居なきゃならない』モンではないです
『きょうだいが居ない子は不幸』だなんて、そんなことは思いません

それでも
あのひとたちを見てると、
きょうだいが居るって、ほんっとにいいな~
と、思わざるを得ません

ただ、ほんまに、ほんまに、有り難いことなんやと思います

おいっしょっしぇ~いっ!

2010-01-19 15:12:36 | こども
昨日は夜診のお仕事だったので
下校後すぐ、小学生どもが宿題をしている間、
洗たく物を入れたりと、バタバタ出かける用意していると

「おいっしょっしぇ~いっ!!」

となりの部屋からと、威勢のよい声が聞こえてきました

チラっと見ると、ピアノのイスの上に、
つりセットのお魚を並べているエくん


(‥オットセイなんか、あったっけ??)

と思いながら、洗たく物を入れる作業を続けていたら、気づきました!!

「いらっしゃいませ」

このお店やさん、大変身勝手なお店やさんでして
タコを手にとって「これください~」と言うと、
「‥どうじょ。」と、イカを手渡してくれます
(だって、タコは大のお気に入りなんだもん

こんな店、イヤだよ~~!!


っと
タとユ、ゲラゲラ大ウケしながら、
宿題にならないようなひとときだったんですが


つくづく
あまりにも面白いから、エくん、
これ以上日本語が使えるようにならんといて~~!!
と思わされる出来事でした

エくんに限らず、ウチの子たちは、本当に言葉が出るのが遅くて
遅い上に、音の真似が下手くそなので

いつになっても、よその人からは、
「‥!?今、なんて言わはったん??」
と言われることだらけです

でもそれは
ウチのひとたちが、エくん語を面白がって
正しい音を誰も教えようとしないから、余計に直らない
っていう面も、あるんですけどね

なので、家族皆が、
エくんが、正しい言葉を覚えていく度に、
勿体ない~寂しい~
と、思っています


そんなんなので
「ウチの子、正しい言葉を教えるのに、なかなか覚えないんです
「言っていることはわかっているようなのに、言葉がなかなか出ないんです
などと、真剣に悩んでる人の話をきくと、

なんて勿体ない!!

と思います

・こちらの言うことを理解していて、
・下手くそでも、なんとか音を真似しようとしている

のなら、放っておいても、絶対に日本語を操るようになりますって!!

それまでの、こんなにオモシロ楽しい時間を、
ウチの家族みたいに、めいっぱい楽しんだらええのに

同い年や、年下の子がペラペラと日本語を操っているのをきいて、
「ウチの子、言葉が遅い!?」と不安になる人たちが、
心底、気の毒に思えます


あぁ
このまま、エくんが大きくならなかったらいいのに!!!!

‥しかし、どう考えてもそれは無理やので
もうしばらくの、この、オモシロ言語を堪能したいと思います

再実施

2010-01-18 10:29:14 | こども
10月の台風で、途中で中止が決まり
泣く泣く一日目の夕食後に帰校してきた、
タたち4年生の『ふるさと体験学習』(葛川少年自然の家)
明日から、待ちに待った『再実施』です

‥といっても
2学期には学校閉鎖に引き続き、インフルエンザ感染者が多数いたため、
さらに学級閉鎖にもなっていた4年生ですから

そこへ、またさらに、
二日も授業をしない日を作るわけにいかないんでしょうね
今日、ランドセルの中身を全部学校に置いて下校してきて、
明日はリュックと、給食用の紙皿と割り箸を持って登校、
朝から普通に、給食アリの5時間授業
その後に、バスがやって来て、葛川へ出発するそうです

明日なんかみんな、気もそぞろやろうに‥
そんなんで、授業になんか、なるんでしょかね


10月に行く前には、
よそで家族と離れて宿泊することが、まだ、どうも気が重いようだったタ
それなのに!!
帰ってきてホッとしているか!?と思いきや、
途中で帰らなければならなかったことが、ものっすごく悔しそうで

(あんなに悔しがったってことは、行っている間はすごく楽しかったんだろうな

と、とても嬉しく思った反面、やはり、ものすごく可哀想で
私まで切なくて仕方なかったのですが
再実施が決まって本当によかったです

なので、気持ちのほうはもう、ずいぶん前から準備万端
「あ~いよいよだ~あと○日だ~」と、
毎日言ってましたよ

そしてもちろん、一週間前から、荷物の準備のほうも万全です

今回はもう、荷物の用意も慣れたもの(!?)
私は、いくつか、自分では出せないものを出してきてやっただけで、
あとはちゃんと、一緒に使うものはセットにして洗濯ネットに詰め、
使う順番や頻度なども考えて、自分できちんと詰めていました

今回は、長靴やスキーウェアも入ってますからね
ものすごくかさばってます

先週中、きっと葛川にはたっぷり雪が降ったことと思います
たくさん残ってくれてることを、祈ります‥

こだわり派

2010-01-15 23:47:49 | こども
またまた、いきなりな話題ですが

先日、おやつのカステラを食べていたら、
「あっ!!カバだ~~!!」

‥カバ!?

なんで、エくん、そんなにカバに夢中なんでしょう
(夏休み、アドベンチャーランドでの買い物↓)


とにかく、ここ1年近くのエくんは『カバ』と『ぶどう』に夢中です

こんなみょーな『こだわり派』なところ‥
やっぱ、タとユの弟よな~

さて
・友達のそばにはいるが、一人で遊んでいる。
・球技やゲームをする時、仲間と協力してプレーすることが考えられない。
・いろいろな事を話すが、その時の状況や相手の感情、立場を理解しない。
・周りの人が困惑するようなことも、配慮しないで言ってしまう。
・話し言葉の遅れがあり、身振りなどにより補おうとしない。
・常同的で反復的な言葉の使用または独特な言語がある。
・含みのある言葉の本当の意味が分からず、
 表面的に言葉通りに受けとめてしまうことがある。
・強いこだわりがあり、限定された興味だけに熱中する。
・特定の習慣や手順にかたくなにこだわる。
・物の一部に持続して熱中する。
・みんなから、「○○博士」「○○教授」と思われている。
・他の子どもは興味がないようなことに興味があり、
 「自分だけの知識世界」を持っている。
・空想の世界(ファンタジー)に遊ぶことがあり、
 現実との切り替えが難しい場合がある。
・とても得意なことがある一方で、極端に苦手なものがある。
・ある行動や考えに強くこだわることによって、
 簡単な日常の活動ができなくなることがある。
・自分なりの独特な日課や手順があり、変更や変化を嫌がる。
・常識的な判断が難しいことがある。

以上、【高機能自閉症における具体例】から、
ウチの子たちに当てはまりそうなのをぬき出してみたんですけど、
‥アンタたち、どんだけあてはまるねん


たとえばスクールカウンセラーや心理士さんに相談したら、
そのような診断がつくんじゃないかと、本気で思っているんですけど

‥診断がついたところで、タはタだし、ユはユだし、エはエだしっ

特に日常生活を送っていく上で、困っているという程のことは何もないので、
そうかもしれない、けど、別にそれならそれでいいや~??
と、↑こういう特徴をもったわが子たちと、楽しく過ごしている訳ですが


年末の、クラブの飲み会にて、
いろいろと盛り上がっているうちに、
何人もの友だちが、我が子に対し、
私と同様の、このような「ちょっとした危惧」を抱いていることがわかり‥

‥みんな、タが去年の担任の先生に言われたように、
『学者タイプ』なんですかね


たぶん、診断名をつけようと思えば、
どの子にも、それなりに、何かの診断名がつくんじゃないかという??
Mちゃんパパの意見に、私も賛成です


タはタ、ユはユ、エはエ。
かなり風変わりなところもあるけど、みんな、そのまんまでいいよ
無理に『大多数』に合わせるだなんて、バカげてるもん

‥っていうアタシが、
『風変わり自由人』のリーダーなのかもしれません

『1人でトイレに行ける自分』に、私は誇りをもってるので
別に、それはそれで、全然構へんのです

子供たちにも、そんなこんな自分に自信を持って
それぞれの道を楽しく歩いていってほしいなぁ

アタシが、自己肯定感のある大人で居つづけなければ、
子供たちを、自己肯定感を持つ人へと、育てていけないでしょう??