まいにちはなたば

キレイな花、枯れた花、トゲだらけの花。
毎日いろんなことがあるけど、遠くから見れば、やっぱりきれいな花束だと思うよ?

返信

2010-04-28 09:20:40 | 日記
今日は、家庭訪問があるから、エくんの居ぬ間に
掃除しなきゃいけないのに

あんまり嬉しかったから、ひとことだけ

先日、泥縄式で書きましたとおり、
今、急ピッチで団の50周年式典の準備を進めてるんですけど

先週は、もとスカウト・リーダー宛ての案内状を出したんですよ。
私が投函したぶんだけでも、50通以上

10年以上前の名簿を見て出しているから、
半分くらいは返ってきてもびっくりしないぞ!!
と、覚悟をしていたのですが。
やっぱり昨日だけでも5,6枚返送されてきていて
(たぶん、今日以降も返ってくると思います
わかっていたことなのに、少々凹んでいたのですが

昨日の夕方から今朝にかけて、
別の返信(出欠の返信)が、
5人から入ってきて

もう15年くらい前のスカウトから返事が来るってことが、
とにかく、なんだかものすごく嬉しくて

式典当日、どれだけの懐かしい顔に会えるんだろう
ものすごく嬉しくて、ワクワクしてきたので
今日はめっちゃ時間ないのに記事にしちゃいました
さて掃除しよっと

ため息のツボ 再び

2010-04-27 12:29:22 | 日記
まだまだ、忙しいです

昨日提出の、ユのギョウ虫検査なんか、すっかり忘れていたし
仕事には、洗濯を終えた白衣忘れていくし

今日は、忘れず1日目のギョウ虫検査はしたんだけど
(提出は2日遅れることになります

尿検査の尿を提出するため、提出容器に自分で移し替えていたユが
ああ~~っ!!
っと叫んでいる!?

訊けば、提出容器の赤い小さなキャップを、トイレに流してしまったと

昨晩の仕事の時、私じゃないスタッフも
なんだか、いつもでは考えられないような、ちょっとしたミスを
繰り返していたし

なんだか、私たちのまわりに、よくないモノ
が漂っているような気がします

そんなモノ、振り払うべく!!
つとめて気持ちを明るく楽しく
持っていこうと思います


すいません、ほんとに忙しいんですよ
つまらない記事だけで、ごめんなさい
明日は家庭訪問(×2)なので、ちょっとは片付けることにします

また!?

2010-04-23 13:33:36 | 日記
パート先の医院は、月水金は夜も診察があります
つまり、私たちの仕事の『ワク』は、火木土は午前中のみの一コマ、
月水金は、朝と晩の二コマあるわけです


4月中、3歳児さんは11時降園なのは、入園前から知っていて
でも、だからといって、4月の希望シフトを
『午前中全部×』で出してしまうと、
他のスタッフにすごく負担がかかってしまいますので
(3月末で辞められたスタッフさんがいるので
 現在4人でシフトを回すという、ひっじょーにキビしい状況です
 私が午前中を全て×にすると、夜診に週3回入らなければならない‥か、
 朝・晩ダブル勤務をしなければならない人がでてくる訳で
 ‥っていうか
 主にレジ担当は、私かTさんかどっちかしかしないので、
 ほぼ確実にTさんが『ダブルヘッダー』になっちまうのです

なので
週に一度ずつくらい、実家の母や、家のじいじに
幼稚園のお迎えを頼んでいます
(月水金のどれかに1日、お迎えに行ってもらえば、
 あと2日は私が夜診に入ることで、
 Tさんが『ダブルヘッダー』になることを防げます
 自分も、他のひとが都合つかないときなど、
 何回も『ダブルヘッダー』やったことあるし、
 別にどってことないっちゃあ、どうってことない話なんだけど
 やっぱり、午前中仕事を終えて、晩ご飯の支度をしてから
 また、夕方仕事に行くのは、なんだかバタバタします



‥そんな訳で、昨日はじいじにお迎えを頼んでいたのですが
晩ご飯の時にじいじが話すことには↓↓↓

 やっぱり、出てくる子どもたち待ってるとな。
 何人か「あ~ズボン替わってる~
 っていうお母さんがいてな。
 まぁ、3歳なんて、そんなもんやんな。
 (ウチの孫である)エとこまんまちゃんは、ちゃんと
  トイレでするから、偉いな
 でもなぁ。
 「そっかぁ。替えてもらったんかぁ。よかったなぁ
 っていうお母さんもいれば、
 「また、やったんかいなっ
 っていうお母さんもいてな。
 なんで、そんなに怒るんやろう、と思って見てたんや。


入園式から約2週間が経とうとしている、3歳児さんたち
生まれて初めて『毎日』数時間ずつでも、『お母さんと離れて過ごす』
ことを頑張っている子が、ほとんどやろうに
ちゃんと泣かずに園で過ごせているだけでも、
感動モノ!!やと思うのに

ズボンとぱんつを替える事態になったくらいで、
そないに怒らんでも‥ねぇ


もちろん、そのじいじの意見↑に、私も大賛成だし
そういう目でエくんのことは、見ているつもりだけど

タとユには、
「また、やったんかいなっ
っていう、おかーさんをやってる‥よなぁ

でも
3歳児さんたちよりは、はるかにいろんなことを理解しているし(‥よね?)、
以前出来ていたはずのことを、ズボラして
やらなくなってることって多々多々あるし
やっぱり、「またかっ」なのは、
別に間違ってはいないんやろうけど


『どこまで』『どれだけ』注意するかってのは、
リビングに放ってある、やり終えた宿題などを発見するたびに、
悩むところです

昨晩オトウチャンにその話をしたら、
「注意しても間違いじゃないし、注意しなくても間違いじゃない。」
と言ってくれました
たぶん、その通りなんだと思います


かつては、タに対して↑この悩みを強く持っていたけど、
今は、圧倒的にユちゃんに対して、「またっ」と
思うことが多いです
ユちゃんもそのうち「さすが高学年」という姿を
見せてくれるようになるんだと‥??
信じるように努力したいと思います

泥縄式

2010-04-22 23:50:51 | 日記
一応‥
【泥縄】(どろなわ)〔「泥棒を捕らえてから縄をなう」の略〕
    物事に出合ってからあわてて準備をすること。 「—式の受験勉強」


突然ですが
ガールスカウト滋賀県支部第一団は、今年、団創立50周年を迎えます

やっぱりねぇ
50周年ってのは、ええ加減にするわけにいかず
来月の記念式典に向けて、今、泥縄式ではありますが、
急ピッチで準備を進めています

次の土日は、いつもの教会はトイレが屋外にあって、
女の子だけで宿泊するのにはちょいと恐ろしいので
エが行っている幼稚園のほうの教会で、泊りがけで、
記念品(『てぬぐい』にイラストをプリントする予定)と、
記念誌の作成をする予定になっています


今月初めから、てぬぐいにするさらしを15反買ったり、
懐かしのプリントゴッコの布用スクリーンやインクを買ったり、
コピー用紙をケースで買ったり、
記念品を入れるためのパッケージ用の袋を買ったり

登園のついでに、反物やコピー用紙の箱を教会に運び込んだり、
各方面から頂いたお祝いのことばの編集をしたり、
集会でスカウトが作ってくれたページをカラー印刷したり、
記念品パッケージに貼るシールを作ったり、
案内状の発送をしたり、かつてのスカウト向けの案内ハガキを作ったり‥


その合間に、仕事に行ったり、PTA総会に行ったり、委員会に行ったり
頭、ぐちゃぐちゃです

昨日は、早番でお掃除をしなきゃならないのに、
すっかり忘れて遅出の時間で現れる、というチョンボをやらかしましたし
先生が
「面接が入っていたので、ボクが診察室で留守番をしてましたから、
 全然問題なかったですよ
と、慰めの(!?)言葉をかけてくださいましたが、どよ~~ん

今のところ、ほかの重大なミスなどは、まだしでかしてませんが
‥気をつけようっと



入園したばかりの新人さんの降園は11時
行ったと思ったら、スグ迎えの時間です
でも、園の空気にも随分慣れてきたらしく、
朝も、ご機嫌さんで「た~っち!!」して
(しかし、しつこいくらい、何度も
元気よく、お部屋へ入っていきます
そして、降園してきたエくんは、DVDをBGMにしながら、
黙々と楽しそうに独り遊びに興じてくれているので

タとユが「カギかかってる~」と、
お怒りのピンポ~ンを鳴らすまで夢中で作業をしている‥
っという、ここ数日を送っています

しばらく前は、「ちゃんと、準備できるんかな~」と
少々心配にもなっていましたが。
ようやく、今後の見通しが立つくらいまで、作業は進んできました

落ち着いて考えてみりゃあ、まだ2週間あるしねっ
(↑「もう2週間しかない!?」より、
 「まだ2週間もある」と思うタイプ

ぼちぼち、楽しく、準備を進めたいと思います~

そしてまた、委員会

2010-04-20 14:00:32 | 日記
今朝のエくん、
あっさりと泣き顔を全く見せずに、登園してしまいました(←!?)


朝、家をでるときに
「かみごけぐるぐるのおばちゃんのしぇえんしぇ、
 (髪の毛ぐるぐるのオバチャンの先生)
 ちっち、いきた~い!!」
と言っていたので
「今日からは、『えんちょうせんせい』と呼んでください」と、
教えておいたら

降園のとき担任の先生は
「今日は、『園長先生』ってちゃんと言えたんですよ~」と、
私に声をかけてくださいました

つまりは
『かみごけぐるぐるのおばちゃんのしぇえんしぇ』が、
園長先生を指していることを、
ちゃんと先生方はわかっていてくださったようで

命名上手(←!?)なのも、困ったもんです~


さてさて
今日は、幼稚園のPTA総会
総会よりも(!?)重要なのは、
『一人一役』で全員何かの委員会には入らなければならない、
『委員会決め』のほうなんですけど
ガサガサしながらでも、
全員がそれぞれの委員会に入ることができましたし

園長先生が話している間も、ガヤガヤガヤガヤと私語をしつづける宇宙人的
(勝手な思い込みで申し訳ないとは少々思いつつも‥。
 私から見たら、どうしても『宇宙人』です)な、お母様方とは、
必要以上には決して関わるまいと思っているので
今日の催しにも、かつてのように疲れ果てたりすることは、
全然ありませんでしたしっ


これから先の園行事などに参加するのも、
随分気が楽になりました~

そしてそのあと、降園後のエくんを連れて、
小学校の広報委員会の初会合にも出席してきました


来週は、幼稚園の委員会(私は、希望どおりのバザー委員会に
園バザーに向け、手作り品などを作ります)の初会合、
小学校の読み聞かせサークルの初会合と上半期のシフト決め、
そして小学校の先生の家庭訪問があります
(幼稚園の先生の家庭訪問は、近年、されていないようです


新年度のスタート、なんだかバッタバタしています
疲れを溜め込まないように、ぼちぼちやろうっと

続、委員会

2010-04-19 18:20:03 | 日記
今月末で、我が家のV●XYは車検が切れるので

日帰りで、車検をしてくれるのが『売り』の、
実家近くのガソリンスタンドでお願いしよう、と
(代車費用を浮かせようとおもってね?)
先月末に、見積もりに行ってきました

30分以上の時間をかけ、
タイヤも一度全部外して出してくれた見積り額は‥
にっ‥にじゅうにまんえん!?
なんで、そんなにするの~!?と
かなり疑問に思ったので

いつも、なんだかんだでお世話になっているT●YOTAのお店でも、
見積もりをお願いしました

その結果、10万くらい安く済んだんですけど

期間はやはり一泊二日でしたけど、
代車費用はいただきませんとのことで
(エくん言うところの『ちっちゃいくるま』でしたけど
 それでも、タダで貸して頂いているのに、文句は言えません

T●YOTAさん、ありがとうございました~

ってなわけで
先週の金曜日は、
母に幼稚園の迎えを頼んで、お仕事
(今日、幼稚園へ私が迎えにいくと、ばあばがよかったのに~!と
 エくんから怒られてしまいました
→授業参観→懇談会→タとユを皮膚科に連れて行って
→車検が終わった車を取りに行く
‥という予定になっていたのですが



強く心に決めて行ったわけでもないんだけど、
3年生の懇談会にて、学級委員に立候補する人がいなかったので
自ら手をあげて、学級委員をすることにしてしまいましたっ
(タのクラスでは、ジャンケンの激戦が行われました

タとユの小学校では、
各クラスの学級委員のうち一人が研修委員、もう一人が広報委員として、
PTAの委員会活動をすることになっています

つまりは
懇談会の後、初会合である『拡大委員会』に参加しなければいけなくて
(PTA本部役員、研修委員会、広報委員会、地区委員会の全てのメンバーが
 一同に会する、恐らく、年に一度の機会です
私は、広報委員会に入ることになり、
最初の『入学おめでとう』号の広報を発行する相談などが長引き、
家に帰ってきたのは、もう、6時前

それから、皮膚科へ走り
その後、車やさんへ
全て終わって帰宅したのは、もう、8時前
それから、ご飯の用意をして
あぁ、大変だった

っという
以上、金曜日に記事が書けなかった言い訳でした


いや、しかしね
自分もそんなに委員をしたりするのがめちゃめちゃイヤでないタチですが
ほんまに、タとユの小学校の親たちは、
いい意味で非常に熱心で、ええ雰囲気やと思います

参観と懇談会の出席率が、高学年になっても全然下がらないし、
委員長などを決めるのにも
「お願い~誰か引き受けて~??」という空気になる前に、
ちゃんと「じゃあ、やります」という人が現れるし

仲の良いグループはあるようですけど、
でもその中には『輪を閉じる』雰囲気はないので、
気軽に誰とでも挨拶したり、隣同士になったら喋ったりできますし

かつて、園の中には『輪を閉じる』雰囲気の人が結構いて
なんだか居心地の悪い思いをしたものですが
さてさて、明日は幼稚園のPTA総会
2年ぶりの幼稚園、どんな雰囲気なんかな~

委員会

2010-04-15 15:23:28 | 日記
タは5年生になったので、今年から『委員会活動』があります

月曜日、初の委員会活動でそれぞれ(5年も6年も1クラスずつだからさ)
どの委員会に入るか決めたらしいのですが

タは「『飼育・栽培委員会』にはいった~」と
帰ってきました
(ちゃんとタ向きの委員会があるもんやな~
と、そのときは、そう思っただけだったんですけど



昨日持ち帰ってきた5年の学級通信には、
その委員会決めの時の様子が、次のように書いてありました

 やはり、希望の多い委員会や少ない委員会があり、話し合いも難航。
 「じゃんけんするしかないかなぁ。」と子どもたちと言っていたところ、
 「ぼく○○委員会に移動してもいいで。」
 「わたしも!」という声があがりました。
 第一希望の委員会に行きたかっただろうに、
 その優しい気持ちに思わずみんなで拍手!!しました。
 その後、話し合いやじゃんけんを繰り返した結果、
 ようやく本年度の5年生の委員会が決まりました。

ふ~~んやっぱり、ちょっとは揉めたんやね。

「人気があったのは、どの委員会?」
「え~。放送委員会、とか‥かな~?」
「じゃあ、あまり人気がなかったのは?」
「飼育・栽培委員会。最初、ぼくとKくんしかいなかったんだ~。
  でも、Kくんは別の委員会にうつっていった~。」

‥そ、そうなのね
その『不人気の委員会』を第一希望にしたあたり‥
ものっっすごくタらしくて、いい感じだわ~


さてさて
今日は、幼稚園は『創立記念日』とやらで休園
新人さんには、ええ休養日になっています(ただいま、爆睡中

そして、3年生になったので、火曜日と木曜日は、
ユちゃんも6時間目まで!!(←!?)

やっぱり、
3時に帰ってくるのと、3時半すぎに帰ってくるのとでは、
えらい違いですから~~
今日はなんだか、とてもゆったりした気分でいます



たぶん、明日の朝もエくんは泣くんだろうけど
昨日同様、スグに泣き止んで、楽しく遊び始めるんでしょう

それぞれにいろいろと大きな変化があった
始まったばかりの、この新学期、新年度

それぞれに楽しいことが、山ほどありますように~~

役回り

2010-04-14 09:49:28 | 日記
昨日、Hっとこからのコメントの返事にも書きましたけど

朝、大泣きしていたエくんを
たいして心配もせずに迎えに行きますと
案の定、先生方はニヤニヤしておられて

「最初はねぇ、すごく泣いておられるから、
 どうしようか!?と思ったんですけどね。
 職員室で動物のパズルをして、動物の名前も全部教えて下さってね。
 その後は、お砂場で『おべんとうつくったよ!』と見せてくださったり、
 すべり台で遊んだり、フラフープをしたり、お外でいっぱい遊びました。
 それから、さらにさっきからエンジンがかかってきたらしくて、
 お部屋の中の『お仕事(モンテッソーリの教具でのお遊び)』に、
 面白いものを見つけたらしくて、今、帰らないと仰ってるんです~。」
‥やっぱり!?
そんなことじゃないかと、思っていたよ~


しばらくして、はだしで現れたエくんに、
(上靴を履いてしまうと、お部屋に入らなければならないので、
 絶対に履かないと、主張したらしい
「おうちに帰るから、くつ、もってきてね。」
と声をかけると、ちゃんと自分のくつ箱へ

でも、くつ箱の中には、上靴しか入っていない!?

上靴をこちらへ持ってこようとしたので、
「それじゃないほうのくつは、どこ~!?」と言うと、
先生も「あれ?あれ~?」と、探しておられます

そんな先生を横目に見ながら、エくんは、よそのお友達のくつ箱の上段から
(一応、上段に上靴、下段に下靴、ということになっています。)
自分の下靴を、こともなげに取り出してきたのでした

たぶん、自分の『マーク』(エくんはくま)が気に入らないので、
好きなマークのところに、自分で下靴をしまっていたのだと思います

そして、ふんふんふふん♪と鼻唄を歌いながらくつをもって昇降口まで歩き、
自分でくつを履き、先生に元気よくタ~ッチをして、
帰宅してきたのでありました


今朝も、昨日と同じように大泣きしてはいましたが
3番目だけあって、自分の思いはものすごくハッキリ主張しはりますけど
言っても無駄な主張を、いつまでも引きずったりはせず
切り替えの速さは、天下一品

たぶん今頃は、今日も楽しく遊んでいるに違いないと思います



今朝は昇降口で、年長さんの女の子が
「わたしもねぇ、3才のときはそうだったよ。
 おかあさんと離れるのが、いやだって、言ってるんだよ。」と
教えてくれました

でも、泣き叫んでいるからといって、
いつまでも『私』がなだめようとしたところで、
それは、火に油を注ぐだけですから

「でもね、大丈夫だよ。きっと、おねえちゃんたちみたいに、
 元気に通えるようになるんだよ。では先生、おねがいしま~す♪」
と、さっさと走って帰ってきました

車を出す時にチラッとみると、
その女の子がエくんの頭をなでなでしてくれていました
‥こういうのが、幼稚園のいいところなのよね~
エくん?幼稚園にもちゃんと頼りになるおネエさんである
ユちゃんみたいなコがいるでしょう


入園式翌日から、満面の笑みで登園し昨晩は、
「なぁ、なぁ。おかあさん。私、やっぱり、絶対に妹が欲しい
 ちゃんと、面倒見るからさぁ。お願い~!!!」
(スイミングに一緒に通っているお友達の妹が、
 先週から一緒に通い出したことが理由に違いない
 タから「犬かなんかと間違えてへんか?」言われてました
とか言っていたユちゃんなんかは、ずっと、間違いなく、
さっき昇降口にいた年長さんの女の子のような役回りだったはず
タは、それほどではなかったにしても、
年中入園だったこともあってか、すんなり園に通ってましたし


あんなに「おかあさ~~ん!!」と泣いてくれる子は、
ウチでは初めてですから
今日も泣いてくれたことが、かなり嬉しかった‥のでありました

続、入園

2010-04-13 09:40:25 | 日記
6年前
年中さんに入園したタは、毎朝、車で運ばれ、
(何故運ばれているのか!?さっぱり訳がわからない
‥といった顔で、なんとかかんとか、毎日園に通ってはりました

5年前
年少さんに入園したユは(やっとこられたっ
という顔をして、慣れたホールをウロウロしているので、
入園式当日に園長先生から「ユちゃん、なんだか堂々としてるね~
と声をかけられたくらいですから
もちろん、初登園の日には、
「ママ~!!」と泣いている子たちの間を
「いってきま~す!!」と後ろも振り返らずに
自分のお部屋に走っていきました

↑コレに、みょーに寂しくなった私でしたのでね


今朝、「おがあざ~~ん!!!」と、
昇降口で大泣きしているエくんを見て、
「あぁ、まだまだ、アタシの『赤ちゃん(!?)』だわ」と、
ちょっと嬉しく思ったりして~


あんだけ泣いていたって、落ち着いてしまえば、
黙々と遊び出すに決まってるんだから
ま、しばらくは、泣かれるかもしれないけど、
そこは『キッパリ置いて帰ってください』という指導をされる幼稚園なので、
先生を信頼しておまかせしようと思います

ってか
毎年、4月の初登園の日には
「あぁ、あんなに泣かれたら、お母さん、気がかりでしょうがないだろうな~
などと思って眺めていたものですから
3番目にして、ようやく、その順番がまわってきただけ!?

どんな子でも、ちゃんと元気に通うようになる様子を
何回も見てきているので、不安に思うことは全然ありません


それと
昨日、思ったほど疲れなかったことで、つくづく思ったんですけどね
今回の入園は、自分の中にどうも『蚊帳の外感』が強いみたいです
ええ
特に必要がなければ、交友の輪を広げるつもりなど、
まっっっったくありませんのよ

↑そう思って臨めば、楽しそうに群れているよそのお母様方を見ても、
全然、疎外感を感じることもありませんし

きっと、今まで、自分では強く意識してなかったけど、
どこの『輪』にも属さず、馴染み切れていないことに、
疎外感を感じていたんだと‥??
今さらながら思いました


昨日は食べられなかった、紅白まんじゅう。

あんこ嫌いのタとユは、口にしたことがありません

6年前の入園の日、タが「いいものもらった~」と、
ものすごく期待して、初めて見るおまんじゅうを割ってみると‥。
(親が甘いもの嫌いなので、生まれてこのかた、買ったことなど一度もない
「中に、ドロがはいってるよ~
 ぼくは、ドロだんごは、食べられないよ~
と、とても悲しそうに泣いていました

でも、エくんはチョコもあんこも、食べるひとなので
(食べ物の好みって本当に不思議ですね
食べるんじゃないかと思っています

後で、帰ってきたら、今日頑張ってきたご褒美に、
食べさせてあげようと思います

ご入園♪

2010-04-12 22:47:03 | 行事
今日は、待ちに待った(!?)エくんの入園式でした

思えば、タは、こうやってみんなと座ることも拒否していたのに
エくんは、ちゃんと座ってました

もちろん、ホールからも脱走しようとしたし、
イスを、イトコのこまんまちゃんのところへ運ぶと言い張り
ガタガタいわせていたので、私からはもちろんのこと
先生からも「‥それはやめておこうか?」と止められていたし。
この写真を撮ったあと、お部屋からも脱走したし、
集合写真のときには「おかーしゃんといっしょ!!」
と言い張るので、私はお子さま席に着席して、写真に納まったし

それなりに、しっちゃかめっちゃかでしたけど


そんなん、3歳で入園するのに、
入園式当日に、おとなしく然るべき場所に座ってるなんて、
むしろ、そっちのほうが、ありえないしっ
‥くらいに思ってるので
どんだけエくんが、変わったことしてても、
アタシは、ヘンな汗をかくこともなく

従って
かつて、こういう行事の日には
心底疲れ果てていたものだな~
っと思うのに、今日は全然、疲れを感じませんでした

『ふたとおり』流れを知っているから、緊張感など全くなく
その場に臨むことができた、というのも、大きな理由かもしれません




明日からいよいよ、登園です
もちろん、エくんには「毎日登園する」ことの意味など、
わかるはずもありません

明日の朝、
「ようちえんは、きのういったよ?(なんで、きょうもいくの?)」
と思われることは、必至ですから

明日からのエくんの大冒険には、
気長につきあってやりたいと思います