まいにちはなたば

キレイな花、枯れた花、トゲだらけの花。
毎日いろんなことがあるけど、遠くから見れば、やっぱりきれいな花束だと思うよ?

手前みそ

2011-02-25 14:44:09 | 手づくり

忘れてましたが
今年も、味噌を仕込みました


ここからは、去年の画像ですが
手順は毎年変わりません

指でつぶれるくらいまで煮た大豆を、
とにかく、潰していきます

去年までは、ジップロックに入れた大豆を
すりこぎや水を入れたペットボトルで
袋の上から潰していましたが

今年はマッシャーで潰してみました
コレ↑が、今までで、一番上手くいったように思います

そして、塩と混ぜておいた米麹と一緒によく混ぜ、
かめにボール状に丸めて、詰めていきます

先日の新聞に、
こうやって味噌づくりをするひとが増えてきている、
味噌づくり教室には、赤ちゃんを背負ったお母さんなど、
若い世代の参加が目立つ、という記事がありました

『手前味噌』ですが、手作りみそは、本当に美味しいです
そして、一回やってみると、
まとまった時間はかかりますが、失敗もなく、
案外簡単に味噌ができることがわかると思います

材料は、大豆、麹、塩、と非常にシンプル

まだ挑戦したことのないアナタ、
是非、お試しあれ~??


デラックマ

2011-02-24 17:16:33 | 手づくり

図書館で借りてきた編みぐるみの本を見て、作りました


しばらく、嬉しがってケータイにつけてたんですけど
やっぱり、こんなにデカいのをぶら下げてるなんて、
年甲斐もなく、アホみたいかと思いなおし


ストラップは元のに戻して、最近、『デラックマ』グッズ
(我が家では最近、↑コイツはすっかりデラックマです
 周りがこんなことばっかりしてるから、いつまでもエくんは
 正しい日本語を覚えないんやと思いますが
 放っておいてもちゃんと、いつかはきちんと正しく発音できるので、
 もうしばらく、家族でエくん語を楽しみたいと思います

がお気に入りのユに、払下げしました

また、作ろうっと~


リコール

2011-02-23 22:57:20 | 日記

ウチの車はV○XYなんですけど
この度、リコール対象ということで
連絡がきたんですよ

でも、ものすごく大量に走り回っている車種なので、
すぐに連絡したところで3月まで順番がまわってこない‥
なんて話もきいたもんですから

連絡しなきゃな~
でも、どうせ、まだまだ順番回ってこないだろうし~!?

‥などと、連絡するのを延ばし延ばしにしていて


今日、ようやく連絡したんですけど、
やっぱり、最短で3月6日になります、と
あ~やっぱり~!?っと思いつつも、
その週に予約を入れられたので、車の件は一応手配終了

 

‥っと思っていたらですね
ここの家は『かえりた~い♪かえりた~い♪あったかハイ○が待っている』
‥の、ハイ○さんなんですけど
この家には、マルチメディア住宅システム(MJS)ってのがついてまして

これがあるので、この家には
電話回線やインターネットのLANをつなぐコンセント(ジャック?)が
あちこちの部屋にあって、
ごちゃごちゃした配線をせずとも、それぞれの部屋で電話やネットに接続できる、
っていう‥そういうヤツなんですけど

こちらの主装置ってヤツもですね
要はリコールみたいなもんらしく


家に届いた封書を開けると、主装置の電源を落とせ、と書いてある
とりあえず、指示通りに電源を落とし、指示された電話番号に電話をかけますと、
「大変ご迷惑をおかけしております、
 順次、無料で新しいものに交換します」 
‥とは言ってはったんですけど
それが、3月中にできるかどうかはわからない、と


ま、それは仕方ないとして

その主装置の電源を落としたところで、
モニターつきのインターホンも使えてるし
1階と2階の室内呼びだし(内線みたいなやつ)も使えてるし、
1階の電話も2階の電話も使えてるし、
コレ、一体何に使ってたんやろう!?と思っていたら‥
2階のネットが繋がらなくなったんですよ


要は、各部屋へLANケーブルを配線するための
HUBの電源を落としたことになっている‥らしい
そ‥それは不便だ~~~

っと言うわけで
今日は、無線LAN(ルーター)を買いに行ってきました


電気屋さんに行ってきて新たな製品を買ってきた私は、
まさしくオモチャを買ってもらったコドモのように
テンションが上がるんですよ

じいじ、オトウチャン、私の3台のパソコンで
この新しいオモチャが使える設定をして
‥なんだか、とても楽しかった~


図もないのにくわしくは語れませんが
今まで我が家は、HUBを二重につかって、
PCを3~4台に増設していたんですけど

今回の買い物で、ルーター機能のある無線LANを使った増設となり、
非常にスッキリとしたカタチにすることができました

さらに。ついでに、WiiだとかDSだとか、
オトウチャンが最近触っているPS3だとか‥も、
この無線LANでネットに繋げることができるみたいで

確かに、安くない出費だったけど
それなりに、メリットはいろいろあったかも~!?

 

‥何を言っているか、わからなかったらごめんなさい


要は

電気屋さんに来てもらって、こんだけの接続と設定をしてもらったら、
恐らく何千円か払わないといけない作業が、
オトウチャンとじいじ不在の間に自分で全部できたのが、
ひじょーに、うれし楽しかった

っという記事でした


何でしょね
接続とか、配線とか、設定とかが、大好きなんですよ
つくづく、私のアタマは【男脳】なんやなぁ、と思います


つまりは、これでめでたく、ネットに繋がらない!?
事態は解消したのでありました


ペドロの作文

2011-02-22 08:42:19 | 日記

読み聞かせサークルの3学期のシフト表によると、
昨日は、タたち5年生の教室に行くことになっていて

エくんのインフルエンザ疑惑騒ぎで、
すっかり忘れてしまいそうになりながら

ギリギリ、朝になって思い出したので

ガールの集会に使おうと思って図書館で借りて来ていた
『ペドロの作文』という本を抱え、タの教室に行ってきました


実際に、ガールの集会でも読んだんですけどね
(ちょっと、時間がかかるんですが


この物語は‥。(絵本の見開きの紹介より)

1973年9月11日、南アメリカのチリで軍事クーデターが起こりました。
その後1年間に思想弾圧によって殺害された人々は2万人、
15年あまり続いた独裁の間の亡命者は、
人口の10%にあたる100万人とも言われています。
このお話のモデルとなった、チリの軍事独裁です。

チリ出身の作者スカルメタがこの作品を書いたのは
1970年代のことでした。もちろんチリ本国では発表できず、
フランスのルモンド紙の日曜版に掲載されたのが最初でした。

その後、ドイツやイタリアでラジオ朗読されて注目を集めたのち
発表から20年以上を経た2003年、ベネズエラでこのような絵本として
スペイン語で出版されました。

この絵本は、英語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、デンマーク語に
翻訳されて評判を呼び、2003年にはユネスコ児童書賞を受賞しています。

国際政治の舞台で、きな臭さが鼻をつく現在、
底知れぬ不安を感じます。
知恵を働かせて、両親に幸運をもたらした
9歳のペドロ少年のまなざしを、どうか心に奥深く
受け止めてくださいますように。

‥と、紹介されていますように

ペドロ少年は、軍の大尉が学校へやってきて
『我が家の夜の過ごし方』という作文を書かせ、
両親が、どんな行動をとっているか?を調べようとした際、
機転をきかせて非常に「上手く」作文を書き、大尉に褒められ、
そしてもちろん、独裁には反対である両親が
見つかって、捕まってしまわないようにするのです

ちょっと、低学年では理解できないようなお話かも?ですが
5年生のみんなは、非常に熱心に聞いてくれました


【基本的人権】には、様々な権利が含まれますが。
『自由』も、とても大切な権利です

タのクラスの5年生の子どもたちにも、
人権どうこうという、難しい話は抜きにしても、
自由にものを考えたり、言ったり、表現できたりすることの
素晴らしさ、有り難さを、少しでも感じてもらえた!?
‥のではないかと思っています

ただし
この本はもう、売ってないのよ
ア○ゾンでも楽○でも、売り切れ

もっと、話題になって増刷されたらいいのにな~!?


インフルエンザ!?騒ぎ

2011-02-21 14:14:07 | 日記

先日、案内状を頂いていました通り
土曜日は、エくんの表彰式に行ってまいりました
今回は、違和感のある標語などは見あたらず
非常に常識的な結果となっていましたよ


学区民の集いの中で表彰式を行う、とのことで、
「集い開始時間の10分前には受付をお済ませください」
とのことだったので

もちろんちゃんと時間通りに行ったわけなんですけど
肝心の表彰式まで1時間半くらいあるやん‥

幼稚園児、そんなにたくさんの発表やらお話やら、
聞いてられませんよ~


っということが初めからわかっていたからでしょうね、
受付を済ませるなり、
集いに来られていた担任の先生に見つかって連れて行かれ、
お陰さまで、ず~っとプレイルームで遊んでいられましたよ

そしてまぁ、無事に表彰状と図書券を頂いて帰ってきたわけですが

その日の夜中、エくんを触ると、めちゃめちゃ熱い!?
とにかく、38℃台の感じじゃないんですよ

夜中、トイレといって起きてきたときについでに熱を計ると、
やっぱり、39.2℃


‥この熱の上がり方といい、熱の高さといい、
もしや、インフルエンザ!?

っと思ったので
日曜日はガールのThinkng Dayに出かけるユを
集合場所まで送って行って、他の皆を見送るつもりでいたのに
もう、そんなこと言ってられないから

最寄りの駅まで、じいじにユを運んでもらい
タも教会まで積んでいってもらい
(そう、こんな日に限って、オトウチャンは出勤だから

私は、やっぱり朝から39℃あるエくんを、
インフルエンザの検査をしてもらいに、
病院に連れて行きました

救急診療所は、子どもでごった返していて
診察室に呼んでもらえたのは、
病院に着いてから、1時間以上経った頃でした

そしてお決まりの鼻水の検査(怒ってましたよ~

もちろん、検査結果を聞くのに、さらに待ち時間が
待ち時間の間に、こんこんと眠り続けていたエくん
軽く汗ばむくらいになってきていて、
熱も(触った感じで、だけど)、38℃台に下がってきていたようなので

もしや!?とは思っていたのですが、
検査の結果は、やはり、陰性
ただの風邪だったみたいです~

そして、院外処方箋をもって、お薬ももらいに行きましたので
受診に2時間以上かかりました~
家を出てから帰宅するまでだと、約3時間

‥ああ、くたびれた

でも
その後もどんどん熱は下がり
今日は念のために幼稚園をお休みしていますが、
もうすっかり、元気になっています

よかった、よかった


まだまだ、インフルエンザやら、嘔吐下痢症やら、
そしてりんご病も!?流行りまくってるみたいです

皆さま、充分お気をつけくださいませ~!!


地雷ではなく花をください

2011-02-19 22:55:21 | 日記

突然ですが

明日は、大津地区合同のWorld Thinking dayが開催されます

先日もちょろっと書きましたように
今、私たちガールスカウトは、
【一緒になら、この世界を変えられる】のテーマのもとに、
『2015年までに極度の貧困の、絶望的で非人間的な状態から
 全ての男性、女性、子どもを解放する』ことを目的として、
様々な活動に取り組んでいます


これもしばらく前に書いた話ですけど、先日の集会では
皆で「基本的人権」について考える、というちょっと、難しいことをやりました

具体的には、教育自由食べ物住居安全伝えること
‥という7つのキーワードについて、
それぞれが思いつくことを付箋に書いて、
それぞれのキーワードのカードのまわりにペタペタ貼ってもらい、
「どれもこれも、大事だよね!?」ということを確認し。

さらに、代表7人に、これらのキーワードの代表選手(!?)として、
イス取りゲームをしてもらい、
あぶれた人は、イスを獲得した誰かを指定して、
自分の持っているキーワードのほうがより重要であることを主張し、
ギャラリーも加えて、皆で「あーだーこーだ!!」意見を言いあい
どちらを残すか!?という究極の選択をゲーム形式でやりました

要は、どれもこれも捨てがたく、とても大切!!

‥なことに、気付いて欲しかったわけなのですが

 

明日の大津地区合同のWorld Thinking dayでは、
大津地区の7カ団が、それぞれのキーワードについて、
詳しく調べ、それぞれの大切さを発表することになっています

 

大津地区のリーダーも、(それぞれの団の集会外に、よ
12月から4回も集まって準備を進めて来ていて。
私もそのうち3回に参加して、さ

さらに、ウチの団は安全について発表するので、
子どもたちにも、身の安全を脅かされることの恐ろしさを
感じてもらいやすいよう、【地雷】のことを調べて
ペープサートなどを使って、発表することにしました。
その原稿も、私が作ったのに、さ~
‥つまりは、こんだけ準備してきたのにさぁ

明日は、オトウチャン、出勤なのよ~!!

いくらなんでも、女の子ばかり100人近く集まってるところに、
5年生男子を連れていくのは、可哀想でしょう??
(リーダーの打ち合わせのときには、他にもリーダーのコドモたちが
 来ていることだし、ユとエと一緒に、
 そのへんで遊んでいてもらったりしましたけど。)


なので
明日の集まりが有意義で楽しいものになるよう、
(難しい内容だけじゃなくて、ちゃんとお楽しみも用意してあります♪)
そして、団の発表が滞りなく、上手く終わりますよう、
願いを込めつつ‥
私が作った、団発表用の『原稿』を、こちらで紹介したいと思います

皆さまも是非、【悪魔の兵器】と呼ばれる、
地雷の恐ろしさを知ってくださいませ

あっ!?どうしたんでしょう‥。
大勢の子どもたち、おじいさんも、そして動物たちも。
松葉づえで、体を支えたり、車いすにのってる‥。
あの牛は、よく見ると足が一本ありません。
目も耳もくしゃくしゃです。


 『地雷』って知っていますか?
地雷はね、もともとはとなりの国から攻めてこられないよう、
国境にそって埋められたものなんです。
道路や橋にも埋められていて、
なかなか街まで近づけないように用いられました。

戦争中に埋められた地雷は、世界で地雷の使用が禁止された今も
簡単に取り除くことができないままになっています。
そして多くの地雷は、ひとの命を奪うことよりも、
怪我をさせることを目的に開発され、埋められているのです。

その理由は、誰かが地雷の被害に遭った時、それを見た周りの人に
ショックを与えて、怖がらせるために‥。
そして同時に、けがをした人を助けるのに兵力を使い、
そのけがの治療やリハビリのために、たくさんの軍のお金を使わせ、
敵軍を弱らせるために‥。
地雷は埋められているのです。

この、敵の国を弱らせるという目的をもつために、
地雷は、農作物がたくさんとれる田畑や水くみ場、
木の実や木材をとる山林や、人の集まる広場などに多く埋められました。

銃や爆弾は、攻撃をしようとする相手に向かって、恐ろしい力を発揮します。
しかし、地雷は、相手を選びません。
戦時中、地雷が埋められた、兵士しか近寄らない戦場や基地も、
戦争が終われば、村人たちの生活の場所へと戻ります。
そして、一度埋められた地雷は、半永久的に壊れることはありません。
誰かが踏むまでじっと待ちつづけています。

その結果。
地雷は、戦場だろうが、人々が暮らす村であろうが、
兵士であろうが村人だろうが、
大人だろうが子どもだろうが、全く無差別に、
踏んだ人の足元で爆発するのをずっと待ち続けているのです。
まさしく、悪魔の兵器と呼ぶにふさわしい兵器なのです。


地雷は、今日も、子どもたちをこんな目に遭わせています。

こども①
 「ぼく、ごはんを炊くために、かれえだを集めてたんだ。
  売りにいくことも、あったんだよ。
  それが、ぼくの仕事だったんだ。
  地雷のことは聞いていたよ。
  でも、林に入らないと、こえだを集められないし‥。
  学校!?そんなの、行ったこと、ないよ。
  これから先のことなんて、全然考えられないよ。」

こども②
 「ぼく、牛の世話をしてたんだ。
  妹の手をひいてね、いつもいっしょだったよ。
  妹?3さいだったよ。
  あの日、牛が急に走り出して、手をはなしてしまったとき
  地雷がはれつしたんだ。
  妹は、だめだった。
  あわてて助けに行ったぼくも、やられたんだ。
  音をききつけておとながきてくれたから、今、生きているんだ。」


こども③
 「おばさんの家に、母さんと行ったの。
  途中、農場をとおったときに、
  くもの巣にかかったような気がして。
  払いのけたら、地雷が爆発したの。
  わたしも、母さんも、大ケガしたの。
  ずーっと助けが来なかったの。
  そのまま、夜になって、朝になって、やっと、
  ここに、つれてきてもらえたの。」


地雷の被害に遭った人は、爆発で吹き飛ばされ、
飛び散った地雷の破片で傷つけられ
文字通り、ボロキレのように手足をずたずたに引き裂かれてしまいます。

それでも。
病院で手当てを受け、一命を取りとめたひとは、
まだ、幸運だということができます。
地雷の被害にあって生き残ったひとの半分は、
事故にあった場所から病院にたどりつくのに
6時間から24時間かかっています。
10人に一人は、なんと24時間以上かかっているのです。

そして。
地雷に触れてしまって、生き残ることができるのは
二人に一人と言われます。
手足の切断、目が見えなくなる、などの重度の障害が残り、
命を取りとめた人たちと同じ数だけ、地雷に命を奪われたひとがいるのです。
なんてひどいやり方なのでしょうか?

すぐに、地雷を取り除かなければなりません。

でも、ひとつ、ひとつ、探しだしていかなければならないのです。
金属探知機などを使って、慎重に探し出し
みつけた地雷を爆発させないように、さらに慎重に掘り出します。
金属探知機を使うので、慎重に掘り出してみたら、ただのゴミだった、
ということもしょっちゅうあります。

これらの作業には、
多くの人たちの、気が遠くなるような努力と、たくさんのお金が必要です。
地雷ひとつは300円くらいで出来てしまうのに、
ひとつの地雷をとりのぞくのに、10万円ほどかかってしまいます。

日本の企業も、先進の技術を生かして、この難しい作業に
ロボットを提供するなどしています。

大事なのは。
このような危険な状況で生活しなければいけないひとたちが
同じ地球の上にいるのを知ること。
そして、自分にできるお手伝いは何か?を考えること。
そして、小さなことからでも、お手伝いを始めること。

例えば、『地雷ではなく花をください』という、この絵本を買うだけでも、
地雷の除去に協力することができます。


 ひとつ地雷をとりのぞいたら、花の種。
 もうひとつとりのぞいたら、木を一本植えましょう。

 山も川も、丘も町も、
 ひとつ掘ったら花の種。ひとつとったら苗木一本。

 世界中の人たちが協力すれば、きっとできる。
 地雷ではなく、花で覆われた地球を子どもたちに残しましょう。
 いまも、世界のどこかで、地雷が花に変わっています。
 もっともっと、地雷ではなく花でいっぱいの地球にしましょう。

 きれいで安全で豊かな地球を、とりもどせるように‥。


竜の子

2011-02-18 14:57:10 | 日記

別に目が回るほど忙しいってわけじゃないんだけど


今週は、オトウチャンが有休消化で二日ほど休んでたりしたので
平日だけど、休日みたいに過ごしてました

で、そんなことしてる間に
どんどんしいたけが育って(3日前に収穫した、第一弾


どんどんどんどんどんどん育って‥(昨日収穫した第二弾

ただいま、培地をもう一度、水にしっかり漬け直して
2サイクル目に入っています~
なかなか楽しいっ

 

そして
話はぶっ飛びますが
先週、5年生は国語の時間に俳句・短歌の学習をしたそうです
なかなか素敵な作品たくさんできたので、ご紹介します、と、
学級通信に、タの作品も(一番最初に)紹介してありました



竜の子が 空にうかんで 風に乗り  
         
          
雲の切れ間に 入り消える


本人にきくと、飛行機雲を、竜に見立てたのだそうです
親バカな話ですが
本当に、なかなか素敵な歌だと思いました

 

以上
最近の出来事でした~


しいたけ農園

2011-02-14 15:21:16 | 植物

先日、えりんぎ農園という記事で書きましたように

しいたけ農園でとれたしいたけは、
風味がつよくて美味しかったと聞いて、
すごく羨ましくなってしまったので

同じときに、しいたけの話をきいていたひとと一緒に
『しいたけ農園2個セット送料無料♪』というのを、
注文したんですよ

商品が家に届いてから、今日で6日目


おぉお今日にも食べられそうです
(採りどきは、笠の裏にヒダが見えてきたら、だそうなので、
 もう一日くらい待とうと思っていますが

オトウチャンとユが、しいたけ嫌いなものですから、
「きしょくわるいわっ!!」と、
その二人からは、めっちゃ不評なんですが
なんだかむくむく育ってきているので

正直、「‥確かに、キモチワルイな~」と思いつつも、
一日に何度も眺めています

 

因みに、ただいまのえりんぎ農園

サイズダウンしながらも、何とか育っています

モトがとれるかどうか!?はさておき
栽培して、むくむく大きくなってきているのを見るのは
めっちゃ、面白い~~!!


これは、寒い時期のほうが、栽培に適しているようなので、
興味がある方は是非、この2月3月中に、お試しくださいませ~


とりあえず、消化完了♪

2011-02-10 15:13:31 | 日記

前々回の記事で、気付いたら
6月に行われる県大会の実行委員長になってしまっていた
と、書きましたが

とりあえず、初仕事として、
先日の実行委員会のまとめと、
次回実行委員会までに募集しなければならないコトがあるので、
その募集の文書を作り、
支部の事務局さんへ、それらの文書をメールに添付して送ったのですが
(そういう、面倒なことは、事務局さんがやってくださるので、
 とっても助かります

いやはや、便利な時代ですね
以前は、ワープロでプリントアウトしたものを、
FAXで送ってチェックしてもらって、
チェック済みのものを、直して印刷して封筒に入れて‥
とやっていたものを、メールに添付して一斉送信できるだなんて


文書を受け取った確認のメールに、
事務局さんは、
先日の実行委員会でaccoさんが選出されて、本当に嬉しかったです。
と、書いて送ってきてくださいました

いや私は全然嬉しくなかったんですけど

‥と、素で画面に向かってツッ込みましたが

ま、ね
そう言っていただけるのは、ホンマに有り難いことなんやと‥
‥そう受け取ることにしました

 

そして今日は
もうひとつのとっても有り難くない役割のほうの、
初会合に行ってきたんですけどね

ま、まだ次年度のことなので、大まかな方針とか
役割分担とかしか話はできなくて、
あとは、雑談的な話だったんですけど
皆さん、それぞれにどんどん仕事をやっていく気まんまん!!
‥なんですよ
改めて、役員の全員(私以外、やけど)が、
自ら手を挙げて立候補したヒトたちであることの有り難さを、
ひしひしと感じました

「カイチョーなんて、会合に出席して、にこにこわらって

 時々、皆の笑いを誘う、場を和ませるようなことを言えば、
 それでええんや~」っと思いました
(いや、もちろん、ウケ狙いばかりが仕事ではありませんし
 入園式だの運動会だので前にでて挨拶するのは、充分気が重いですけど
 それも、前々から準備できることだし、何とかなるでしょう


つくづく、先日見つけた
リーダーシップは、私心を捨てた実りです。
という言葉は、真実やな~と思わされました

がどうしたいか?じゃなくて、
私がどうすれば、皆が気持ちよく動けるか!?
‥に気を配れば、きっと、いろんなことが上手くまわる

そう思いました

ま、いろいろとトラブることもあるのでしょうが

自分の意志とは全く関係なく

気付けば、流れ流されてココに来てしまったのだから


自分にできる努力を惜しまなければ、
困った時は、必ず助けてもらえる


そう、何の疑いもなく信じてます


‥こんな私って、お気楽ですか??

でも。
【必要以上に、背負込まない、気負わない】ことにしていると、
毎日がとっても、楽しいよ~??


良いところさがし♪

2011-02-08 10:46:49 | 日記

先週は
月曜は、例の幼稚園のPTA役員選出の協議、そしてエくんの参観、
火曜はタ(高学年)の参観&懇談会。
水曜は、読み聞かせサークルの年1回のイベント『英語劇』の上演日(夜は仕事)、
(この日、幼稚園の弁当ナシの日だと、直前まで気付かなくて
 ものすごくバタバタと幼稚園と学校の間を往復したのでした。)

木曜は、聖書の集まりと、ユ(低学年)の参観&懇談会、
金曜は、体調不良のため月曜の仕事を交代してもらっていたので、
午前診・午後診のW勤務(そして、土曜日はガール♪)‥と

何だか、大忙しだったよ~
故に(!?)まだ、食欲も声も元に戻りません

今日は【自主休業日】にしたんねん~~!!!

さて
今回の懇談会は、それぞれ一年の振り返りと次学年に向けて‥の、
担任の先生からのお話が主で、あとはフリートークって感じだったのですが

ユの担任の先生が、フリートークの話題として、
(ま、ありがちな話ではあるんですけど)
『我が子の良いところ自慢』をお話しください、言わはったんですよ


ずっと前、タが幼稚園の頃、同じお題を頂いたとき、
ほんまにええところを思いつけないのか!?
結局『困ったところ』ばかりを話しているお母さん方がちょこちょこおられて
それにビックリしたし、すごく残念だと思ったので、
それを以前、ここでも記事にしたことがあったと思うんですけど

今回もねぇ
「‥ありません」「あ‥あとにしてもらえますか
というお母さん方がちょこちょこ、おられたんですけど

でもね
ユのクラスには、おだやか~で、の~んびりしたHちゃんっていうコがいるんですけどね
Hちゃんのお母さんが、困ってるお母さんに助け船を出すんですよ

「Hはね、ほんとに、あんな子ですから~。
 1年生のときから、保健室に行った帰り道がわからなくなって
 ○○ちゃんに助けてもらった、とか。
 先生に言えなくて困っていたら××くんが代わりに言ってくれた、とか。
 毎日、いっぱい報告してくれるんですよ。
 私がHにきいた、△△くんのいいところ、言ってもいいですか?」
って、いろんな子の『Hちゃんお助けバナシ』をいっぱい教えてくれたんです

ちょうど、懇談会の前日には、ユがHちゃんに絆創膏をあげたらしく、
皆さんの前で、それをいたく感謝していただきました

‥そんなHちゃんのお母さん、Hちゃんのいいところは、
「みんなにお世話になって、みんなのいいところを
 毎日報告してくれる、そこが、とても楽しくていいです♪」と

すると、そのHちゃんのお母さんの発言に対して

「でもね?お母さんが、そうやって、『また?ボーっとしてたん!?』とか
 『なんでそんなに忘れてばかりなん!?』とか言わんと、
 そうやって、捉えてあげてはるところが、すっごくいいんやね!!」
と言われたお母さんがおられて

すっごく、すっごく、場が和みました

最初、「ありません」言うてはったお母さんも、
Hちゃんのお母さん以外からも、
「△△くん、いつも~~やで!?」
「そうそう、ウチに来た時も、必ずそうやで~!?」と
みんなから褒められ
「そうなんや~!?それは、すごくええところ‥なんやね
 先生!!いいところ、ありましたっ!!」
と、嬉しそうにしてはりました


誰でも、どんな子でも、ちゃんと【いいところ】はあるはず
【困ったところ】を見だすと、それがいつ直るか、本当に直っていくのか!?
そんなことは、全然わからないから
イヤな気持ちになっちゃうけど

努めて、【いいところ】を眺めるようにすれば、
【困ったところ】であっても良い面があることや、
他のもっと良いところも見つかったりして
とても前向きな気持ちになれたりするのよね


次年度に入ったところで、タのクラスも、ユのクラスも
また同じメンバーなのは大決定~!! ‥ですからね

今回の懇談会で、いろんなことを話しあえたような関係を、
親同士も持ち続けていければな~!?

っと思った懇談会だったのでした

2年後は、あのユのクラスでまた、PTAの役決めがある訳からな~