まいにちはなたば

キレイな花、枯れた花、トゲだらけの花。
毎日いろんなことがあるけど、遠くから見れば、やっぱりきれいな花束だと思うよ?

だから、だいじょうぶ(^ ^)b

2012-09-27 13:51:53 | 想い

なかなか、こちらがFBに追いつきません
パソコンをゆっくり開いている時間が、ないのです

 


無理せず、ぼちぼちいきますので

ぼちぼち、おつきあいをよろしくお願いします



今日は、タの中学の体育祭なので、
お仕事は交代してもらって休みです

お天気、良すぎるくらい良くて、暑かったよ~

タくん、リレーの選手にも立候補したらしく、
がんばって走ってました

スタート走者、7クラス中4位でバトンが渡せていたので、
ハハとしては、ちょいとホッとしています

ところで
↑このように↑ 複数の写真をupするのに、
【携帯のアプリを使って編集する】という方法を
先日、教えてもらいました

まるで、新しいオモチャを手に入れた気分で、
楽しんで使っています


コレを教えてくれたのは、
年若い、ガールのリーダー仲間


私たちの結婚式に参列してくれたとき、
確か小学6年生だったので

まぁ、それだけ、トシは離れてます

でも
ガールの世界では、トシに関係なく、同じ【仲間】


若いころは、パワフルなオバチャンたちと
友だちみたいに同じ話題で盛り上がれることが、
すごくうれしいし、楽しいなぁ、と思っていました

今度は、今の若者たちに
そんなふうに思ってもらえるオバチャンでありたいなぁ

‥なんて思っています


写真upついでに
一昨日も、勤務変更を急に頼まれてフリーになったので、
ランチに行ってきた写真も‥

 

美味でした~


それとそれと

ぜんっぜん関係ないハナシにぶっ飛びますが


前にもここで紹介したこともあると思うんですが

お気に入りの話を、私自身の覚書のために、
ここで、再び、紹介しておきます

渡辺和子著「忘れかけていたたいせつなこと 
 ほほえみひとつで人生は変わる」より

曹洞宗の尼僧、青山俊董が書いた「禅のまなざし」という本の中に、
「だいじょうぶの小石」というお話があります。
仕事がら病院に出入りを許されている一人の方が、
掌に入るくらいの小さな小石をもっていて、
これから手術を受けようとしている人に、
その小石を握らせてあげるのだそうです。

その小石には、平仮名で「だいじょうぶ」と書いてあるので、
それを握らせてもらった人は、
「大丈夫なんですね。手術はうまくいくのですね、ありがとう」
と喜びます。

すると、その方は、
「あなたが思っている通りになる大丈夫ではなくて、
どちらに転んでも大丈夫、そういう大丈夫の小石なんですよ」
とおっしゃるのだ、というお話なのです。

この話を読んで、
私のこれまでの考えは足りなかったと思いました。
これまでは「手術のためにお祈りしてください」と頼まれると
「はい、わかりました。きっとお治りになりますよ。大丈夫ですよ」、
そういう気持ちで「大丈夫」を使っていたことが多かったと思うのです。

祈れば神が私の願い通りにしてくださる、
病気を治してくださる、
夫の怪我を治してくださる、
子供の暴力を止めてくださる、というのではなく、
どっちに転んでも大丈夫、神は悪いようにはなさらないという信頼、
腹のすわった心がまえ、
そういうものをもって祈ることが大切なのだと気づいたのです。

「祈りは神を変えません。祈りは私を変えます」。

私たちが祈ると神はきいてくださる。
まるで私たちの意のままになる神のように想いがちですが、
私がどう願おうと、神はご自分の御心をお行いになるのです。
私は「欲しいもの」を願うけれど神は「要るもの」を下さるのです。

私は26年前、うつ病になりました。
50歳で脂が乗っている時、仕事が面白くて仕方がない、
その時に欲しくも無い病気をいただきました。
その時、一人のカトリックのお医者さまが、
「シスター、運命は冷たいけれど、摂理はあたたかいですよ」
と慰めてくださったのです。
その当時は、その言葉の意味がわかりませんでした。
治りたい!治りたい!とだけ想い、
神をうらみ、愚痴を並べ、そして暗い顔をしておりました。
私が唯一微笑むことの出来なかった時期です。
その後、運命と摂理の違い、それがようやく少しずつわかってきました。

この世の中に起こることをしようがないこと、
降って湧いたような天災、人災つまり、運命として受け取るのではなく、
同じ受け取るなら、摂理として神のはからいとして受け取る。

だから「大丈夫だ」ということなのです。
私の欲しかったことはその時には実現しないかもしれない。

でもいつか神の時間に実現されるのだということ、
そう信じて生きることが、すべてを摂理として受けとめるということです。
(略)

神の摂理として病気をいただいたということ、
その時はとても辛かったけれども、いまとなっては、
あの時あの病気をしてよかったと思います。
病気をしたおかげで人に対して優しくなりました。
それまで人に対してきびしくて、あの人はだらしがない、
なぜもうちょっと頑張らないんだ、などと思っていたのが、
それを思わないで済むようになりました。
自分の弱さを知ったからです。
私が変わるために、神が摂理として病気をくださったのだと思います。
そして、そう思うことが出来るようになったことをありがたいと思います。
(略)

皆さんも、「だいじょうぶの小石」をしっかり握りしめて
生きることが出来る方たちであって欲しいと思います。

時たまポロッと落としてしまってもかまいません。

どこに置いたかわからなくなって探し回ってもかまいません。

でもいつかその「だいじょうぶの小石」をもう一度見つけてください。

 

なんとなくは覚えていたのだけど、
読み返してみると、また、新たな発見があります

 

今、ものすごくこの言葉を贈りたい
大切な友だちのために、探しだしてきたのだけど。

このバタバタした私の日常を楽しんで覗きにきてくれている
全ての人に贈ります。

だから、あなたは、大丈夫

 


受け入れること

2012-09-24 13:36:50 | 想い

昨日のミサの福音

一行はカファルナウムに来た。
家に着いてから、イエスは弟子たちに
「途中で何を議論していたのか」とお尋ねになった。

彼らは黙っていた。
途中で誰がいちばん偉いかと議論し合っていたからである。
イエスが座り12人を呼び寄せて言われた。
「いちばん先になりたい者は、全てのひとの後になり、
全ての人に仕える者になりなさい。」

そして、一人の子供の手を取って彼らの真ん中に立たせ、
抱き上げて言われた。
「わたしの名のためにこのような子どもの一人を受け入れる者は、
わたしを受け入れるのである。わたしを受け入れる者は、
わたしではなくて、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである。」

(マルコ9 33-37)

ここでいう「子ども」とは、
「無力で弱い立場に置かれた人々の典型であろう。」と、
脚注にはありました



でも、わたしには、テキ
どんなに未熟であっても
その全てを受け入れなければならない、

と、そのように聞こえました


と、思って‥いたら、ですね

教会学校で、シスターが

「えらいひと」って誰?→ 自分を犠牲にしてでも、
                小さな子どもの全てを受け入れるひと

つまり‥

お母さんって、えらいんですよ

ってハナシを、子どもたちにしてくださっていたんですけどね

‥まぁ
絶対に、わかってないなっ


でも、それでもいいや


今、初めて知ったことじゃないもの

明日からも、その全てを、
どぉ~~~んと
受け入れてやろうじゃありませんか


ねぇ??

毎日、腹たつことは、あるけどさっ



さてさて
火傷の具合は、もうすっかりよくなったので

先週あたりから、朝はゆずちゃんの散歩に行っています
今日、ふと見ると‥やっぱり、お彼岸ですねぇ

昼間はまだまだ暑いけど、
やっぱり、秋です


これこれ、ゆずちゃん
そこ、道のセンターラインだから

そこで休憩しないのっ!!


あの日のこと(ユ編)

2012-09-21 09:43:14 | きねんび

昨日が、ユちゃんの誕生日でした
(↑すっかり疲れてるし

例のごとく、日程の件他でひと揉めした結果
無事開催できた、一昨日の【焼きドーナツパーティ】

こーんな準備をしておいて

出来上がってきた、ドーナツたちはコチラ

(10人きていたので、写真は足りないようですが


この焼きドーナツパーティも3回目
最初の3年生のときは、みんな、目を覆いたくなる仕上がりで

それでも、嬉しそうに食べていたのが可笑しかったのですが

 

あれから2年、5年生女子ズの作品は、
なかなか奇麗な仕上がりになったと思います

玄関の靴は、まだあっち向いたりこっち向いたりのコもいるけど、
それでも、みんな、それなりに成長してきているんだな~
‥とか思ったりします


さて
先日、エくんの誕生日に、5年前に書いた6年前の記事を
再upしましたので

ついでに、同じく5年前に書いた、11年前のその日についての記事を
再upしておこうかと思います


以下、過去記事です

ウチの生協の配達は水曜日
予定日3週間前に出す注文書、
ついついいつものを注文してしまった
届くのは予定日2週間前。
ま、大丈夫‥かな‥??
生まれちゃったらしばらく餃子なんかできないだろうからと、
届いたその日に52個の餃子を作った‥その晩。

晩ご飯の後片づけも終わった頃、ん!?の感触。
トイレに行って確かめると、これは破水に違いない
という訳で、
オトウチャンはまだ帰っていなかったので、
じいじに車で病院まで運んでもらいました。

診察の結果、やはり破水で間違いないので入院。
タはじいじに連れられて帰って行きました。
生まれて初めて離れて過ごす夜。
どうしてるんだろうと気にしながら、NSTをつけて横になる。
仕事から帰ってきたオトウチャンもきてくれて、
強い陣痛が来るのを待ちました。

って
助産師さんが「コレ、ほんまに痛くないのん!?」
というレベルの波はガンガンきてるんだけど、
「はい、ぜーんぜん痛くないんです
というやりとりが次の日の朝まで

子宮口8cmまで開いてるのに
「‥これじゃあ生まれませんよね?」
っということでセンセイは促進剤の使用を決めはりました。

午前の外来の診察が終わる頃に、促進剤の点滴を始める、とのこと。
ご主人、どうされる?と訊かれたので、
さぁ、どうされるんでしょう?と、
その場の成り行きにまかせて放っておいたら、
分娩台に乗り、はーい、そしたら点滴の針入れるね~?の頃に、
オトウチャンはエプロンやマスクなどのをして現れました。
顔には「ふっ‥不本意なんやけど」と書いてある。
立ち会い推進派のスタッフたちに
かなり強引に連れて来られた模様

いよいよ、点滴のパックに、促進剤が注射されます。
センセイが、慎重に速度を監視。

「点滴したらね~、30分から1時間で生まれるからね~」
という話だったのに。
確かに収縮は強くなったけど、痛くない。
経産婦だもんね、
「‥これじゃぁ、生まれませんよねぇ?」
と、何だか呑気な会話。

あまりにも進まないので、
助産師さんが手で刺激してくれるとのこと。

‥‥‥
破水した場所が、高位だったらしく、
赤ちゃんの頭に羊膜がひっかかっていたらしい。
それを、手でどけてくれた‥ら!!

キマシタ~~~!!!
こッ、こうぢゃないトっ!!生まれまシェえぇんッ!!

オトウチャンがどうにか力になろうと
必死になってくれているのがわかる。

けど‥。

あ、ありがと、そこに居てくれてるのは心強いけドっ
頼りになるのは、
呼吸をリードしてくれる助産師さんなのォ~

‥‥
そうして、ユちゃんは生まれてきたのでした。



ほんとは、あなたは
もっとオナカの中でゆっくりしてるつもりだったのかもね。
まだ「出よう」と決めてなかったのに、
無理やり「出しちゃった」‥のかもね、ごめんね


タのお産ってのも、軽いお産で。
でも、あんなに痛いの、もうコリゴリですぅ
と思った覚えがあったんだけど。

ユを産んだ日の夕方には、
もう、どんな痛みか思い出せなくて自分でもびっくりした
‥のを鮮明に覚えてます。

その日、ユちゃんに会えたのはもちろん嬉しかったのだけど。
今でも、強く印象に残ってるのは‥
実は、タとの再会のほう。
生まれて初めて離れて過ごした夜、
泣き喚いたりすることはないものの、
夜中何度も目を覚まし、ようやく出てきた二語文で
「ちゃーちゃん‥ナイ‥」と言っていたそう
2歳前に兄ちゃんになったタ。
1昼夜ぶりに会って、号泣したのはアタシ
つられて、なんだかわからんくせにタも
泣いてるし‥


ユちゃんのことより(ごめんよ)
「ウチには〈2人の赤ちゃん〉がいる」と、
タのことを優先に過ごした日々の始まりでした。
そのお陰か!?
タは、退院して家についたとき、

??という顔をしばらくしていただけで、
いわゆる赤ちゃんがえりというものはなく。
(っつうか、もともと〈赤ちゃん〉と思っていたのではあるけど?)

その日の昼ごはんを食べたら、
もう紛れちゃったみたいね
所詮1歳児~

ともかく。
あのときからずっと、二人は仲良し兄妹です



そんなこんなで生まれてきたユちゃん。
今日で6歳です

膨らみ方が尋常じゃなく
「ひょーじゅん」の幅からどんどんはみ出して行った割には、
今はすっかりスリムになりました
「可憐」「華奢」「愛らしい」「ふわふわ
といった形容詞とは対極の、
「頑丈」「丈夫」「強そう」「むちむち」なんて言葉たちが
ぴったりな乳幼児から‥
もうすっかり、お姉さん(←ちょい大げさ)になったね。

このまま、
強く正しく美しい(!?)オネエサンに成長していってよね
最近、口答えのほうにに磨きがかかってますけど
ハイ、
それも、喜ばせていただきますぅ~

そうですね。
6歳の誕生日のあの日よりも、さらにさらに、もっと。
口答えはもう、プロの域ですね

でも、相変わらず、ケンカも良くする割には、
タとユは、本当に仲良し兄妹だと、今でも思います


一昨日は焼きドーナツ
昨晩は、自らがデコレーションしたケーキで
二日にわたる誕生日(!?)を堪能したユさん

今朝も、体操服の件で、ひと揉めあり、
プリプリしながら、登校していかはりました


‥それもこれも、相変わらずです


強く正しく美しいお姉さんになるまでには、
私は、まだまだ、いろんなこと
つきあっていかな、アカンのでしょう


きっと、ユちゃんは、生まれたあの日に象徴されるように、
【そんなつもりじゃなかったのに】という点で、
自分の身の回りのこと全てと
しっくりこないところが、多々あるような‥

そんな気が、最近になってしています


でも
可哀想だけど、それってどうしようもないし


どうしようもないんだということが、
あのヒトの中で上手く折り合いがつくようになるまで、
私はしっかりいろんなこと
つきあっていかなアカンのやと、改めて思ったりします


いつも同じことばっかり言ってますが
どうせなら、楽しくユちゃんと対峙していきたいなぁ

 

さて!!
今から、タの中学の文化祭に行ってきます~


クリキンディ

2012-09-18 13:17:32 | 想い

一昨日の記事が、思いのほか反響があったので
(facebookの友だちのみなさま、ありがとうございます

ちょいと、補足の記事を再upしてみたりしたいと思います


一昨日紹介していた
リオ会議でのムヒカ大統領のスピーチのページを見にいくと、
さらに踏み込んで「じゃあ、具体的にどうすればいいのか!?」
ということについて書きたかったのでしょうね、
私も非常に感銘を受けた、ハチドリのひとしずくというお話について
触れられている箇所があります
(元記事に寄せられたコメントだったと思いますが)

これは、
あまりにも大きすぎて自分にはどうしようもない

と思ってしまう大きなモンダイに対する行動のモデルとして、
大変参考になる姿勢だと、私は思っています

つまりは、私にとっては【答え】のようなものなのです

‥なので。
今まで、ガールのイベントや催しなどで
子どもたちに紹介(‥するまえに、リーダー会で紹介してますけど
してきたことが2回
(1回目は、あつこっちちゃんが画像をつけてくれたよね?)

2回目、あつこっちちゃんから
画像を受ける取るのにもたもたしてしまった間に
私もパワーポイントで画像をつけてみたものがあるので、
一応、ちょっとした私の作品(‥たいそうやなぁ)として、
そちらのほうを、こちらに再upしておきます

(今年の始め、学校の読み聞かせサークルのイベントでも使ったので、
 その際に、ここで一度、upしています


以下の数枚の画像だけ見ていただければ、
すぐにわかる、とても短い、でも非常に印象的なお話です


以下、過去記事です


っという、お話です

パワーポイントで上映すると、動物が逃げていったり、
ハチドリさんが動いたりします

(パワーポイントで作った画像を、ここにupするのが
 一筋縄ではいかず‥
 しばらく、いろいろ調べ物をしていて‥
 またひとつ、クリア
 ↑こーいうのが、みょーに嬉しい


お昼休みにイベント開催だったので
午前中から練習~お弁当をサークルのみんなで
食べていたんですけどね

そのとき、いろいろと、話しこんでいて

私が日々やっているることは、
(心がけていること、と言ったほうがいいかも)
クリキンディそのままやね

と言ってもらって‥
すごく、すごく、嬉しかったです

クリキンディの姿は、私が目指すもの、そのままだから


大きなことを言ったりしたりすることよりも、
自分にできることを、とにかく、淡々とこなしていければ‥
(どうせなら、毎日を楽しく‥ね?)
‥なんて思います


そんな、クリキンディ♪に、私はなりたい

 

サークル仲間に、こんな嬉しいことを言われていたことを‥
また、今の今まで、すっかり忘れていました


昨日のような記事を書き、それを誰かに読んでもらう

‥それだけで、私は
今日もまた、新たな1滴を運ぶことができたような気がしています

 

そして、一人でも多くのひとが、
それぞれの『ひとしずくを運び続けることを意識してくれるといいな、
‥なんて思います


貧乏な人 幸福な人

2012-09-16 21:04:08 | こども

今さら、夏休みの話になりますが

タの中学の宿題には、
残念ながら(!?)自由研究はありませんでした
小学校のとき、毎年がんばってきたのにな~

‥の代わりに(!?)
小論文の練習のつもりなんでしょうか?
外部の作文やエッセイ、読書感想文のコンクールに出す作品を
一つ以上仕上げることが、必須の課題になっていました


「書きたい!」と思うことではない題材で、
ある一定以上の文章を書くのって‥

結構、たいへんなんですよね

少しでも書きやすいよう、
横からコソコソと口を挟ませていただき

最初はすごく乗り気‥ってわけではなかったものの
いくつかの材料が幸運にもそろっていたので、
「我ながら、すごくいい作文が出来たと思う!!」
といって、400字詰め原稿用紙3枚弱の作文を
いっきに書きあげていました

作文のテーマは

これからの日本、これからの世界~私たちにできること~
(JICAが募集している作文です)

この内容が、確かに、親バカながらすごくよかったと思ったので

実際の作品は提出しちゃってますが、
だいたいの内容を覚えていますので

全く突然ですが
タの友だちとして、この作文に登場しているMくんのリクエストもあって
今さらですが、ここで紹介したいと思います

(もちろん、私の記憶で書きますので、
 この通りの表現では全然ありません
 でも、だいたい、こんな感じだったと思います。)

ここに、車を3台、飛行機を1台所有している人がいるとします。
この人は、さらに車を2台、新型の飛行機を一台欲しがっています。
別のひとは、車を1台しかもっていません。
でも、これ以上
欲しいものはありません。

普通は、前者が裕福な人、後者はそうではない人だと、とらえるでしょう。

しかし、2012年に行われたリオ会議でのムヒカ大統領の言葉を借りるならば、
前者は貧乏な人で、後者は幸福な人だと言うことができます。
大統領は、こんな言葉も引用しています。
「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、
無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ。」
今、私たちのまわりに「幸福なひと」は、どれだけいるのでしょうか?

でも、世界中には、幸福な人が大勢住んでいるところもあります。
僕の友だちが、今、派遣され支援の仕事をしている、
また、祖父母が最近訪問してきた、
カンボジアのトンレサップ湖にうかぶ、コンポンルアン水上村は、
そのような場所です。

この湖の水は、生活排水や屎尿なども全て流れ込んでいて、
先進国では考えられないくらい汚染されています。
この湖に家や店などの舟を浮かべ、この湖の魚を捕り現金収入を得て、
川伝いに避難してきた無国籍のベトナム人たちが数多く暮しています。
先進国では考えられないくらい、生活に困難を抱えている人々です。

でも、彼らの「笑顔」は、とても素晴らしいのだそうです。
きっと、彼らは生活に様々な困難はあっても、
幸福に暮らしている人たちなのだと思います。

ぼくたちが、大人になるころには、もっと【幸福な人】が
増えているといいな、と思います。

‥だんだん自信がなくなってきたけど
ま、まぁ
たぶん、タの言いたかった【主旨】については、
ここに書けたのではないかと思っています


●この夏休み、一時帰国してきているMくんから
 直接、水上村についての話をきけたこと、
 7月には、じいじばあばが、Mくんのところを訪問したきたこと。

●そして、「‥だから、自分はどうすべきか!?」のヒントとして、
 私がこの、リオ会議でのムヒカ大統領のスピーチの紹介をしたこと。

この材料を使って独りで料理して出来てきた作文です

中学1年にしては、上出来だと思うし
私がフィリピンでのホームステイ体験を通じて
学び、感じ取ってきた、
常々周りの人たちに伝えていきたくて仕方ないこと‥
「その人が幸せか否か、は、与えられた環境や、
 経済状態には、全く左右されない。」
という事実を、しっかり感じ取ってくれていたことを、
とても、嬉しく思ったので


今さら(しかも、結構いい加減だけど)ですが、
記事にさせてもらいました


この記事を読んでくれた人の心にも、
何かが届くといいな~


最後の誕生会

2012-09-13 21:02:55 | きねんび

っというわけで

昨日が、エくんの誕生日当日&園の9月のお誕生会でした

園のお誕生会は、教会のお御堂で行われ、
神父さまの祝福などがあります

神父様の入堂の際は、静かな音楽が流れ、
【ろうそく当番】と呼ばれる年長さんのこどもたちが、
火を灯したろうそくを手に、神父さんの先導をして
しずしずと入堂してくる、という特別なセレモニーが
毎回あり


つまりは、年長さんの年には、
我が子の誕生月と、我が子が【ろうそく当番】を努める月、の
2回、このお誕生会に参加することになります


つまり
タのときは年中入園だったため3回、
ユのときは4回のお誕生会に参加してきました


エくんも年長さんで3回目のお誕生会になるので、
これで、通算10回のお誕生会に参加してきたことになります

(実は、エくんがろうそく当番をするのは12月らしいので、
 あともう一回「おまけ」がある訳ですが

‥にして、初めて!!

オトウチャンが有休消化のために今週休みを取ると言いだしたので、
10回目にして初めて、一緒にお誕生会に参加してもらいました


確か、エくんが生まれる直前は、
いつ何時、何がおこるかわからない時期だったので
(お産当日の5~6日前だったと思います
母に一緒に参加してもらったことなど、思い出してました


その時から、6年だもんな~


降園前には、
お部屋にて【誕生日当日のセレモニー】もしてくださいました
(こんなのは、初めてでしたよ


生まれる前のエピソードから始まり、
「命のともしび」を、1本目のろうそくから順に6本目まで灯し、
1歳の時、2歳の時‥と、いろいろなエピソードを紹介しながら、
ゆっくりと振り返ってくださいました

なんだか、素敵でした

(余談ですが
 先日、書いていた「誕生前から6歳までのエピソード」のまとめが
 このために必要だったわけですが
 このような使い方をされるのを、全然わかっていなかったので
 ○歳のとき、○歳のとき、というまとめに全くなっておらず
 センセイにご迷惑をおかけしてしまいました
 だって、そんなの細かくいちいち覚えてないんですもの~

このセレモニーに、オトウチャンも一緒に参加できて、
本当に良かったと思いました


そして
夜は、いつものお決まりのアレです

これで、通算28個目

さてさて
いつまで、焼かせてくれるでしょうか??

 

来週はユちゃんの誕生日

当日のケーキだけでなく、お友達をよんでの誕生会、
例年のごとく、焼きドーナツのデコレーション大会をするのだそうです

‥この日程について、ただいま、ちょいと
揉めております

うまく、収まってくれるといいなぁ
ほんっと、毎日、絶対にナニカあるよな~


‥でも

この間、私、本当に思ったんです


もし、ユちゃんが、非の打ちどころのない、
素敵なおねーさんになったら

‥わたし、面白くない!!!!

あのヒトはきっと、あれくらいでいいんだと、思います


あの日のこと

2012-09-11 12:36:05 | きねんび

明日は、エくんの6歳の誕生日
ちょうど明日は、幼稚園の9月のお誕生会でもあります

 

先ほど、登園時、先生から呼び止められ、
エの「誕生前から6歳までのエピソード」のまとめが
未提出だと、指摘されました



昨日、赤ちゃんの時の写真と『エくんへの手紙』は
提出したけど、そんなのも要ったのですか~


ってなわけで
エくん、1歳の誕生日に書いた記事を、読み返してみますと

あらま
自分でも、かなりのことを忘れてしまっています


これから、レポート作成する参考に読み返した記念に(!?)
再UPしておこうかと思います

以下、過去記事です

早朝3時にトイレに起きると、
これは間違いなく!!の「おしるし」。

いよいよ、もうすぐかぁ~と、
もうひと眠りしようとしたら‥。

??この痛みは??陣痛??
間隔を計ると、7~15分おきくらい。
ん~~でも~
まっだまだ余裕やしぃ


荷物をまとめなおし、廊下まで運び出し、
明後日のよつばの箱も出した
お弁当作るのはばあばにお願いするにしても、
お弁当箱と、給食袋の中身一式、わかるようにしとかないと
そうそう。
昨日の学級通信に、応援合戦でペットボトルに
赤い紙をちぎって入れたものを使うので、
明日までに持ってくるように、って書いてたから、
それもお願いしとかないと‥などなど。
書置きの最終版も書いた

もうすることも、尽きた
痛みは、ちゃんと規則的にきてる
寝ようったって、もう寝られないしね
ケータイでゲームしたり、
Hっとこに、実況報告メールをしたり‥

6時前に、オトウチャンを起こして、
もうすぐだと、お知らせ。
するとその日は、
ど~うしても!出勤しなきゃならない日だという
ま、いいよ仕方ない。
私は、一人で大丈夫

6時半にタとユを起こしてみると、
タはさすがにお兄ちゃんだけどユはなんだか不安げ
しかし‥。
ナニ!?
運動会のはっぴの背面に書く下絵、今日は図工ないから~
と思って放っておいたのに、今日持って行かんならんってか!?
そういうことは、昨日のうちに言っておいてよっ
大急ぎで、オトウチャンがはっぴの背面にマジックで絵を描き
(広い背面にバランスよく大きな絵を描くのは1年生には難しいので、
 おうちの方とお願いします、とのことだったの
病院に着いたのは7時ごろ。
助産師さんの診察によると、子宮口4~5センチなので、
もちろん入院です。
オトウチャンは、荷物を運んでくれたあと、
いつもの7時半ごろの電車に乗って出勤していきました


さて
ケータイ片手に、詰め所前の部屋でNSTつけてゆ~っくり
「間違いなく陣痛」という強さの波が、2~3分間隔、とのこと。
朝ご飯はどうする?と訊かれ、
食べてもいいなら、食べます~と答え、
昼までには生まれそうって言われちゃたよ~、と
オトウチャンや親たち、Hっとこにメールしていると‥。
‥すいません、破水しちゃったんですけど

8時半ごろ、朝食が運ばれてきました
ロールパンサンド2つ、牛乳、プリン。
普通の陣痛真っ只中の妊婦さんは、
プリンだけを食べたりするんやろな~
などと思いながら、痛みの合間に「プリン以外」をいただきました

9時前には、一般診療が始まる前の入院者の診察に
センセイが降りて来られました。
診察室に向かうものの、
おぉっと。
波がきてるときは、立ち止まらなきゃならないくらい、
キテます
でも、波が去るとスタスタ歩けます
「ん~~。これはもう、あと30分、1時間??
 もうすぐ、生まれるね~。」
あら、そうなんですか

お手洗いに行ってもいいですか~?と、
トイレから出てくると、
「もう、こっちに来ておいてもらいましょか?」
と、分娩台へ。

9時過ぎは、夜勤の助産師さんから日勤の助産師さんへの
引継ぎの時間。
新生児ちゃんたちの沐浴の作業をしながら、
雑談も交えながらの口頭の引継ぎ。
自らの進行状態を説明されながら会話に混じり、
分娩台の上から、夜勤の助産師さんに
「お疲れさまでした~」と声をかけたら、
こんだけ進んでたら、パニクって叫んでるのが普通やのに~
と笑われ
沐浴の作業中の助産師さんに
「次、またきま~す。のがしといたらいいですかぁ~ああ~~!!?
 ひっひっふぅ~~。」と、叫ぶアタシ
沐浴を終えた助産師さんが、横について、
呼吸をリードしてくれると、やはり心強い。

え?もういきんでみるんですか??
あらら、センセイもいつのまにか来てるし‥??

‥‥‥

そして、9時54分にエくんは生まれてきたのでした。


産後の処置のいろいろが終わりかける頃、
「‥誰かに、連絡しはるよね??」と訊かれたので、
ケータイを渡してもらい、
「さきほど生まれました」と、皆にお知らせ
母からは、最寄の駅に着いたところだとの返信
‥アタシのお産って、なんぼ、はやいねん

お昼には点滴も外され、昼食が運ばれてきたけど、
さすがのアタシも食欲モリモリって訳にはいかない
おつゆ代わりについていた、おうどんだけをいただきました
(って、ちゃんとどんぶり1杯、食べたんですが

その後の午後は、
私の特2号室には、
夕方までエくんと私の二人だけ。
ゆ~っくり休みました
オトウチャンが帰る頃、タとユを連れた母、オトウチャン、
その日は出勤だったじいじ、ばあばと皆が揃い、
いっぺんに賑やかになったのでした。


帰り際「どうしてお母さんは帰らないの?」と
ユに訊かれ‥
こんなにふつーに元気なおかーさんが帰らないだなんて‥??
もうすぐ5歳だけど4歳のアナタが納得できる理由を
おかあさんは、考えつけませんでした



‥そんなこんな、「その日」から、一年経ちました。
いろんなこと、何もかも全てに
とにかく『アリガトウ』。
それしか、浮かんできません
でも、ありがとうで、いっっぱいです

書いたこと自体は覚えてるんですが、
あれから、もう5年経ってるわけなので

かなりのことを、本当に忘れかけてました

書いてあってよかった

さて
レポート(!?)にまとめるかぁ


酷い顔‥

2012-09-10 11:01:04 | 日記

どんどん、日がすぎますね

このごろ、facebookに手を出しています
あちらは、何といっても、携帯で写真をとって
その場で投稿できる気軽さがあって非常によいのですが


いろいろと【語りたい】欲のある私にとっては、
「語り足りない」ことも、多々あります


あちらとこちらと
(いや、↑この絵文字は、ある意味相応しくはないですが
 投稿するにあたって、このよーに↑
 私は使い分けるようになってきています


ぼちぼち、楽しんで続けていこうと思います


ってなわけで
facebookで繋がっている方にとっては、
「復習記事」になりますが‥

先週の木曜日、幼稚園では講演会がありました

もちろん、お話をするのはセンセイですが、
準備やら、当日のセンセイの送迎&接待、
そして、一言も聞き洩らさないように注意して拝聴したあとの謝辞、と

大変くたびれました

まだ、まとめに手をつけていないんですが

とりあえず、ホッとしたので、翌日は
行きたい、行きたいと思いながらなかなか行けていなかった、
【コンタクト作り替え】に出かけてきました

最近では、使い捨てのほうが主流みたいになってきていますが

私は頑固に(!?)ハードを使い続けています

たぶん、まだ大丈夫なんだろうけど、
なんせ、目に入れるモノですから
2~3年で作り替えるようにしています


‥のついでに、自分の火傷のお見舞い&ここ数日お疲れさま~
ってことで、優雅におひとりさまランチしてきました
(私は、おひとりさまは、結構スキです

ホクホクじゃがいもと枝豆の生パスタ
明太子クリームソース♪

そして、もともと、サラダとピザもついているところに

(ピザは、右上のハサミで切るそうです

コーヒーもつけてきました♪


‥のあと、出口を間違えかけたので、
えいっと遠回りをして、結果、
【南湖一周】してきました

湖岸のドライブは、とっても気持ちいいです
それに、たいして遠回りじゃないのよ


 

お見舞いランチの甲斐あって(!?)
水ぶくれの下には、
もう、ずいぶん立派な皮膚が出来上がってきているらしく

いま、めちゃめちゃ痒いです!!!

 

タくんは、その後、至って普通に学校にも部活にも行っています

自分自身にもモンダイがないわけじゃない(と思う)んやから、
もうちょっと、深刻に受け取ってもええんとちゃうか!?

と、私たち親は思うくらい、彼は、相変わらずの超KYで鈍感で
毎日お気楽な様子です



友だちがいないというわけではないようだし、
本人が、何の問題も感じていないのに、
やいやい言うことではないんでしょうかね



あぁ。もう昼前だ
そろそろ、講演会のまとめにも手をつけないと~


最後におまけ
今朝のゆずちゃん


いや
散歩で疲れたからって、それは酷すぎでしょう??

いつもは、ちゃんとキリッとしているのに


‥してる!?


水ぶくれその後

2012-09-06 13:10:28 | 日記

やっぱり、焼いた針で穴をあけ、
中の水を出すことにしちゃいました


‥というのは、
温存できるレベルの水ぶくれではなくなってきたため

最終的には3×10センチ以上になってましたし
中に溜まった怪しげな液体も、軽く大さじ2杯以上ってかんじだったので

ガーゼやら軟膏やらが手放せませんし、
擦れると痛むので、足を引きずったりしてますが

まぁ、人目には触れないところなので、
じっくりゆっくり治していこうと思います


ところで
ちょっとした事件がありました
タくん、辛くて部活に行けない事件です
キツいことを言われたりということは以前からあったようですが、
我慢も限界に達したとのことで

よくよく話を聞いてみても、
アンタ、大げさにとりすぎ!?って訳ではなさそうだったので

それなら、無理して部活に行かなくともよい、
体調が悪いことにして休んでおきなさい、ってことで
学校には行ったのですが


まわりの動きがびっくりするくらい迅速で、
こちらがあわあわしてしまうくらいでした


部活を休むと言った当日(一昨日です)、
(たぶんだけど)友だちから、休むのは体調だけが原因ではないと
顧問の先生に情報が入ったらしく

休んだ当日、顧問の先生から
「今日は、昼休みにタくんから直接話をきき、
 練習はせずにタくんのことでミーティングを開き、
 メンバーに指導をしました。」との電話

その電話のあと、「タに謝りたい」と、同級生からの電話


翌日(昨日です)、
学校に行くと、同級生やら先輩が続々と謝りにきたのだとか


そして
まだ部活の練習中であろう時間に、顧問の先生から電話
「今日はタくん、練習に参加してくれています。
 よかったら、生徒に指導した内容など、
 直接会って説明をしたいので、
 今から伺ってもよろしいでしょうか?」と


そして、先生の車で帰宅してきたタ


話の内容は、
●状況と指導の内容の説明  ‥と、
●他の保護者の方たちに対し、『クラブ内でこのようなトラブルがありました』という
 ざっくりした説明のみならず、【相手】やまた、その親にに対し、
 個人的な指導なり話し合いなどを、希望しますか?という、こちらの意志の確認。

でした

私は、
○タがまた部活に楽しく参加できること、
○タを含めたほかの仲間たちが、今後、より人の気持ちを思いやった言動が
 できるよう成長していく機会としてもらうこと

以外には希望はないことをお伝えしましたし、
タも、そこまで踏み込んだ話は不要、との答えでした


その回答を受け、先生は、学校に帰ってすぐ、
タの名前などは伏せたまま、
同級生宅に今回のトラブルの説明の電話を入れてくださったそうです
(同級生母から、スグ電話があったのでわかったのよ

そのあと、担任の先生からも、また電話


本人は、鼻歌うたいながらマンガ読んでるくらいだというのに

【大津市の中学の先生】、申し訳ないくらい、頑張ってくださっています

結果的に見れば、タは一日部活を休んだだけ



実際に見ていた訳でもないし、
タも詳しくは語らないし、先生も具体的なことに関しては話されないので
勝手な想像ではあるのですが

たぶんですけど、
本当に、タを快く思っていない誰かはいるのでしょう。
そのひとから、実際にキツいことを言われたりも、されていたのでしょう。
その『言われているタ』に対して、
周りのメンバーはフォローに回るということができずに、
なんとなく同調してしまい、結果、タが孤立した感じになってしまった‥

くらいのことだったのだと思います


タのことを気の毒だと思いながらも、
何となく、自分一人では助け船を出しにくい‥

恐らく、そんな、絵にかいたような、【中学生模様】だったのだと思います


今、旬な話題なだけに
「いじめは許さない」というキャッチフレーズをよく目にしますけど


個人的には、そんなの当たり前のことの割には、
全然具体的でも建設的でもない気がしています


私が思うに
いじめには
負けない(でも、無理はダメよ
そして
自分からは絶対にしない
のが大切かと


今は、指導があってすぐだから、いいですよ
でも、また、同じ状況にならないとも、限りません

担任の先生も、顧問の先生も、
再発防止に努めると、言ってくれています

‥そのためには、タ自身が、
イヤな気持ちになる言動を受け取ったら、
それを、きちんと誰かに発信することの大切さも、
昨日、顧問の先生も交えて、しっかり話をしたつもりです


頑張れ!!負けるな!!中学生!!

タと、クラブの仲間たちにとって、
これが良い学習の機会となることを、心から祈ります



今後、多少の状況の波はあったとしても、
それでもタは大丈夫なのだと、
何の根拠もありませんが
私は、信じて、祈り続けたいと思います


もう一回、貼っておこう


悩みも、心配も。痛みもイライラも、イヤな出来事も。
全部全部、流れていけぇ~~~!!!


水ぶくれ

2012-09-04 02:12:20 | 日記

9月です始まりました

いや、もちろん、学校が始まったのはうれしいんですが

例のごとく、目が回る忙しさが始まった感じです


1日は、朝からガールの集会に顔だけ出して、
ユとエのピアノの発表会へ(タは部活)

‥のあと、部活から帰ったタも一緒に
5人のお昼を作って、片づけてから、
ガールのリーダーのお楽しみキャンプへ


キャンプはいろいろとっても楽しかったのはもちろんなんですが


日曜日、昼前のチェックアウトで、
帰りの車でユもエもぐっすり寝ちゃったもんだから
(キャンプ中、タは部活、オトウチャンは留守番)

もう、遅めのお昼は、家に着いてから
カップラーメンやら焼くだけのピザやらで済まそう~っとと。


帰宅してすぐ、ある程度の片付けをして、ピザを焼き、
さて、カップラーメン~‥とおもったら、ですね

やりました

自分のおひざにザ~ッです。


火傷には、とにかく流水!!

ラーメンの処理はそっちのけで、
(オトウチャンが全部やってくれてました
シャワーで、水を20分くらいかけつづけました


‥それでも、内ももって、もしかしたら最も皮膚が弱いところ!?

保冷剤やら氷やらなんやらかんやらを駆使して、
どんどん冷やし続けるも、
明け方まで、ズキズキヒリヒリがとれないんです

朝になるころ、ようやく、冷却材なしでも過ごせるようになりました



見るからに【火傷】なかんじの、赤くなっている部分は
右もも左ももで、それぞれ手のひら一つ分ずつくらい

水ぶくれは、数え切れないほど


その中でも、最大の水ぶくれは、そうですね、
2×5センチはあるでしょうか

 




幼稚園も学校も始業式の今日
(もう、昨日になる時間だけど)

保冷剤を抱えて仕事に行き、
センセイに、何か薬ください~とお願いしたら、

抗生物質の塗り薬と飲み薬、それと、
デッカイ絆創膏をくださいました

‥デカさ、わかる??

余談ですが
センセイは、水泡は破ってしまい、
感染予防に抗生物質を飲みながら、
患部にもい構成物質の塗り薬を塗るほうが早く治ると
言ってはりましたが


いろいろ調べてみると破らないほうがよいとの説もみかけるので、
私は、水泡は破らずに様子を見てみようと思っています
今にも破れそうなくらい、中にはどっさり液体が溜まっているんですけどね

 


そして、また、話はぶっ飛ぶのですが


昨日のそのカップラーメン事故と同じころ、
知り合いのおじさんが亡くなったのだそうです



つまり今日は、お通夜に行くために‥ストッキング履かないと!!

まぁ、ガーゼやら絆創膏や包帯なんかを駆使して
パンストは装着完了

しかし、擦れる感じは、どう動いてもとれず
なんだか、ヒリヒリ痛むまま帰宅




昼間は、早めの晩ご飯の準備やら、
ガーゼなんかの買い物やら、
タの帰りを待っていたら間に合わないから学校まで迎えに出たりで、
結局、明日の会議のレジュメに全く触れなかったので



明日も朝早いので洗濯を終えてから、
先ほど、その書類を作り上げた

‥ところなのでございます


早く寝なければならないのに、きまってるんですけど

今日はなんだか、まっすぐ布団に行ってしまうと、
余計に悲しくて惨めな気持ちになってしまいそうだったので、
寝不足覚悟で、こんなことしてます

 

自分自身を励ますために
キャンプ場からちょいと山登りして行ってきた、【大擦鉢】という
滝の写真でも貼っておきます



(水際にしゃがんでるのがエくん


滝って、いいよな~家にも、欲しいな~(←!?)


 

イヤなことも、心配も、悲しいことも、痛いのも、
腹が立つことも、イライラも‥。

全部全部、流れていけぇ~~~!!!

 

明日からも、
例のごとく、何かと用事が詰まっています
ダブルブッキング(時間はかさなってないよ)は当たり前

‥な、この行事がやたら多い2学期



時々、深呼吸して、遠くを眺めてこの滝の写真も見直して、
楽しくがんばっていこう


時間さえ経てば、必ず、
水ぶくれの下にも新しい皮膚ができるのさっ
(まだ、かなり痛むらしい