まいにちはなたば

キレイな花、枯れた花、トゲだらけの花。
毎日いろんなことがあるけど、遠くから見れば、やっぱりきれいな花束だと思うよ?

ゆく年くる年

2010-12-31 23:29:35 | 日記

ええっと‥何日ぶり‥ですか??
(きいてどうするよ?)


クリスマス前から、エくんが胃腸風邪をひいたらしく、
もどしたり、落ち着いたり、またもどしたり‥とややこしかったのですが

23日には、ガールのシニアさん(中学生)たちが、
25日のクリスマスパーティのためのケーキ焼きをすると言っていて、
そのためにいろいろ用意していたのに

エくんの具合が悪かったので、材料を届けるだけ届けて、
あとは、お願いします~!!
っという申し訳ないことに

24日には、エくんの様子もずいぶん落ち着いたので
これで、イブのミサ&パーティに行けるわ~
と思っていたら、今度は、ユがしんどい~
熱を計ると、38,7℃

ハムの話やないけど、クリスマスの夜にしんどいだなんて、
よっぽど、しんどかったのよね、可哀想に

もちろん、24日のミサ&パーティは、オトウチャンとお留守番
楽しみにしていた、ガールのパーティにも、参加できず

ユちゃんにとっては何とも可哀想なクリスマスになりました


そしてもちろん(!?)
ユが楽そうになってくる頃には、タも気分わるいとか言い出したり、
オトウチャンも、腹痛がひどくて寝込んでしまったり、と

順番に具合悪くなってはりましてね

‥それでも、ですね

25日のガールのクリスマスパーティ、
ブラウニー&テンダーフット(年長~小3)の
だしもの(イエスさま降誕の聖劇)の台本やら、小道具やら‥を
諸事情により、私が全部用意していたので

どうしても行かんならんっ事態でしてね
腹痛で寝込んでいるオトウチャンに何だか具合の悪い3人を託して
(実のところは、オトウチャン抜きで3人で遊んでいたようですが
私は、ガールのパーティに出かけました

いろいろとイレギュラーなことが起こって、どうなることか!?
と思ったパーティでしたが、ぶっつけ本番の聖劇も、案外なんとかなり、

シニアさんも、自分たちだけでちゃんとケーキを仕上げてくれていて
(なんで、『新郎新婦』がのっかっているのかは、なんですが
 ここには、中2女子のRちゃん、かなりこだわってはりました


ほんま、思いのほか、何もかもがうまくいって、
(ユちゃんには悪かったけど)とても素晴らしいクリスマスとなりました

幸い、我が家の胃腸風邪はノロなどではなかったらしく
子どもたちは1~2日で回復したし(オトウチャンが一番引きずってはりました
そして、私は大丈夫だったし

丈夫なこの体にも、改めて大変感謝したのでありました


そっからは、もう、毎日、何をしていたやら
あっちをコチョコチョ、こっちをゴソゴソ‥という片付けやら掃除やらしか
していない気がするのに、もう今年も終わろうとしています

 

そうそう、仕事から帰ってきたら、
ユちゃんは、エくんとお寿司屋さんを開店していたことがありました

このお店、どういうわけか!?


‥いったいどういうつもりなんでしょう

私が、いろいろとバタバタやっている間も、
3人でキャッキャと、楽しく遊んでいてくれたので、
とても有り難かったです

 

さてさて今日は、どえらいでした

ウチの周りは、15センチくらいは積もったでしょうか

ちょっと買い物に行くのにも、もう、大冒険でした
明日は、さらに積もるんでしょうか~!??

子どもたちは大喜びしてますけど、
雪道の運転は、大嫌いです~

 

っとまぁ
ここ数日のことを、まとめて書いてみただけで
『今年の振り返り』的なことは、今は何も思いつけませんが

もう、今年は、このまま、バタバタと年を越させてもらいます

どうぞ、皆さま、よいお年を~
そして、来年もどうぞよろしくお願いします


終業式

2010-12-22 10:12:40 | 日記

あぁ、終業式です(←!?)
でもね?オトウチャンも、今日が仕事納めなんです!!

小学生どものゴタゴタ
これから毎日目にするかと思うと、どうしても、
はぁ‥という気持ちになるんですが

世の中には、きっと、ご主人が家にいることを思うほうが、
はぁ‥という気持ちになる‥という方も、
山ほどおられることでしょう

 

‥そのことに関しては、私がとやかく言うことじゃないですし、
私が『オトウチャンの休みが全然嫌じゃない』のは、
本当に、有り難くてラッキーなことなんでしょう


でもね
そんなこんな諸々の状況は、
ただラッキーな訳じゃない‥なんてことも思います。

私は自分にできることなら、できるだけ文句言わずに何でもやろうと思っているし、
オトウチャンはそれを理解して、黙って協力してくれています。
そしてもちろん、↑この逆のことも、言えますのでね。
つまりは、お互いに、感謝を持って過ごせている‥からなんだと??
(『お互いに』という点が、非常に有り難く幸せなことなんでしょうね

‥そんなことを、最近やたら出てくるのが少ない『オトウチャンの洗濯もの』を
みるにつけ、思うのです

ええ
9月にエくんが入院していたとき、
洗濯などの家事をいろいろと引き取ってやってくれていましたのでね
どうも、あれ以来、「1回着ただけで洗ってもらうのは申し訳ない」と
と思っている‥っぽいんですよ

私は、「洗濯がどんだけ大変か、わかったやろ~!?」
‥などとは言わずに
「そんな、何回も着ようとしてくれんでもええよ~」とは言っているんですが、
それでもやっぱり、あまり出てこないのですよ

なのでこれは、有り難く、オトウチャンのキモチやと思って、受け取ってます
つまりは
これからも、お互いにわざわざ口にしたりはしないのでしょうが
お互いに対する感謝と、自らの努力を忘れずに、
このお休みも協力しながら、
(←!?)と戦っていきたいと思います(←!!?)

ってな訳で
私のほうの最後の勤務はは29日だったりしますし
明日から確実に、更新のペースが落ちることが予想されます
皆さま、どうぞ、よいお休みをお過ごしくださいませ


コマッタチャン

2010-12-21 10:36:28 | こども

ユちゃんのクラスには、ちょっとしたコマッタチャンが居てましてね

いや、これは別にユと仲が悪いとか、ユだけが苦手に感じてる、
‥とかじゃないんですよ

以下、面談で先生と話した内容を含めて書きますが

以前、あるタチの悪いいたずらが発覚したことがありまして
「誰か、そのことについて知っているひとはいないですか?」
と、先生が皆に尋ねたところ、皆は知らない、と

しかし、先生がいろいろと聞き取り調査をしていくうえで、
ユを含む数人の名前が挙がってきたので、
先生が個々に話をきいていきますと、
結局『下手人』はユだったんだそうです

そのときに、ユは、キッチリ怒られ、
「また、個人面談のときに、先生からお母さんにもお話しますけど、
 自分でもちゃんと報告をしておいてください。」
とのことだったのだそうで

家でも、オトウチャンを含めて
そのことはその時にキッチリ話し合っていたんですけどね

要は
そのコマッタチャンは、とにかくいろんな意味で強いんですよね
遊びの時には楽しいことを次々と考えて、
ぐいぐいと皆を引っ張っていくから、一緒に遊ぶと楽しいけれど。
自分の気分によっては、ちょっとした悪だくみだとかにも
ぐいぐいと強引に引っ張っていく、
相手に自分の言うことをきかせるためにちょっとした脅しを使う
‥そんなことをするようです

これに困っているのは、ユだけに限らず、
その他の女子の多くが同じことを感じているのだそうで
(実際に、コマッタチャンが教務主任の先生に呼ばれていて不在の時に、
 教室でコマッタチャン抜きで話をしたこともあるんだそうです。
 先生が面談の時に、↑そう言ってはりました。)

‥それはそれとしてですね
残念ながら、どこへいっても、コマッタチャンは居るんですよね
だから、大事なのは、コマッタチャンと関わらないようにすること、
じゃなくて
コマッタチャンの言いなりにならない自分になること!!

家ではワガママ言い放題、好き勝手し放題
ユちゃんですが、コマッタチャンに脅されると、
断り切れないことが多々あるらしく、
先日の、タチの悪いいたずらの下手人になってしまったようです

他の件でも、コマッタチャンにいろいろ言われて困っていることはあるらしく、
最近、毎日のように、どうやって断るか!?の
シミュレーションをやってみています

この実例として、先日の逆ギレ電話の話もしました
そうです。理屈の通らない話を強引にしてくる相手とは、
話を長引かせないことです

コマッタチャンは、一回断っても
「なんで~!?なんでアカンのよ~!?」と
ものすごく食い下がってくるらしいんですよね

そういう時は、「私はイヤだから!」とだけ言って、
その場から逃げてしまいなさい、と言いました

もちろん、何故イヤか、どんなに何を言われても、
私はアナタの言いなりにはならない、ということを
ハッキリ言えるようになるのが望ましいのでしょうが

一足飛びに、そんなことはできるようになれませんからね
ユちゃんには、徐々にでいいから(最初は逃げるようにしてでもいいから)
とにかく、断れるようになりなさい。
その力は、アナタが自分でつけていかな、アカンことやでっ

と言ってあります
オトウチャンにも同じように相談してはりましたが、
同じように言われたようです

家ではどう考えてもジャイアン的なユちゃんですが、
コマッタチャン相手では、まだまだのび太的にふるまっているらしく

幸か不幸か、これからもクラス替えはありませんのでね
ユちゃんに限らず、他の女の子たちには、
ハッキリ断る力を、つけていってもらいたいと‥
切に願います
‥これは、コマッタチャン本人のためでもありますからね

頑張ったからって、ある日突然できるようにはならないだろうけど‥
それでも、みんな頑張れ~~!!


通知表

2010-12-20 15:58:56 | 日記

とうとう今日で給食も終わりです幼稚園は今日が終業式
さぁ気張らんと、スキップ♪しながら楽しくやるで~!!

先日、おきまりの通知表をもらってきました

タもユも、「よくできる」の数が増えていました
おぉ~やっぱり、学校で、よくがんばっているのね

先生の所見欄を見ても、いつもは
「どうせ、ええとこをええようにしか書いてへんのやろ~」
といって、どんなにええことが書いてあっても、
その内容にはあまり反応しないオトウチャンなのですが

今回のタの通知表の、
丁寧な言葉遣いは、周りの友だちのお手本となっていました。
との記述には、
「これは、ええことやなぁ。嬉しいなぁ。」
と喜んではりました。

で、タに、
「どんなときに『丁寧な言葉遣い』してるのん?」と訊いたんですけど。
案の定といいますか、何といいますか

「‥さぁ?」なんだそうです

たぶんですけど
基本、ウチのこたちはもちろん関西弁なんですけど
すごく幼いころ、日本語を覚え出した頃って、
何故か標準語っぽかったんですよ

これはたぶん、私自身の『対コドモ口調』が、標準語っぽい‥
ためだと思われます

そしてたぶん、小さいうちは丁寧に喋っていた‥気がするんですよ
‥これが、(たぶん、だけどね
『無意識のうちに必要な場面で丁寧な言葉遣いができる』所以だと‥??
思ったりしたので

私自身がちょっとうれしくなった、今回の通知表だったのでした

 

ええ面談の結果、いつもと同じ感想を持ちましたよ
アナタたち、なんで学校で

『気持ちよくあいさつや返事ができ、物事には意欲を持って取り組み、
根気よくやり通すことができる』‥んでしょか

「すみません、聞けば聞くほど、家での様子と
 あまりにもギャップが大きすぎて、可笑しくて笑えてきます~
‥っという面談でした

最初から、そう予想していれば、
スキップ♪はせずとも、確かに、もう腹は立ちませんね~


真夜中の怪音

2010-12-17 13:55:02 | 日記

昨日の朝起きて、ふと見たら、こんなことになってたんですよ

一瞬、(ちゃんと洗ったはずなのに、
  なんでこれにだけこんなに水滴が!?)

って思ったんですけど、水滴じゃなかったんです

しばらく、ナベ蓋を手に茫然と立ちつくしていますと、オトウチャンが
「これの音やったんか!?夜中にバチッと、なんかものすごい音がしてん!!」
と言ってました


何だか気味がわるかったので、いろいろと調べてみますと
こんな記述をみつけました

 ガラス蓋は、数年以上ご使用された後、
 突然ボンという音がして割れる場合がごく稀にあります。
 これは、ガラス表面に気付かないうちに
 目に見えにくい細かい傷がつき、
 この傷が調理の際の加熱・冷却を繰り返すことによって
 徐々に大きくなっていきます。
 そして、ある日突然、洗っている最中や調理中など、
 熱変化が生じた際に強化ガラスの緊張状態バランスが崩れて
 割れるとされております。

‥とのこと
また、調理中だけでなく保管中に割れることもあります。とも

オトウチャンに似て『まだ使えるものを捨てる』のが、
ものすごく嫌いなタは、「でも、まだ使えるよね~!?」
とか言っていましたが

もちろん、こんなフタは超危険なので、
即、紙につつんで燃えないゴミ入れに入れました
(そこから取り出して、写真撮影はした訳ですけど

いろいろ調べている中には、調理中または洗っている最中に大破して、
破片で怪我をした、破片は1m以上飛んだ、など
恐ろしい話がいっぱいありまして

ちゃんと気をつけて使わないと、危ないな~~
と思いました

因みに、私の使い方のどこかマズかったのか!?
振り返ってみますと
恐らく『蓋をずらして使っていた』のがNGだったのではないかと
そうすると、鍋の縁からはみ出したところには、
想定以上の熱にさらされることになる‥のだそうです

もちろん、使用直後で熱々の蓋に水をかける、などは厳禁ですよ

ガラス蓋をお使いの皆さん、お気をつけくださいまし~~


迷惑電話

2010-12-16 09:45:53 | 日記

もし、心配してくださった方がおられたら、すみません
ユちゃんは昨日、「たっだいま~♪」と、普通に帰ってきて、
おやつに、みたらし団子と、私がお昼に残したおにぎりを
ペロリと食べてしまいました

全然、体調には問題はナイようです

 

さて話はぶっ飛びまして

先日、医院にΨ☆Ф(何やらカタカナの社名)のΩδЭです、と
いかにも、医院に用事のありそうなひとから電話がかかってきました

そのひとが言うには。
お使いになっている電話機によっては、
電話回線を家の中で受けている『受信機』を
替えなければ通話ができなくなる、と!?

(はぁ!?じゅしんきってナニ!?)と思ったんですが、

「電話回線って、NTTの回線、ですよね?」
とか訊いてしまったんですよ
そしたら「とにかくお使いの電話機のメーカーを教えてください」と

医院の電話は、カベについていましてね
他の電話機への内線だの、お宅の玄関のほうのインターホンの画面だの、
なんだかいろいろついてるんですよ

「メーカー、ですか?」と
目についたところのカタカナを読んでみたんですけど、
「‥それじゃなくって~。」とか言ってくる

「少々お待ち下さい」と保留音を流し、こんどは受話器のほうを
眺めまわしてみたりしもたけど、『メーカー』はやっぱりわからなくて
「すいません、わかりません
と答える頃には、明らかにあちらはイラついてきてるようで
(ほんまにオバハンは、これやからうっとうしいねんっ
っという本音をにじませた、完全にイライラした声で
「電話機の後ろを、みてくださいよっ
と言うので、私もかなりイラついた声で
「電話機が壁についているので、裏は見られないんでスっ!!」
と言ってやったら、
「それなら、いいですっ」って、電話を切られたんですが

怪しい‥あやしすぎます

 

もうずいぶん前になりますが
家に『逆ギレ電話』がかかってきたこともあります

何のセールスかも忘れましたけど、
とにかく、商品の良さをこれでもか、これでもか~~!!!!と
しゃべってくるんですよ
それでも、とにかく要らないから、と電話を切ろうとすると、
「まだ、こちらが喋ってるのに切ろうとするだなんて、失礼じゃないですカっ
と、こちらが怒られるんですよね

もう、なんだか勝手に向こうは怒ってましたけど、
黙って怒られてやる必要も全くないから、ぶちっと一方的に切ってやりました

そのときは、それでめでたく終了でしたが、
中には、そのあとすぐにまた電話をかけてきて
「話の途中で切るだなんて、アナタ、非常識ですよ!?
 社会人として恥ずかしくないんですカっ
‥とか言ってくる、とんでもなく非常識なセールスもあるようですから
(↑ねぇ?頼んでもいないのに電話をかけてきたくせに
  勝手に怒っているアンタが、明らかに非常識なんですよ

ホンマに気をつけないといけません

とにかく、逆ギレするような、タチの悪い輩とは、
『話を長引かせない』のが一番大事みたいですね
こちらから一方的に切ってやっても、何度もかけまくってくる
といった、かなり悪質なのにも、
・10分程度電話線を抜いておく
・受話器をあげっぱなしにしておく
という手段をとれば、向こうもそこまでヒマじゃないだろうし、
あきらめて、次の「ターゲット」を狙うんだそうです

まずは、ターゲットにならないよう、とにかく『喋らせない』のが
大事なのだとか

ホンマ、世の中には、変なのが生息しとるもんですな~
お互いに、充分に注意することにいたしましょう


ハム

2010-12-15 09:18:14 | こども

時節柄、「もう一品」として食卓にハムがのることがよくあるのですが

昨晩のおかずは、みんなが大好きなカレイの煮つけ、けんちん汁、
大根葉の炒め物、そして‥ハムだったんですけど

7人で食卓を囲んでいますとね、たとえハムが12切れあっても、
美味しかったからといって「もう一枚っ!!」ってできないんですよ

だいたい、子ども優先で食べさせてやることが多いものの、
やっぱり「2回目にとるときは、まわりのひとにきいてから!」
というのが、我が家の鉄則となっています

つまり
ハムを見たら即座に、ユなんかは「ひとり、何枚!?」ってききます
昨晩ももちろん、いただきますのお祈りが終わった瞬間にそう言ってました

ところがですね
今、流行りの胃腸風邪を学校でもらってきてしまったのか!?
もう、あとはおつゆの汁を残すのみ、というときに
「気分わるい。おなかいたい。」と言い出しましてね

既に、おつゆの具もハムもごはんもカレイも、すべておなかの中だし
「もう、おつゆくらい残していいよ。」
‥とは言ったものの、気が進まないと急にオナカが痛くなったり、
突然満腹になったりするヒトですからね一応訊いてみました
「ハム、まだあるよ?もう1枚、どう?」この提案に
「もう、ムリ。いらない。」
‥こんな答えをするということは、本当に気分が悪いのでしょう

「もう、続きの宿題も、今日はもうやめといていいから。
  (昨日はプールに行っていたから、まだ終わってなかったのよ)
  上にあがって、寝る用意しときなさい。」

と声をかけ、ユがタと二人で先に上にあがって行ったあとの、
大人たち(ばあばとオトウチャンと私)の会話は‥↓
「ハムがいらないなんて、よっぽど気分が悪いんやろうね~。
        可哀想にね~。」

ハムが欲しい、欲しくないで、体調がどうか!?の判断をされてしまっている
ユちゃんって、どうよ‥


そして今朝
いつものことながら朝は寝起きがわるいので
肝心の体調がどうなのかは、よくわからない
熱を測っても、35度台

‥そうなるともちろん、
注目すべきは、ごはんを食べるかどうか!?です

ええ、もちろんあのひと、ペロッと食べましてね

‥それをしっかり確認した上で
「今日、学校はどうする?自分で決めていいよ。」と言いました。
「う~ん。どうしようかな~。行けるような気もするけど、
   途中でしんどくなったらイヤだから、休もうかな~。」
とか言っているので

「『行けるような気がする』のやったら、行こう。
   しんどくなったら、帰ってきたらいいんやし。
   吐いてるわけでも下痢してるわけでもなかったら、
   静かにしておくつもりで、学校には行ったほうがいいよ。」
と言って、薬を飲ませ、お昼のぶんの薬も持たせて
登校させましたが‥こんな私って鬼母なんやろか!?

このへんの判断の基準って本当に難しい
もちろん、エくんなら、幼稚園は休ませてたかもしれない。
でも。
少々しんどいな、と思う時でも
よっぽどの事情じゃない限り、学校や仕事には行くものと、
体で覚えていってほしいなぁ、と思うのであります

もし、夜、寝られないくらいだったとか、朝ご飯も食べられなかった、
とかなら、熱はなくても休ませてたと思うのよ??

でも。
夜はスヤスヤ寝てはったし、朝ご飯もペロリ
‥やったからな~


とにもかくにも、今は、いつもどおり
「たっだいま~♪」と帰ってくることを、祈るのみです


スキップ♪

2010-12-14 16:09:08 | 想い

ようやく今日、秋の校外学習&文化祭特集号、
私たちが発行する4号めの広報の印刷が終わりました
(一昨日、私がプリントアウトしたものを、 
 他の委員さんがカラーコピーやさんで、印刷してきてくれたんです
予定していた発行日に間に合ってよかったよ~~

で、ね
いろいろと、広報には内容に合わせたイラストを貼ってるんですが
世の中には、無料でこういったイラスト素材を配布してくれている
たくさんのサイトがあり
大変ありがたく使わせてもらってるんですが
(商用利用でなければ、教育的なモノ、学校の広報などには 
 どうぞご利用ください、と書いてあるサイトが多いので、
 そちらから頂いています

この間見つけたサイトは、会員登録をすれば
ダウンロードOKだというので、
メルマガがくるくらいだし~?と思って登録したんですよ

‥のメルマガで、面白い内容のがきてました

題して。「もう怒らない」たった3つの方法

なるほど~!!と思ったので、紹介します
(もとのサイトはコチラ

まず一つ目は。怒りの感情を客観的に捉える。
‥のだそうです。
っていったって
だいたい怒ってるときって、ぷちっとキレたから怒ってるのであって
客観的に見られたら、最初から怒ったりしないよ~
‥とは思うんですが

とにかく、怒りの感情が起こったら、「きた、きた、きた」と、
その感情に注意を払い、客観的に捉える
‥のだそうです

そして二つ目は。期待をしたり、望んだりしない。
これには、深ぁ~く頷けます
相手に、「~~してくれたっていいやん!?」とか、
「これぐらいのこと、できるやろう!?」とか。
最初から、そんなふうに思ってなければ、
何をしてくれなくても、腹は立たない‥わな、と

三つ目がスゴいんですスキップしてみる。

「怒りの感情が出てきたら、無条件にスキップしてみるのです。
 怒っている時に、スキップなんてしたら、一瞬で怒りの感情は
 吹き飛んでなくなります。(誰にも見られないことを祈ります。)」

‥とのこと


あまりにも気に入ったので、昨日から周りの人に広めてるんですけど

とにかく3つめに皆さん大ウケ
中には、1も2も難しいから、やっぱり3から実践してみるか!?
という人も

皆さんは、何番からやりますか~


フィギュアミュージアム♪

2010-12-13 11:35:42 | お出かけ

先日の土曜日、その2,3日前に急に勤務交代を頼まれて
交代したので、ほんま、すっごく久しぶりの
「翌日も休みのフリーな一日」になったんですよ

前から、タが「またUSJに行きたい」と言っていて、
「そんなん、朝から晩まで行ける日で、次の日も学校が休み、
 とかじゃないと、勿体なくて行けへんわ」と言っていたのでね

ちょうどクリスマスイルミネーションできれいだろうし、
USJ行こうかっ!!と、オトウチャンと言ってたんですけど

よく考えると、今年は夏休みにTDR行ったというのに
(はっっ夏休み、あまりにも忙しくて、結局
 一度もそのことにはここでは触れてなかったかも~
またUSJだなんて、贅沢だよ~

っということになり
急に行くことにしたのは、
黒壁ガラス館周辺がすっかり観光地となっている長浜
そのあたりに、こんなものができているんですよ
(もちろん、コチラを目指して行ったわけです


チョコエッグの非常に出来の良いおまけなどでよく知られる、
『海洋堂』のフィギュアミュージアムです

 

イヌばっかりのオブジェとか

箱舟に乗り込む動物たちのジオラマとか

(立て看板に、食肉目御一行様とか偶蹄目御一行様とか、
書いてあります

あと、もちろん、タやエなんかだと、いくらでも眺めていられそうな
ジオラマが何種類も‥


エくんのために(!?)セイウチコーナーもあったりして

一つ一つのフィギュアは確かに小さいんだけど、
なかなか充実した博物館でしたよ

あと、暗くて撮れなかったんだけど、
我が家では何度DVD上映されたか数えたくもないくらいの
あの有名な映画『ジュラシ●クパ●ク』の撮影で
実際に使われたというトリケラトプスがあったのには、
かなりビックリでした
海洋堂って、そんなスゴい仕事もしてるんですね~

そしてそして!!
タとユは、フィギュアを使った『ミニジオラマ作成体験』に
参加しました
(これは、随時受付中~
 ジオラマ作りだけでなく、フィギュアに色をつける体験もあります

もう、二人とも、夢中で取り組んでましたよ

因みに、タが作り上げたミニジオラマはこちら

土台にざらざらしたセメント状のものをのせ、色を塗り、乾かします
そして、木片を真っ黒に着色→ドライブラシを使って、上から茶色をのせ、
岩を着色します。
ドライブラシとは通常、筆に濃い塗料を含ませてから拭い、
 筆に生乾きの塗料を残し、その筆で塗料を擦りつけるように塗る技法のこと)

これらを植物素材(スポンジに着色したようなモノです)とバランスよく配置し、
接着剤で接着すれば出来上がり♪

二人のハマり具合といったら、アナタ
来年の夏休みの自由課題はコレに決まり!!
と言っていたくらいですよ

そしてもちろん、せっかく黒壁スクエアに来たんだから、
黒壁ガラス館にて、吹きガラス細工を作るところも見学してから
帰ってきました

急に行くことを決めたわりには、
充実した時間を過ごしてこられたんじゃないかな~


てぶくろ

2010-12-10 14:10:25 | 行事

今日は、幼稚園のクリスマス会でした
エくんたち年少さんの演目は『てぶくろ』です
エくんは「ぴょんぴょんがえる」役で出演しはりました

3歳と4歳の子どもたちばかりの劇が、
まともに成り立つ訳はなく
緊張感のなさが、もう、たまりません~

そして、幕間がえらく長くかかって(そりゃ、そうやろう
全員で歌を歌って終了


幼稚園のクリスマス会も、久しぶり

来年は『ノアの箱舟』、再来年は『イエス様のご降誕』と、
どの子もどんどん高度なことができるように
なっていくであろうことが、とても楽しみになる、
ダラダラハチャメチャな劇だったのでした