まいにちはなたば

キレイな花、枯れた花、トゲだらけの花。
毎日いろんなことがあるけど、遠くから見れば、やっぱりきれいな花束だと思うよ?

ごパンもどき

2012-01-13 18:49:52 | 手づくり

昨日は雪でしたね

ゆずちゃんが、はしゃいで雪の中を駆け回っている写真は‥
撮れていませんでした

アナタ、はしゃぎすぎですよ


今朝も、霜で真っ白の路地の間に残った雪を
ばくばく食べてました

イヌは、寒さにつよいのね~


さて
この年末年始、久しぶりにホームベーカリの封印を解き(←!?)
パンを焼きました

以前、新聞記事で見つけて、ずっとやってみたいとは思っていたんだけど、
なかなか手をつけられていなかった
【ごはん入りパン】に挑戦したんですよ

レシピはこちら

●ふんわりタイプ
 【材料】 強力粉200グラム、水130cc、ごはん100グラム、
      砂糖大さじ2、塩小さじ1、バター10グラム、ドライイースト小さじ1

●もっちりタイプ
 【材料】 強力粉175グラム、水95cc、ごはん160グラム、
      砂糖大さじ2、塩小さじ1、バター10グラム、ドライイースト小さじ1

 【作り方】
ごはんと水をベーカリーのパンケースに入れてほぐし、
お茶漬けのような状態にする。
ほかの材料を入れ、「食パンコース」でスイッチを入れる。

※冷ましたごはんを使うのがポイント。
  炊きたてや冷蔵庫で硬くなったごはんだと、
  出来上がりがよくないことがある。

↓スイッチを押すだけで、●ふんわりタイプ、出来上がり~↓↓
(実は。水ではなく、たまご1個プラス牛乳を入れ、
 バターではなくマーガリンだけど、少々多め、
 砂糖も少々多めに入れて作りました。)

これがですね
しっとりもちもちして、ひっじょーに美味しいのです

ごはんつぶがどこへ行ったのか!?さっぱりわからないのです

オトウチャンは、今まで食べた、どのパンよりも美味しい!と


これからしばらく、ホームベーカリーさんが
大活躍する日々が続きそうです



以前から『お米からパンを作れる』というホームベーカリーに
ひじょーに興味があったんですけど

このレシピがあれば、ばあばのお下がりの、
95年式のホームベーカリーで、充分です


パート先にも試食パンを持って行くと、
「美味しい」と大好評

レシピをコピーして渡したひとふたり、
ホームベーカリーが欲しくなってしまったひと、ひとり


ホームベーカリーをお持ちのみなさま、
是非、【ごパンもどき】お試しあれ~


手作りな日々

2011-10-16 20:33:20 | 手づくり

木曜日~金曜日は、ユちゃんたち4年生は、
【ふるさと・やまのこ体験学習】で、葛川宿泊でした


ユちゃんがいないと、まぁ
文字通り、火が消えたような、我が家でした。

2年前、タが葛川に行っていたときのことを思い出します。
ユちゃん、つまらなそうに、つぶやいたんですよ
「あ~あ。このまま、おにーちゃんが帰ってこなかったら、
   私、悲しいな‥。」

‥いや、明日帰ってきますから


そんなことをばあばと話して笑っていたんですけどね

いやはや、一人居ないだけで、こんなに寂しいもんですかね

 

そして、いつもなら、
めっちゃ楽しんできたあとのユちゃんは、
超ウルトラスーパー機嫌悪く‥なるのが、常だったんですが

今回のユちゃん、寝る時まで、様子がふつーだったんです!?
(様子が普通だからって、驚かれるユちゃんっていったい‥


アレでも、それなりに、おねーさんになってきてる‥んですねぇ

 

ところで、全然関係ないけど

来週は幼稚園のバザーです
今年は、本部にいるから、バザーの準備をあれこれする
‥わけじゃないけど

それでも、先日、それぞれの委員会の代表さんと本部と園長先生で
ミーティングを行いますと
何やら、することが出てきましてね

 

先週中~今日にかけて、
その書類作りやら、そして、個人ノルマである、出品物作りやら、
本部として開催する『スタンプラリー』の【ご褒美入れ】作りやら‥

何やらいっぱい作っていて、今日、ようやくすべて完成しました

ご褒美のキャンディーを入れて、
スタンプが集められた子どもたちにキャンディーを配りながら、
安全パトロールをする、という、【かぼちゃポシェット】

(→きれいに使ってもらって、ガールのバザーで
 お菓子を詰めてゲームの景品にしよかと思ってますけど、どう?)


私個人の出品物、【ミニ観葉】と、【鉢カバー】

なんだか、達成感いっぱい~

 

 

 

お散歩に行ったら、もうすっかり暗くなってたけど、
お空もなんだかキレイでした

さて

来週は園のバザー、次は、教会&ガールのバザー、
11月に入ったら、タの修学旅行、園では講演会、
そして、大ヤマである、ずっと準備を進めて来ている
人権の集いと、PTA大会、と、どんどん続いてやってきます

風邪などひいてるヒマもありませんよ

気を引き締めて、楽しくがんばるぞ~!!


No.25

2011-09-13 22:39:41 | 手づくり

ふ~

夏休みは夏休みの忙しさがありましたが
学期中は学期中で、やっぱり忙しかったりして

ここ2~3日はPCあけるヒマもなかったけど
いろいろと宿題も山積みなので、
とりあえず、写真upだけ‥


ええ、完全に自己満足な話なんですけど

昨日はエくんの5歳の誕生日

通算25個目のお誕生日ケーキです

当日は、あまり時間がないのがわかってたから、
前日にスポンジを焼いておきました


来週はユちゃんの誕生日、来月はタの誕生日
(タの誕生日の4日後は私の誕生日っ
ケーキ焼き、がんばるぞ~!!

タくんの12個めのケーキは、通算で27個目のケーキになる勘定です

タくん、いつまで焼かせてくれるんでしょね~??


手前みそ

2011-02-25 14:44:09 | 手づくり

忘れてましたが
今年も、味噌を仕込みました


ここからは、去年の画像ですが
手順は毎年変わりません

指でつぶれるくらいまで煮た大豆を、
とにかく、潰していきます

去年までは、ジップロックに入れた大豆を
すりこぎや水を入れたペットボトルで
袋の上から潰していましたが

今年はマッシャーで潰してみました
コレ↑が、今までで、一番上手くいったように思います

そして、塩と混ぜておいた米麹と一緒によく混ぜ、
かめにボール状に丸めて、詰めていきます

先日の新聞に、
こうやって味噌づくりをするひとが増えてきている、
味噌づくり教室には、赤ちゃんを背負ったお母さんなど、
若い世代の参加が目立つ、という記事がありました

『手前味噌』ですが、手作りみそは、本当に美味しいです
そして、一回やってみると、
まとまった時間はかかりますが、失敗もなく、
案外簡単に味噌ができることがわかると思います

材料は、大豆、麹、塩、と非常にシンプル

まだ挑戦したことのないアナタ、
是非、お試しあれ~??


デラックマ

2011-02-24 17:16:33 | 手づくり

図書館で借りてきた編みぐるみの本を見て、作りました


しばらく、嬉しがってケータイにつけてたんですけど
やっぱり、こんなにデカいのをぶら下げてるなんて、
年甲斐もなく、アホみたいかと思いなおし


ストラップは元のに戻して、最近、『デラックマ』グッズ
(我が家では最近、↑コイツはすっかりデラックマです
 周りがこんなことばっかりしてるから、いつまでもエくんは
 正しい日本語を覚えないんやと思いますが
 放っておいてもちゃんと、いつかはきちんと正しく発音できるので、
 もうしばらく、家族でエくん語を楽しみたいと思います

がお気に入りのユに、払下げしました

また、作ろうっと~


ケーキコレクション♪

2009-09-25 15:47:06 | 手づくり
完全に自己満足の記事ですみませんが

ケーキの写真を整理しました
タの1~3歳、ユの1歳のケーキは、
まだフィルム時代だったので、ココにはのせられませんでしたが

それぞれの、それぞれの年のお誕生日のケーキ‥でした





エくんのなんかは、まだ全然記憶に新しいんだけど。
それでももう、3つもあるのね


ユちゃんのは‥

小さい頃は、それなりに「女の子らしく」しようとしてたな~とか

5歳のお誕生日当日は、私はエくんを産んで退院したてで
母が買ってきてくれたクリームは、なんだか不良品で、
中ですっかり固まっていてJスコに苦情を言ったな~
代わりにと、じいじが買ってきてくれた豆乳ホイップは
全然泡立たなかったな~とか。

6歳のときは、幼稚園の先生が作ってくれる「お誕生日かんむり」と
一緒に撮ったな~とか

‥‥ユが、自分でかざりつけしたんだっけな~とか。

いろいろ、思い出すことがあります


タくんは、

とにかく、ライオン好きだったな~とか

「ブルーベリーをのせて」とリクエストされたこともあったな~とか

珍しく、イチゴが手に入った年もあったな~とか。


いろいろ、いろいろ、「私が」思い出すことがあります


きっと、子どもたちにとっては、一個一個の思い出は、
どうでもええもんなんでしょう
それで、全然構へんのやと思います

ただ。
「おかーさんは、『いつも』ケーキを焼いてくれてた」と
記憶しておいてもらえれば‥??
私にとっては、ソコに重要な意味があるように思います

ビーズ

2009-07-31 22:36:19 | 手づくり
昨日のブルーメの丘では、
何をするのにもお金が要るので
地ビールやこだわりのハム・ソーセージを買ったところで、
子どもたちはそんなに喜ばないし

お出かけをしたときには、
ちょっとした記念品を買ってやることが多いので、
(天王寺動物園で買った、エくんのカバとか
それぞれに、数百円のちょっとしたモノを買ってやりました

なかなか決められなかったユに私が勧めたのは、コチラ

最初は気が進まないようでしたが

帰ってきてから作り始めてみたら、すごく楽しかったらしく
今日、二つ目も作り終えてました

「最初、『こんなんイヤ~』って言ってたけど、楽しいやろ?
 おかーさん、出来ないくらい難しいもものは勧めたりせぇへんって。
 どんなものかよくわからないのに、『それ、イヤ』って言っちゃうと
 アンタが損するだけやで。」
‥なぁんて話をしてたんですけどね

いつの間にか、ユも、
こんなに細かい作業ができるようになったんやね
4年生になったら、手作りのクラブに入るんだと言ってました

今のところ
私が通ってきた道を、しっかり後からついてきている感じです

なんでコレが『ブルーメの丘』のおみやげやねんっ
‥とは、すごく思うんですけど

あのひとたちはすごく喜んでるから
ま、細かいことは気にしないのです

光と白衣

2009-04-11 00:17:40 | 手づくり
ついさっき、出来上がりました!!

ただ今、金曜日の深夜、日付は土曜でございます
あ~。明日の復活祭のミサ中にある、初聖体式にギリギリ間に合った

カトリック教会では、洗礼を受けるとき、
目に見えるしるしとして、
水でそれまでの罪や汚れを洗い流し、

(まわりを明るく照らし、あたためる光となりなさい)
(白衣を白いまま保ちなさい。
 <白衣は潔白、透き通っている、罪を犯さない、ということ>)

っという意味で、
ろうそくの火(光)と白衣を受け取ります

‥だからやろうね

初聖体は白衣で受けるならわしになっています
(男の子は、白い<たすき>みたいなのをかけるだけなので、
 タのときは地味やったけどね

ベールも被りますよ
一緒に初聖体を受ける、仲良しのMちゃんとお揃いで作りました



日々、私をイッライラさせてくれるユちゃんではありますが、
「おかーさん困らせたんねん」なんて『悪気』は
これっぽっちも、全く、全っ然ないってのが、ホントのところなんやろね

あなたの心は、この白衣のように、まだまだ真っ白
‥なんやろね

アナタはほんとに、我が家の光
(暑苦しいくらい‥ではありますけど

そして。
実は、まだまだ真っ白な存在
でもあるんやろね

この私が、イロ眼鏡で見てるだけってことかもね


私も、気持ちだけは、ン十年前(!?)に着たこの白衣に身をつつみ、
新たな気持ちで!!
ユちゃんの初聖体式に臨みたいと思います

リベンジ!!メロンパン

2008-11-10 12:51:33 | 手づくり
こね<メロン>ぱんで失敗したままだったので
ようやく、再挑戦
(秋は行事が多いしね~
 昨日みたいに天気が良くない日は、こねパン大活躍よ~


ちょっと焼き色あまいし、
グラニュー糖かけなかったからキラキラしてないし、
「ユがクッキー生地被せました」って顔してる(←!?)けど

お味はまあまあ、よかったです
やっぱ、メロンパンは、焼きたてに限るよね~

ブラボーこねパンっ

バザー準備♪

2008-10-24 22:41:21 | 手づくり
明後日は、教会、幼稚園、ボーイ・ガール合同のバザー
もう、何十回もすこぅしずつカタチを変えながら‥。
でも。
やはり毎年同じように行われてきた、大好きなバザー
アタシも、もう、何十回と関わってきてる訳で

ここ何年かの間は、
「お客さん」としてしか参加できてなかったんだけど
(でも、タもユも明後日をすごく楽しみにしてるよ

今年は、一応、ガールのリーダーとして籍を置いていることもあり
イロイロやりましたで
先日の作品たちは、このように‥

押しピンをパックするの、タもユも嬉しそうに手伝ってくれたよ

まつぼっくりはスプレーラッカーでペイントして、
『まつぼっくりツリー作りコーナー』用に。
他の材料(<台>用の枝の輪切りとかビーズとか)も、揃えました


家で増えすぎた観葉植物も、『売り物』に



昨日もクッキー焼きの邪魔しに(!?)参加してきたし、
明日は前日準備だしっ

こんなに準備からみっちり関わるのは、久しぶり~
っと。
タとユに負けないくらい、ワクワクしていたりするのでした