まいにちはなたば

キレイな花、枯れた花、トゲだらけの花。
毎日いろんなことがあるけど、遠くから見れば、やっぱりきれいな花束だと思うよ?

ヽ(゜Д゜;)ノ

2008-04-30 23:46:36 | 日記
今日は、気がついたら、
「もうすぐ明日」って時間
明日はもう5月なのね

というわけで!?
4月最後の大事件を聞いてください
29日(祝)のこと。
朝からいいお天気だったので、
4月20日に行ってきた公園へ!
みんなご機嫌~

よぉし!
お昼からは、タの、おっきい自転車を見に行くぞ~
と、IズミヤのKら寿司から出てきて、
駐車場から車を出そうとすると‥。

え!?何!?ナニぃ~~~!!!
と思った次の瞬間、
オトウチャンと助手席に座っていたユのひざの上に
ガラスのカケラがザラザラぁっと

運転席のドアに、よその車のおしりがぶつかってました

幸い、誰も怪我も何もなかったんだけど、
ユなんか、可哀想に、軽くショック状態
(警察を呼んだりしてる間、
 Iズミヤの中へ避難して気分転換したら、
 あっさり直ってましたけどね


でも
いくらみんながピンピンしていても、
こんな、ドアがちゃんとしまらなくなってしまった車で、なんて‥
(ええ、それくらい、凹んでましたのよ

今日は、自転車はムリ、よね??


どっちみちね
車は、新しいの(っつうても中古車だけど)に
乗り換える準備を進めている最中で、
納車待ちだったの。
だから、もうこれで最後っていうときには、
みんなで「ご苦労さま、ありがとう。」と洗車をしようね、
って言っていたのだけど。

えらい、急な話の展開です

ドアにぐるぐるとガムテープを巻いた車で、家に戻り、
急遽「ご苦労さま」のお掃除をすることになりました。
おかーさんは、掃除機担当
砂、小石、ホコリのみならず、
オヤツのゴミ、小枝、絵本の切れ端、小さくなったクツ‥
‥車内ってば、まるでゴミ箱でしたわよ~

次の車は、がんばって、キレイに使おうっと

なぁんて。
すごく思ったのよ~~



昨日はそんなこんな「事件」があった訳なんですが。
今日は、朝はお仕事。
で、昼からは、
ユの先生の家庭訪問→タの先生の家庭訪問→生協→ピアノ
ということに、もともとなっていて

先生が家におられる時に、車やさんから電話かかってくるし、
家庭訪問が終わってからかけなおしたら、
もう生協の時間だし。
生協の荷物を片付けたら、車やさんが車をとりにきて、
凹んだ箇所を見せて、説明して、キーを渡して、
ようやくオヤツにしたら‥。
もうすぐ、ピアノの時間やん!?


あぁあ~~
5月は平穏無事に過ごしたいものですぅ~
あぁ。昨日と今日は、大変疲れましたわ



ところで、数えてみれば。
せんせーの家庭訪問ってのも、もう‥
今日ので8回目と9回目!?
だんだん、お迎えする際の気合の入れ方も、
ええかげんになってきてるわ~

詳細は、また後日、お話することにします
(たいした話じゃないけどね
ではでは
今日のところは、これにて失礼
おやすみなさいませ~

春のハイキング!?

2008-04-28 10:31:41 | お出かけ
たまたま、この週末には。

別方面(小学校と教会)での幼なじみ『仲良し3人組』が
集まる機会が重なって

土曜夜は、HっとことNったん、
日曜は、RちゃんとPちゃんと会ってました

久しぶりに集まれて、喋れて、
嬉しかったし、楽しかったよ~~

で。
昨日はウチに来ていたRちゃんと
PちゃんとPちゃんちのホちゃんミちゃんと一緒に、
春の<山>へお出かけ~

琵琶湖を見下ろし、お花を摘みながら、
どんどん山の中へ。

去年の6月に、タが春の遠足で行った
(アタシたちも、すぐ次の日に、
 カニを逃がしに、家族で行ったんだけど)
『お不動さん』まで行きました

ホント、たかだか30分歩くだけで、
こんなトコロに来られるのは、
幸せなことですよ~

アタシは橋の上からエくんと見学してたんだけど。
Rちゃんが川で、カニを何匹も見つけてくれて

子どもたちはみんな、大喜びだったよ~

もう少ししたら、
川遊びの季節になるね~
楽しみっ




随分‥ナニ!?

2008-04-25 11:37:00 | 想い
またまた。
私が見ている、掲示板でのお話なんですが


「生後8ヶ月で10キロって、大丈夫ですか?」
というスレッドがあり。

先日書いたみたいに、ユは標準ぶっちぎりベイビーだったのでね
「確かに標準の枠からは、はみ出しているけど、
 『だから、何!?』です。」
と、私はお返事したし、
他の、同じような体重の赤ちゃんをお持ちの方たちも
「うちも、そうですよ~
みたいなお返事が並んでいました。

その中に。
「だから、何!?って方々も随分ですね。お母さんなのに。」
と書いた人がいて


随分って‥ナニ!?
お母さんなのに‥ナニよ!?

っと思ってしまいました


私が思うに

赤ちゃんが「標準」の枠内入っているかどうか?
なんてことよりも。
「お母さんだから」こそ!!
赤ちゃんが毎日おっぱいをごくごく飲んで
顔色も良く、笑顔もいっぱいで
すやすや眠って、元気そうにしているか??

‥のほうを、大切にしてきたつもりなんやけどな?

自分の子を、
「標準の枠に入るように」育てることに、
何か、イミってありますのん??
個人差っつうものが、ものすご~くある中で
「この中に○%の子どもが入ります」って枠やろ?
(100-○)%の子どもは、はみ出していて、
よい訳なのだよ

大事なのは、幼児期以降に、
キチンとした食生活の習慣を身につけさせること、のほう。
オヤツは時間も量も守るとか、
嫌いなものでも、一口は食べる努力をしてみるだとか、
自分の分は残さず食べるとか‥。
↑こちらのほうが、はるかに、
親のほうにも努力と忍耐が必要なんですよ
そっちを、がんばってきたから‥か??
ユちゃんだって、ふつーのすらっとした体型の
(デカめではあるけど)小学生になったもの



そのスレッドにさらに返事を投稿すると、
なんか、ケンカ売ってるみたいだからさぁ
こっちで、吐き出してみました
うふっ(←!?)


さて、ところで
今朝も、「まってぇ~」と、
バタバタしながら登校していったユさんなんですが。
送り出してからふと、台所のカウンターの上を見ると。

ユちゃん、給食袋と水筒、ココにあるわよ

今日は、学校まで持っては行きませんでした
隣りに置いてあったタの給食袋と水筒は、なくなってるんだもの。
ここからさきの「具合の悪い思い」も
ユにとっては、大事な経験
そんな時のために、
学期初めには割り箸を持って行っている訳だしね?

しっかり「学んで」ちょうだいよ~
ユ~

にほんブログ村 子育てブログへ


よくできました!

2008-04-24 11:45:09 | 想い
何だか知らないけど

珍しく、今週は月曜夜、火曜朝、水曜夜と、
3日連続でお仕事でね~


月曜夜、風邪で受診した子どもがいてね?
その1年生だか2年生だかの子は、
前回来たときはまだ、水薬をもらってはったの。
でも
その日、たぶん先生から「もう学校に行ってるんやったら、
 飲めるやろう?」と出されたのは、錠剤

「飲めるかなぁ‥」と不安げだったので。

「飲めるようになったら、カッコええでぇ~!!
 あんな。お水を口に入れてな。
 飲むの、ガマンすんねん。
 ガマンしたまま、クスリをお口に入れてな、
 『ぷかぷか~』って浮いてるな~と思いながら、
 全部、ごっくん!って飲んだらええねんで。」

??
お会計をしながら、その子に説明してたんですけどね


昨日(水曜夜)、
その子のお母さんが、また別の用事で来て、
言わはることには

「何回か失敗しながらですけど、
 ちゃんと飲めたんですよ~
 それが、ものすごく嬉しかったらしくてね。
 どうしても『病院に電話する!』って
 言うてたんですけどね~
 今日、お会いできてよかったです
 ちゃんと話してきたしね、って言っときます~
‥やって

そんな説明をしたことなんか、すっかり忘れていたのに
アタシの知らないところで、
そんなに、喜んでいてくれてたんやね

なんだか、受付のおねーさん(←え)も嬉しいよっ


そして。
子どもにとっては、「初めての錠剤」も
ちょっとした冒険であることや、
つまりは、それが「出来た!!」時の喜びも、
私らが考えるよりも、ずっと大きいんやろな~??
なんてことを‥。
考えさせられたのでした

さらには。
「それくらい、できるでしょ?やってみなさい
と言ってしまいがちな、こんな小さな冒険たちの
『難易度』ってものは。
こちらが、しっかり丁寧に手順を説明することによって、
簡単に下げてやることができるんやろな~??

なんてことも、考えさせられたのでした

‥気をつけよっと

にほんブログ村 子育てブログへ


逆転!?

2008-04-23 11:24:51 | こども
このごろのユさん、
新一年生たちの「食べる!」雰囲気に
ノリにノッてるんでしょうか
食べるのは遅いくせに、やたらと
家でも「おかわり」をしたがります

そもそも
ユというひとはね
タと同じように、いやむしろ、タなんかよりずっと
授乳間隔も長く、飲んでいる時間も短かったのに、
体重がどんどんドンドン増えていき
この枠のなかに90パーセントの子が入るという枠を
あっという間に突破
とにかく『標準』ぶっちぎりベイビーだった、
‥っという「前科」があり


入園してスグの頃にもね
教会の窓から園庭で遊んでいるユを見つけた、
知り合いのおじさんから
「ユちゃん、体操服のズボン、ちっこいのと違う?
 裾の感じが、他の子と、なんか全然違うよ?」
とのコメントを頂き。
(‥サイズミスなのは、ズボンではなく、
 その中身<太もも>なのですよ、おじさん

‥などという「前科」もあるお嬢さんなんですよね


だからね
あのひとが、おかわりをしたがっても、
家中の大人が反対するの


そんなこんな歴史があるので、
アタシは子どもの体重なんてモンを
まったく気にしないように、
心がけている訳なのですよ
成長には、個人差もあるし、
一人の子でも「波」があるものだから。
長い目で見て大きくなってきていれば、
毎日を楽しく元気に過ごしているのならば、
気にしない、気にしない~!!
(ええ、乳児~今のエくんの体重も知りませんとも

つまりは。
身体計測の結果を持って帰ってきて、目を通しても、
意識的に忘れるクセがついてるの。
特に、ユに関しては

だから、定かではない話なんだけど

この4月の計測結果によると、
ユがタの体重を越していたような気がしています


まぁね
オトウチャンは、今でこそガッチリ型の体型してますけど、
中学生くらいまではものすごくちっちゃかったみたいだし。
タもきっと、高校生ぐらいになってから、
ぐぅ~~んと伸びる‥タイプの可能性が高い(!?)
と、思う。

アタシのほうは、だいたいずっと、
背の順では後ろのほうをキープしてきましたからね。
もともと、女子のほうが成長が早いもんだし。


2歳差しかない兄妹だしね
その他のことでも、これからもイロイロと、
逆転現象が見られそうです

‥別に、あんまり楽しみな話でもないんだけど
「そんなもん!」なんだと思って、
できてないタのほうを、
私が追い詰めてしまったり、
ユがバカにすることなんかが、ないように??
気をつけていこうと思います

にほんブログ村 子育てブログへ




自転車の練習法♪

2008-04-22 16:49:41 | こども
別に、誰からもリクエストされてないんやけどね
(Hっとこには、個人的にお話しましたが

突然ですが、
ウチの自転車の練習法をご紹介します

まずは
■手の練習
 自転車を手で押して歩く練習。
 「倒れないよう、逃げられないよう」に
 押して歩く練習をする。

上手に自転車を押して歩けるようになったら
■体のバランスの練習 
 ゆる~い坂道(こがなくてもなんとか進むくらい)で
 「足をできるだけつけないで」下りてくる練習。

足をつけずに坂道を下りてこられるようになったら
■最後に「こぐ」練習
 最初は下りで、ペダルに足をのせて動かしてみる。
ここまでできたら、もう、乗れたも同然!!

まだ、補助輪が外れないお子さんがおられましたら、
上記の方法をお試しくださ~い

この順番でやるとね
ホントに、
タもユも、転ぶってことは
ほとんどなかったのよ~

前後に父と母がつき、
しっかりホールドしながら、
だぁ~っと走って、ぱっと手を離すって練習法、
昔から、よく見かけましたけど‥
あれって、結構危険だと思うんです
どうよ~!?


さて

今日はこいのぼりを出してきましたよ

しばらく、天気予報をこまめにチェックしながらの
お守りが大変だよ~

はっけよぃ~

2008-04-21 10:36:35 | お出かけ
昨日の日曜日。
お天気はとってもいいのに
またまた、オトウチャンは出勤だから

教会と図書館に行ったあと、
行ったことのない、公園に行ってきました

ウチからは、車で20分ほど
びわこバレイへの上り口から
少し北へ行ったところにあります
びわ湖を見下ろす、とっても気持ちの良い公園でした


何だか知らないけど、公園のテーマは
「相撲」らしく??

(わかりにくいけど、斜面に「おすもうさん」がいるの

エくんが大好きな「パンダ」の行司さんも居たよ


タもユも、長いローラー滑り台が
気に入ったようでした


楽しく外遊びができる時期って、
実はすごく短いからね
昨日は、楽しく遊べたんじゃないかな~??

しかし
帰りにH和堂で買い物して帰ろうとしたら。
エもユも、意識失ってるし
ちょっとでも休ませてやろうと、
Jスコまでかるくドライブ~
‥と思ったのは、大間違い

<お客様感謝デー>のJスコのレジの列の長さは、
ハンパじゃなかったのよ~

生協とよつばを利用していて、
普段は、スーパーへは足りないもの数品だけを
買いに行くことにしている私にとっては、
<お客様感謝デー>は、
避けなきゃならない、『要注意日』やわ~

おネェさん

2008-04-18 17:14:39 | こども
今日は、お仕事→授業参観→懇談会
‥だったの

つかれたよ~
(Mりちゃんも、おつかれさま~

1年生の参観→3年生の参観→1年生の懇談会
と行ってきたわけですが

タってひとは、
右手のほうが左手よりも長くなってまうんと違う??
の勢いで、ほとんど常に手を高々と挙げているひとでしたが。
(今年の先生は、「一度発言した人は、手を挙げるのはお休み」
 と仰るらしく、雰囲気も落ち着いてましたよ

なんだい!?
ユの、そのテンションの低さは

たぶん、アタシやエくんが見にきているという
恥ずかしさだとか、いろいろあるんでしょうけど
<『く』がつくコトバさがしだなんて、
  かんたんすぎて、つまんない
‥みたいな顔して、ダラダラしてんのよ
あとで、「かんたんすぎて、つまらなかったの?」と訊いたら、
「だって、みんなみ~んな、てをあげてるからさ。
 『こんらん』するとおもったからさ

なんだかさぁ
体格だけでなく、そのすかした態度が、
おねーさんっぽいっつうか‥、
ややこし~い年ごろに入りつつあるニオイがするというか‥

とにかく。
なんだか、1年生らしくないぞ~

ヤだわ
体格だけでなく、いつの間にやら、
そんなにも「おねーさん」へと成長していたのね、
アナタ


‥そんなこんな1年生たち
先生も
「何回か一年生を持たせていただきましたが、
 こんなことは初めてです」と仰るくらい、
給食をペロリと全部たいらげるんだとか

いいねぇ
元気いっぱいで!!
まだ、入学して9日しか通ってない学校だけど。
この調子で、みんな、ガンバレ~!!

にほんブログ村 子育てブログへ

給食万歳

2008-04-17 10:20:10 | 日記
ユがあまり好きではないシチューを
二日続けて食べることになったんじゃないか!?
と、心配していたハハでしたが‥

「おやさいのやつ、おいしかった~
 おかわりしようとしたら、もうなかった~

‥だそうですよ

よかった~



ユが、そんなこんな初給食を食べている間、
アタシは、こんなところへ


ばあばが、お食事会の「下見」に行きたいけど、
アシがないから、お願いできる??
とのことだったので。

ばあばとそのお友だち三人を、
ウチの近くではあるんだけど、
なんだか別世界なレストランへと
送迎してきました

そのお礼にってことで、ランチバイキングを
ご馳走になってきたのよ~

ブラボーっ給食っ

にほんブログ村 子育てブログへ

シチュー

2008-04-16 08:44:21 | 日記
しまった

今日から、ユも給食なんだけど(←!!)
メニューって何だっけ?と、今見たら。

・黒糖パン
・牛乳
・豚肉のガーリック焼き
・春野菜のシチュー  
          ‥だって

昨日の晩、ユはあまり好きではない
シチューにしちゃったのに
また、今日の昼、初めての給食で食べるのか

ごめんよ~ユ~

何のために、冷蔵庫に給食の献立表、貼ってんねんっ!!
自分っ

にほんブログ村 子育てブログへ