まいにちはなたば

キレイな花、枯れた花、トゲだらけの花。
毎日いろんなことがあるけど、遠くから見れば、やっぱりきれいな花束だと思うよ?

散歩みち

2011-07-31 11:00:35 | 日記

ゆずちゃんが毎日水浴びする水路のあたりは

こんな感じ

写真中央の水路を、バシャバシャと歩いてきます


そして、その場所から下を見下ろすと、こんな感じ

しばらく歩くと、こんなトトロが居そうな神社も

なかなか、気持ちいい散歩道です


水泳教室

2011-07-29 22:01:59 | weblog

夏休みに入ってから一昨日まで、
午前中は、タは学校の水泳教室に行ってました

水泳教室は3年生以上の児童が対象で
3,4年生は、25メートル泳げない子どもたちが泳力向上を目指す
Aクラスにしか、参加できません
(故に、ユちゃんは、参加できなかったんです

5,6年生には、このAクラスと、Bクラスってのもありまして
こちらの対象は、泳力が25メートル以上で、さらに泳力を高めることが目的です
そして、参加者の中から市の記録会への参加者を募ります、
ってことになっていました


今日がその、記録会でね
(昨日は、参加メンバーだけの練習もやってはりました)

仕事のあと、プールに行ってみると、もう、タは2回の出番を終えていて
残る出番はリレーだけ、というところだったので

とっても暑かったんですけど、出番を待つことにしました

 

公園内はものすごく暑いかと思いきや、遊具があるところは、
案外日影が多くて

ユと、同じ小学校の3年生の男の子と、エと3人で、
走り回って遊んではりました

川に足をつけたりもして‥

最終プログラムのリレーを待ちました

 

そして、いよいよタの出番です

さて、どこにいるでしょう!?
‥みたいな写真しか撮れませんでした

 

朝7時20分駅に集合、8時から練習で、
9時から15時過ぎまでの記録会

タくん、相当お疲れだろうと、夕方駅まで迎えに行きますと、
全員がぺろぺろとソフトクリームを食べていましてね!?

‥どうも、リレーで2位だったので
「よくがんばったご褒美」と、引率の先生に買ってもらったのだとか

 

とにかく、記録会に行くのは気が進まないと、
昨日になっても、ぐだぐだ、うじうじ、ぐちゃぐちゃと、
しつこく文句を言うていたタでしたが

帰宅後すぐには、何やら楽しげにべらべら喋りまくっていたところをみると
予想外に、楽しい一日だったみたいです

‥しかし
やはりと言えばやはり、夕食くらいから、何やらイライラモードに
迷惑なのでさっさと寝てもらいました
(だから、ハハは帰ってすぐにシャワーに入っておけって言ったのさっ

 

50メートルプールで、競技として泳ぐだなんて、
私も経験ないですからね~

一応、学校代表のリレーの選手もつとめたわけですから
それなりに、ええ経験をしてきたんでしょうね

 

タくん、今日一日、本当によくがんばりました~


川遊び

2011-07-28 10:43:59 | 日記

24日から25日は、毎年恒例の教会のサマーキャンプに行ってきました

台風の後だったので、水量が多く流れも速かったので
例年とは違う場所まで、ちょっと歩いて水遊びに行きました


水は、ガマン大会ができそうなくらい冷たくて



凍えそうでしたよ


夜のリーダーミーティングで、
このキャンプの在り方などを話し合った結果‥。

来年はもう、この場所でのキャンプではないかもしれません

ま、日程や場所を変えたら変えたで、
当然、別のメリットがある訳で

そちらを優先したほうがいいのではないか!?との
意見が多かった、ということなので

来年はまた、全然違ったキャンプになると思います


この恒例の水遊びができないとなると、
ちょっと寂しいですけど


ま、水遊びなんて、どこでもできるしね~!?

 

来年度のキャンプが、また違った意味で
有意義で楽しいものになりますように


魔女の孫

2011-07-19 16:37:01 | こども

今日は1学期の懇談会(通知表渡し)でした

もう、毎回毎回で疲れてきますけど

なんでタは、学校では
あいさつと返事がよくできるんでしょうかっ!?

通知表の『よくできる』『できる』『もう少し』の欄の○印は、
『できる』に○がついていれば、それでOK
『よくできる』は、よっぽどでないとつけません
‥と、先生が仰っているのだから

『よくできる』に○がついているのは、
本来、褒めてあげないといけない‥のですが


毎日、返事くらいしたらどうなんっ!?と、

怒られまくっているだけに、

めちゃめちゃハラ立つっちゅうねんっ



それも、あまりにも毎度のことですから‥ね

 

ところで
エくんの個人面談のほうは、随分前に終わっていて、
別にこれといって、特記するような話もなかったんですけど

今日、音読もどきをしているエくんを見て、
思いだしたエピソードがありました



因みに、エくんは、まだ字が読めません
教える気もさらさらありません

よく掲示板などで、まだ幼児なのにもかかわらず、
読み書きの心配をされている方の記述を見かけますが‥
字は、小学校入学時に自分の名前が読めれば、それで充分!!

タは、入学して初めて『なぞりがき』をして、
そして、ひらがなの書き方を憶えていきました

‥それで、6年現在、別に何の問題もありません  

もちろん、ユちゃんなんかは、同じ年中のときには、
お友だちから(お母さんの字で)
「いつもほんをよんでくれてありがとう」というお手紙を
もらってきていたくらいだから

早くから字は読んでいたようだし、
どんどん勝手に書けるようになっていましたけど

今はといえば、読書量ではタには完敗なので、
小4時のタに比べると、知識量も漢字力も負けてると思います


興味があるなら、それはそれで仕方ないけど‥。
まだ、幼児の間は、字なんて知らなくてもいいと思うな~!?


‥なので、エくんは絵本を広げると、字ではなく
【絵】を読んでいます。→音読もどき、とでもいいましょうか

絵から読み取った事柄を、ちゃんとそれらしく
日本語にしているのが‥かなり笑えます

これは、字が読めるようになったら、できなくなるから
まだまだ、字は読んで欲しくないのであります

幼稚園で、年長さんから【ももたろう】の本を読んで、と頼まれ、
この、音読もどきで、読み聞かせをしていたらしく、
「すごく微笑ましくて可愛かったです」という
園長先生イチ押しのエピソードを、
面談の際に、きかされていたんですけどね


今日の音読もどきは、特記する価値アリでした

(音読もどき↓)

おじいさんがかぶをうえました。

かぶは、ものすごく、おおきくなりました。

おじいさんは、よいしょ、よいしょとひっぱりましたが、
ぬけませんでした。

おじいさんは、おばあさんをよんできました。

おばあさんは、魔女をよんできました。

いえ、そこは、です

あぁ
字なんかいつまでも読めないままでいいのに~~!!


シソジュース

2011-07-15 22:31:33 | 日記

はあぁ
今日も一日、よく働きましたっ(自画自賛)

今年は、よその幼稚園に用事で行くこと既に5回。今日はなんと教育委員会へ
ええ経験させてもろてると思って、がんばります~


昨日のよつばさんの『野菜大好き会員』商品は
(畑で獲れたけれど注文がなかった、余剰野菜が届く会員です。)
‥赤シソ

太い茎を取り除いても、700グラム近くもあり
他に使い途が思いつかなかったので、早速シソジュースに

私は、そんなに嫌いじゃないんだけど‥。
家族みんな、嫌がるのよね~

仕方ないから、一人でガブガブ赤い液体を飲んでいます



全然関係ないけど
さっき、いつもの常連さんの患者さんが珍しく夜の診察に来られ、
「体温計かして?」と見ると、37,3℃

70代後半の方が発熱するのは、結構珍しいです

とにかく、しんどい、しんどいと、風邪薬を持って帰られましたが

帰られてから先生が言うには、
「あれは、熱中症か、風邪か、わからないですね~」と


ほかにも、ちょこちょこ、熱中症の方がこられることがあります


熱中症なんて、家でじっとしててもなるんだからねっ

ホント、皆さま、水分補給を充分になさって、
熱中症には、お気をつけくださいませ

 

しかし。一方では【ペットボトル症候群】にも気をつけないといけません

【ペットボトル症候群】とは‥
 スポーツドリンク清涼飲料水などを大量に飲み続けることによっておこる急性の糖尿病である。
 
糖尿病性ケトアシドーシスの症状となった若い人達の多くがペットボトルで清涼飲料水を飲んでいた
 ことから「ペットボトル症候群(清涼飲料水ケトアシドーシス)」と名付けられた。
 
1992年5月に、聖マリアンナ医科大学の研究グループが報告した。

 市販飲料の多くには、100mlあたり10g程度とかなり多く糖質が含まれている。
 スポーツドリンクにはたいてい100mlに6g程度の糖分が含まれている。
 ペットボトル飲料の普及とその手軽さから、知らず知らずのうちに過剰な糖分を摂取することになる。
 20代から30代の
若者に多い。

 これを普段水代わりとして飲んでいる場合、1日に2L程度飲むと仮定すれば120 - 200gもの糖分を
 摂ることになる(
熱量にして470 - 780kcal)。
 120gの
砂糖は1個当たりの重量が3.5 - 4g程度の角砂糖で換算すると約30個、
 
ハンバーガーショップ等で多く使われている2gのスティックシュガーだと60本分となり
 スティックシュガーの袋詰め商品一つ分を摂取していることになる

恐るべしペットボトル飲料~

ほどよい水分補給に努めて、
夏の暑さなんかに、まけないぞ~


私は、シソジュース(りんご酢入りにしました♪)を、がんばって片付け続けることで、
しっかり水分補給をしたいと思います
 


ご褒美

2011-07-13 13:15:34 | 想い

愚痴です


誰かは具体的にききませんでしたが、園内に

「こんなに(委員会活動を)ボランティアでがんばってるんやから、
 なんか、メリットないのか‥!?」

という声があるという話をきき
‥なんだか、しばらく、ゲンナリしてしまいました

楽しくがんばるぞ~!!

と思っていたはずなのに‥。

気持ち、萎えるわ~



でもね

よく考えると、私が今一緒に、いろいろな活動をしている仲間には、

『ボランティアで働いたことの見返り』
を求めるひとってのが、居ないのよね

「大変だったけど、本当に楽しかった
     やってよかった!!」

って言いあえる仲間‥
つまりは、自分にできることなら、がんばってやるよ~

‥っていう仲間に恵まれていることに、改めて気付かされました

それって、なんて幸せなことなんでしょう


この間書いたところだけど
ボランティアでがんばったことのご褒美って、

 ・楽しんでくれた声
 ・まわりの評価
 ・感謝の声
 ・自分のスキルアップ  
‥とかじゃない!?

でも、これ↑をすごく嬉しいご褒美だと
感じられない人たちってのが、やっぱりいるんだ~

っと思うとねその人たちが、気の毒で

改めて、私はなんて幸せなんだろう

なぁんて、思ってたんですけどね??


その後
最初、私が愚痴言いたくなるような発言をしてた方々も、
いっとき、んなことを言ってはみたけど、
「PTA活動なんてそんなもん」なんだと、
わかってくださった‥との話でした


誰もがこのボランティアの醍醐味を、
経験してくれるといいなぁ


ま、まぁ
全ての人に同じように感じてもらうってのは、
非常に難しい話なんでしょうけどね~


データ抹消

2011-07-12 12:51:54 | 想い

数日前のお仕事中のこと

その日はなんだかすごく患者さんが少なくてヒマだったので
先生が整理済みカルテの中から【データ抹消予定】の箱を出してこられ、
「処分しておいてもらえますか?」と

その【箱】とは。
『死亡や転居により、もう受診する見込みがない方たちのカルテ入れ』
というのが、以前からあったのですが。
その中でも、5年以上経過したため
法律の上でも、もうデータを保管しておく必要が完全になくなった‥
そういうカルテばかりの箱でした


ええ、ウチの父のカルテが入った箱です。

先生が、箱を運んでくるときに、
「もう、7年も経つんですね‥。」と言いながら、持ってこられました。

父のカルテの記録の最終は、亡くなったその当日。
PC上のデータは、抹消を選択すれば、一瞬にしてなくなってしまいますが

「寝ていたと思っていたのに、息をしていない」と母が連絡し
すぐに来て下さった、深夜日付が変わってからの、その最後の往診の記録も、
市役所に私が提出した死亡診断書のコピーも、
なんだかとにかく具合が悪かったので、前日に採血をしてもらったけど、
結果が出る頃にはもう息をしなくなっていた‥という検査結果も。
何の記念にもならへんしね

すべて、ただの紙として、ほかのカルテや書類と一緒に、
私がこの手でびりびり破いて、焼却処分の箱に入れました。

‥こうやって、いろんなものが、消えていくんやね
でも、それが、この世の常ですから


私に、できることは。

私にもかならずやってくるその日まで、
うかつに生きてしまわないこと。

その日その日を精一杯大切に生きることの大切さを、
子どもたちにもしっかり伝えること。


ある日突然、自分自身や家族の生を奪われるのは、
もちろん、とても辛く悲しいことだけど。

その日まで、うかつに生きてしまう、過ごさせてしまう‥
そのことのほうが、
きっと、悔やんでも悔やみきれない、苦しいことなのだと思います。


父は、うかつに生きてきてしまった日々をしっかり償ってから
神さまのもとへ帰って行ったと、そう信じています


私も、この雑多な毎日
楽しく前向きな気持ちを保つ努力を続けつつ

精一杯、大切に過ごしていきたいと思います


海遊館

2011-07-11 12:39:48 | お出かけ

土曜日のこと

ふと気付けば
仕事もガールも子ども会の用事も何もないなんだなんて
いったい何週間ぶり~~!?
‥ということに気付きましてね


しかも
私はどうしても出かけなきゃならないから、
でも、ゆずちゃんを長い時間放っておけないし‥と、
タに、一人で長時間留守番してもらった日なんかも、
何回もありましてね

前から、タが行きたがっていた、海遊館に
(でも、やっぱり、あんまり長い時間ゆずちゃんを
 放っておけないので、お昼からだけど‥)
連れて行ってきました~


っと言っても、オトウチャンは相変わらず超忙しく
出勤だったので、私と子どもたちの4人で行ってきました

久しぶりに海遊館に行ってみると‥

前から、こんな琵琶湖博物館みたいな水のトンネルってありました

なんで海遊館にカピバラさんが!?

アシカは、芸ができるようになってるんだ~

さらに、上手く写真に撮れなかったけど、
エイやサメにタッチできるコーナーもあって

何回も行ったことのある場所の割には、
すごく喜んでいました


電車の乗り換えとか、
帰り、梅田からオトウチャンの職場まで歩いて行ったりと、
かなり歩き回って、くたびれましたが

それでもやっぱり、【非日常空間】に自分の身を置くのって、
時には必要なことかもしれません


久しぶりに琵琶湖じゃなくて海を眺めたら、
なんだかホッとしましたから

 

ところで、全然関係ありませんが
最近のゆずちゃん、昼間はコチラで過ごしています

強力な雨&日除けをしているので、
ちゃんと、その下に居ます

日陰もいっぱいつくってやっているし、
一日に何回も何回も水をまいてやるので、案外涼しいみたいです

もちろん、水浴びもします

(何回載せるんだ!?)

期せずして、部屋のなかも少々涼しい気がします
もともと、ウチはクーラーをつけない家なのですが
(さすがに去年はあまりにも暑かったので、5回くらいはつけましたけど

この、ゆずちゃんのための日除けのお陰で(確かに部屋は暗くなったけど)
今年も、クーラーなしで乗り切れそうです


次のヤマ

2011-07-05 15:08:31 | 日記

ガールの県大会を終えて、
また一つ、今年の大ヤマは越えた訳なんですけど
(一つ目のヤマは、4月に総会&懇談会&子ども会の会合が
 全部一緒にあった日だったな~


次の【大ヤマ】である、11月に行うPTA大会に向けての
3回目の会合に、今日は草津まで行ってきました

アタシ、書記だからね
また、宿題がいっぱいなの~


大会案内と、案内チラシのたたき台を作って
今日の会合でいっぱい「叩いて」もらってきたので。
次回までに、案内&チラシを完成→発送、
今日の議事録、当日の進行表のたたき台などを、
次回までに作らねばなりません


大ヤマを越えた~っと思ったのも、つかの間


8月には子ども会の夏レク、町内の夏祭り、
9月には運動会のお手伝い、10月は園のバザー、
11月にはこの↑大会以外にも、園のPTAとして、
学区の『人権を考える集い』での分科会を担当‥。
(つまりは、その準備もあるみたい


‥‥‥


気合いいれて
楽しくやっつけていくぞ~


ケアすること

2011-07-04 14:50:27 | 想い

ここ最近、ほんとに忙しくて

ナニで忙しいかもいちいち書いてなかったので、
話題としては、随分まえの話になっちゃうんですけど


6月1日には、幼稚園の40周年記念式典が行われたんですよ
記念行事といっても、私たち本部役員が準備や運営をした
‥という訳ではなく

先生方が内容も準備もしてくださっていた中で、
私は、司教様による司式で行われた『みことばの祭儀』で
『先唱(平たく言えば司会みたいもの)』をしたのと、
第二部として行われた、司教様の講演会のあと、
司教様への謝辞を、担当させてもらった訳なんですけどね


講演の謝辞って、難しいじゃないですか
お話の内容をしっかり聴いて、それを自分なりにどう受け取ったか、
どのような感想を持ったかを含めた感謝のことばな訳ですから、
予め考えて行くわけにいかないじゃない

その司教様のお話は、ですね

・私たちは皆、神さまの愛の中で生かされている
・ここで言う愛とは、「相手の全てをありのまま受け入れる」こと。
・子どもは「愛されている」という実感があれば、
 それに応えようとする→「愛することの喜び」を知るようになる。

・子どもに幸せになってほしいと願うならば、
 「幸せになる力」をつけなければならない
・本当の「幸せ」とは、状況や環境に左右されるものではなく、
 どんな状況にあっても、克服していく力を持って諦めずにに生き続けること。

・「ケア」という考えかた(神さまからの愛=神さまから「ケア」を受けている)
・ケアする際には、両者間の信頼が大切。
 また、与える側と受ける側は対等でなくてはならない。
・与える側は、相手に対して全人的に自己犠牲の精神で関わらなければならない。
・私たち親は、子どもたちの「ケア」にあたっているといえる。

・親は、自らが子どもたちの見本となるよう
 全てを受け入れる大きな愛の心をもって、
 「ケア」していくことが大切。


っとまぁ
そんな感じだったのですが、
カトリック信者にとっては、いわば復習のような内容でした

しかし、ほとんどが未信者のお母さま方であることを考えると、
↑この内容を、非常にわかりやすく話してくださったと思います


そこで、私がどんな謝辞を述べたかといいますと

 今朝、「今日は肌寒いようだから、長袖を着て行ったら?」と
 何回も勧めるのに、やっぱり、半袖のワンピースにランドセルを背負って
 登校していった娘の後ろ姿に溜息をついたように‥。

 子どもというものは、全然言うことをききませんし、
 思ったようには育ってくれません。

 けれども。
 私は親として、そのままの彼女の姿を受け入れ、
 (言った通りに長袖を身にはつけなかったけれど、
  上着を一枚持っていくという知恵を持っていることを喜んで‥)
 今、すぐではなくても、いずれ、
 本当に幸せになる力をつけていってもらうために、
 愛を注がなければ、全身全霊をこめて「ケア」していかなければ、
 と、思いました。

 なかなか思い通りにいかない子どもたちを相手にしていると、
 私たちは、本当に疲れ果ててしまうことがあります。
 それでも。
 そんな私たちのことをも、神さまはしっかり「ケア」してくださる、
 いつも共にいてくださる、ということを思い、
 自分自身が「こうなっていってほしい」という後ろ姿を見せながら、
 (疲れ果てた時には、しっかりお休みしながら‥)
 日々の子どもたちの「ケア」にあたっていきたい、と思いました。

‥みたいな感じだった!?と思うんだけど

コレがですね
講演の直後に、他園の園長先生から
「も~よかった!!私、アナタの話に、もう、泣けてきちゃったわよ
と、言われたように

この私の謝辞がよかった、よかった、と
何人の方からも(随分日が経ってからも)言っていただき、
あぁ、ユちゃん(‥だけかいっ)に対する思いを、
正直に言ったのが、そんなによかったのか~
そうよね~
心底腹立つことも多々あるけど、カワイイカワイイ一人娘だしねっ


‥なぁんて思いつつ、過ごしていたんですけどね


しかし
ソファーの上でヒョウになり、そして、タに寝キックをお見舞いする

今朝は、朝から「プールカード!プールカード!」と大騒ぎし、
プールカードを握りしめて、水泳バッグと、上靴を忘れていく


‥‥

 

ここで、プール大好きなユちゃんのために、
水泳バッグとついでに上靴を届けてあげた、私の判断は、
正しかったのでしょうか~!?



いつの日か、
「どんな状況にあっても、自らの力で克服していくことができる
 『幸せになる力』を身につける」ことが目的なのだから

きっと、今、私がとった行為の一つ一つが、
だったり黒だったり‥はしないんだ
と信じつつ


日々の子どもたちのケアにあたっていきたい、と思います