長瀞の整体師~浅見整体院の日常

秩父、長瀞の整体院です。
仕事や趣味など色々な事を書いています♪
健康、運動(ランニング、空手等)、犬

血管を強くする習慣② 運動&ドローイン

2018年01月31日 | 健康関連

血管を強くする事で心臓や脳に関するリスクを減らしていきましょう

 前回からの続きです。 関連記事↓↓↓

血管を詰まらせない! 自律神をのコントロールし血圧の安定を

血管を強くする  ・重要なのは「内皮細胞」

血管を強くする習慣① ストレッチ

-----------------------------------------------

では運動についてです

 

運動① 有酸素運動

血管に負担をかけないで強くしたいので

この場合の運動は基本的には軽めの有酸素運動です。

ウオーキングなどが良いでしょう。


ランニングは?

私も好きなのですが、ランニングまでいくと

活性酸素が出るので良くないという事も言われております。

この辺は好みではありますが・・・


運動習慣がない方はまず軽いウオーキングからスタートしましょう。

特にふくらはぎは第二の心臓と言われています。

ここを刺激するのが重要です!


そして運動②筋トレ


1)ふくらはぎ

心臓から出た血液は足までいくと

重力に逆らうので戻るのが大変です

その時に重要なのは「ふくらはぎ」


踵を上げ背伸びをするのが簡単で効果的です

個人差があるのでまずは10回から

大丈夫なら30回くらいやってみましょう



2)腹筋

お腹にも大きな血管が走っています

ここを刺激するのが大切


そしてメタボ

 

血管の内皮細胞からは2つのホルモン

①血管を掃除する「アデイポネクチン」

②血管を傷つける「PNFα」が分泌します。

 

この傷つけるホルモン「PNFα」内臓脂肪が多いほど出やすいのです。

内臓脂肪を減らすのに有効なのがインナーマッスル。

ドローインを行い、大腰筋ストレッチとともに体幹を鍛えていきましょう!


以前の記事では大腰筋について書きましたが

今回は腹筋

ドローインについて。

 



①背筋を伸ばす

②息を吐きお腹を思い切り凹ます
  (最初は背中を少し丸めてもOK)

 

③そのまま骨盤を立たせ(背筋を伸ばすイメージ)
 お腹の力を抜かないまま、大きく胸で深呼吸で
  30秒キープ!

 

※1日に2~3回行いましょう

 腰が痛い場合などは無理をしないで下さい


運動を適度に行い

血管を強くしていきましょう!



過去の参考記事↓↓↓

体幹使えてますか?「大腰筋のチェック&トレーニング」で腰痛、姿勢、骨盤を整えよう

体幹を整える「大腰筋ストレッチ」で腰痛、姿勢、骨盤を整えよう

 

------------------------------------------------

 

 血管を強くする習慣 関連記事↓↓↓

血管を詰まらせない! 自律神をのコントロールし血圧の安定を

血管を強くする  ・重要なのは「内皮細胞」

血管を強くする習慣① ストレッチ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血管を強くする習慣① ストレッチ

2018年01月30日 | 仕事について

血管を強くする事で心臓や脳に関するリスクを減らしていきましょう

 前回からの続きです。↓↓↓

血管を詰まらせない! 自律神をのコントロールし血圧の安定を

血管を強くする  ・重要なのは「内皮細胞」

---------------------------------------------------------

血管を強くする習慣


まずは簡単にでき効果的なストレッチ


ストレッチは筋肉を伸ばしているだけと思っている方も多いと思いますが

筋肉の中も外も血管や神経が多数存在します

それらも一緒に伸ばしているのです


前回の記事でも書きましたが

伸ばす  血流が変わる  一酸化窒素(NO)が出る

   血管拡張効果があります。


そして筋肉を伸ばし柔軟性を増すのと同様に

血管も筋肉! 柔軟性UPが期待できます


もちろん体操なども効果的です。


ではどこを伸ばすと良いのでしょうか??


太い血管を伸ばしたいのでまずお腹と背中を伸ばしましょう。

スフィンクスのポーズを30秒

※腰が痛い方は無理なく行ってください。

 肘を立てるだけでもOK

 

立位なら

しっかりお尻を押すのがポイント。

 

腰を押すよりよく伸びます

グイグイと行うのではなく

ゆっくり、伸びをしっかり意識しながら

5~10秒くらいかけて行ってください。

 

反るばかりではなく前屈も行いましょう。

 

そして股関節まわり

特に大腰筋

これは大腰筋ストレッチの記事を参考にしてください!

 


体幹を整える「大腰筋ストレッチ」で腰痛、姿勢、骨盤を整えよう


まず基本は大きなところから始めて

徐々に色々なストレッチを取り入れると良いでしょう!

 

続けるポイントは・・・

①適当に行う

  (一生懸命にやりすぎない)

②気づいたら行う

  ・風呂から出たら ・食事の前  ・帰ってきたら

③ながらで行う

  ・TV観ながら  ・歯磨きしながら 

 

習慣にできると良いですね!

 


 

血管を詰まらせない! 自律神をのコントロールし血圧の安定を

血管を強くする  ・重要なのは「内皮細胞」

血管を強くする習慣① ストレッチ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血管を強くする  ・重要なのは「内皮細胞」

2018年01月26日 | 健康関連

血管を強くする事で心臓や脳に関するリスクを減らしていきましょう

 前回からの続きです。 関連記事↓↓↓

血管を詰まらせない! 自律神をのコントロールし血圧の安定を

血管を強くする  ・重要なのは「内皮細胞」

血管を強くする習慣① ストレッチ

 --------------------------------------------------

大切なことはやはりライフスタイル。

 

好きなものを食べて

カラダも動かさず

ストレスをため込んでは

血管のみならず健康状態がどんどん悪くなります。

 

という事は・・・

食事はバランスを考え

適度に身体を動かし

ストレスを発散出来れば

血管はもとより健康状態は良いのです!

 

 

まず血管自体を理解しましょう。

 

血管は血液が通る管です

この管が狭くなるとか、硬くなるといけないのです

 

この狭くなる、硬くなるが前回の記事でも書きましたが

自律神経と動脈硬化です 

前回↓↓↓

血管を詰まらせない! 自律神をのコントロールし血圧の安定を

 

基本的には血管は筋肉と同じで伸び縮みをし柔らかい組織です

構造は外皮(膜)・中皮(膜)・内皮(膜)に分かれていて

特に血液に触れる内皮が重要です。

 

この「内皮細胞」が血管の拡張⇔収縮をコントロールしています。

血管を強くする=内皮細胞を強くする

と言ってもいいくらいです!

 

内皮細胞は様々な物質を出しますが

ポイントは一酸化窒素(NO)です。

酸化窒素は血管拡張効果があります。

 

ではどうすれば良いのでしょう??

 

先にも言いましたが、血管も筋肉と同じなのです!

 

①サボると硬くなる

②動かすと「一酸化窒素」を出し血管を拡張する

という特徴があります。

 

という事は血管を強くするには

   動かすのが一番なのです。

 

どうやって??

ポイントは一酸化窒素(NO)です。

血管の内皮細胞から一酸化窒素が出れば血管が拡がります。

リスク回避になりますね

出る条件は「血流のスピードが変わること

 

血流を変えるのが

①運動

②ストレッチ

③呼吸

 

この3つが主にやりやすいでしょう!

 

血管が細くなったり太くなったりしたら血流が変わります

血流が変われば一酸化窒素が出る

一酸化窒素が出れば血流がUPという良い循環に

 

その為に

運動、ストレッチ、呼吸

をやってみましょう!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナスな言葉は口にしない ではどうすれば??

2018年01月20日 | 響いた言葉や本

先日国民栄誉賞が決まった羽生善治名人

 

家ではマイナスな言葉は口にしないそうです

理由は

「言葉は人を作る」

 

分かってます

分かってます   けど 言ってしまう・・・

 

言えば楽になるし気が晴れる

 

人の脳は1日に7万回も無意識のうちにマイナス思考をするそうです。

ほんとかいな??にわかに信じがたいですが、ほぼ毎秒です。。。

 

それを口にするとそういう人になる。。。

 

最近はちょっと言い換えようと心がけています

 

先日、子どもが嫌いなものを残した時

「ごめんなさい、ちょっと好みじゃない味だから・・・

と言いました。

え~せっかく作ったのにとは思いましたが、まあしょうがないかなと。

 

これが

「不味いから食べられない

なんて言われたら

「好き嫌いしちゃだめでしょう

と言っちゃったかも。

 

マイナスな言葉もうまくプラス語を含めたように言い換えると良い感じになります

 

・ダメ ⇨ 良くない

・すいません ⇨ ありがとう

・嫌い ⇨ 好きじゃない 好みじゃない

・失敗、ミス ⇨ 上手くいかない

 

等々。

わたしもつい「すいません」を連発します

すいません、うつぶせになってください

すいません、四時でしたら空いています

何かしてもらうとつい「すいません」

 

便利な言葉ですので巷でも溢れています

「ありがとう」に変えてみましょう!

ちょっと笑顔が増えますよ。

少なくとも私はそう感じています!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血管を詰まらせない! 自律神をのコントロールし血圧の安定を

2018年01月19日 | 健康関連

寒い時期、怖いのが血管の病気です

冬は体調を崩したり倒れてしまう方も多く

その原因が血管が詰まってしまうなどで起きています。

 

この「詰まり」

問題なのは前触れがないこと。。。

詰まらないと症状が出ないのです。

(90%くらい詰まると何らかの症状が出るそうです)

 

突然詰まる原因は「動脈硬化」と「自律神経」です

 

①動脈硬化

動脈が硬くなり、血管が太く柔軟性が低下する

プラーク(コレステロールなどで出来るこぶ)ができ

それ自体で血流を阻害したり、剥がれて詰まるのです。

 

 

②自律神経

血管は 収縮 ⇔ 拡大 を繰り返します。

ストレス(環境の変化や精神的な物)で

緊張から強い過度な収縮をしてしまう。

血圧のコントロールが大切です。

 

すでに言われ続けていますが

動脈硬化の予防

自律神経の調整

がカギなのです。

 

 

動脈硬化はすぐに治りませんから

今すぐに出来る事は自律神経の調整をして

血圧のコントロールを心がけましょう!

 

 

1)温度変化に気を付ける

 ・部屋の出入り、車の乗り降り - マフラー・上着

 ・お風呂の脱衣場 - 暖房をつける

 ・トイレに起きた時 - 上着・スリッパ

 

2)ストレス、感情の変化をコントロール

 これが一番難しいですね・・・

 ・瞑想、マインドフルネスなど効果的です

 

 

では血管を強くするにはどういった習慣を身に付ければよいのでしょうか?

また次回の記事を参考にしてください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「君たちはどう生きるか」 吉野源三郎

2018年01月17日 | 響いた言葉や本

ウチの整体スクールの生徒さんに1年に1冊本をプレゼントします。

今回は昨年読んで一番感銘を受けた本

「君たちはどう生きるか」

にしました。

 

いつもは年末にプレゼントしているので、12月の時点ではほかの本だったのですが

12月にこの本と出会い感動し、変更!

間に合わないので年明けになってしまいました。

 

小説も読んだのですが

とっつきやすいので漫画版にしました。

私は漫画から小説だったので違和感なく読めました。

 

本の内容は時代も感じますが

その分、今の自分だとこうなんだなと

少し広げて解釈ができます。

 

それに時代が違うと言ってしまったら

その時点で受け入れられないでしょうね。

細かい点とかどうこう言う人もいるようですが

それこそ自分中心に考えず

視野を広げ

つながりを意識するようにしたいですね。

 

生産者と消費者話が出てきました。

 

生産者は何かを生み出すもの

物ではなくサービスでもなんでも

そう考えて仕事に取り組もうと思いました。

 

 

私がグッときたのは

〇 ナポレオンの話

  何故、フランス軍は勇敢に戦ったのか

  そしてロシア遠征で何故負けたのか

 

〇 変えられないことを考えるのを止めれば

  余計な感情に足を取られない

 

 

などなど沢山あります!

 

「何で勉強をしなければならないか?」と聞かれたら

学問は今まで様々経験を矛盾ない様にまとめてったものだから学ぶ価値があるんだよ

と答えたいです。

 

どうすれば人間らしく生きられるか?

改めて考えてみたいと思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年度最初の療術セミナーは3月4日に!

2018年01月12日 | 東洋医学

2018年が明け慌ただしく10日が過ぎました。

忙しいのは嬉しい事です。

 

いよいよ本年の予定も決まりつつあります

手技療術指導協会では整体や東洋医学を学ぶ

療術セミナーを開催します。

今年も年に4回開催をする予定です。

 

まずは3月4日横浜で開催します。

テーマは決まっておりません。

ストレスにするか、症状にするか

技術にするか・・・

ご要望があればお寄せください!

 

本年もよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする