goo blog サービス終了のお知らせ 

長瀞の整体師~浅見整体院の日常

秩父、長瀞の整体院です。
仕事や趣味など色々な事を書いています♪
健康、運動(ランニング、空手等)、犬

浅見整体療術院 おかげさまで25周年

2025年07月31日 | 仕事について
おかげさまで25周年を迎えることができました。
これもひとえに、皆様のおかげと感謝をしています。

これからも、技術・知識の向上、研鑽をしてまいります
今後ともよろしくお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治りにくい五十肩の回復法は?

2025年07月16日 | 健康関連
今回は四十肩、五十肩について

肩こり姿勢改善は前回の記事を参考にしてください。


私たち整体師も悩ませる症状の1つに
肩の痛み「肩関節周囲炎」
通称四十肩、五十肩があります。

この症状の厄介な点は

痛みの強さと
回復の遅さ

人によっては1年2年とかかる方もいらっしゃいます。。。

痛みの強さから肩の動きが制限をされるため、

洗濯物が干せない
服の脱ぎ着もままならない

等々
生活に支障が出ます・・・


更にもう一つ問題が。

痛みが消えるにも時間がかかりますが
消えてくる頃から関節が固くなり肩が動かなくなってしまう、
固くなってしまう
ということがよくあります。


四十肩、五十肩の人への調整目標は

①早く痛みを改善する事

②痛みが消えてきたら、動きがスムーズに行えるようになること

この2点です!

患者さんにするアドバイスとしては
無理のない範囲で体操をしてもらいます。

昔はアイロン体操というのを勧めていました。

もちろん良いのですが、
私も痛めた経験から
このやり方をアドバイスしています。

2つの体操をご紹介します


前回の記事でも紹介しました、
肘を大きく回し肩甲骨を動かす
「肘肩回し」

これは肩こりや姿勢改善に有効。

ですが
五十肩の場合は可動が狭いのでできません。。。
(肩こり、姿勢が気になる方はやってね!)

今回の目的
肩関節周囲炎の場合は
腕と肩甲骨をつなぐ関節の動きを改善する必要があります。

やり方が似てますが、少し違います。

-------------------------------------------

1、肘回し

※痛みが強い方は無理をしないで下さい。
痛みで動きが止まる、顔をしかめる程の痛みがまではしないでください。


①服の肩を指でつまんでください

 肘の高さは無理のない範囲で
(イラストは高いです😅)



②その状態で肘を動かす(無理なく)


・前から上
・前から後ろ
・横から上へ

と動かしてください。
動く範囲を確認する感じで。
数回繰り返します。


③肘で円を描くように回す

肩をつまみながら
痛みがきつくない範囲で
肘で円を描くように回して下さい。
前後10回を目安に。

-------------------------------------------

2,うちわでパタパタ体操

適当なネーミングが思いつかなかったので・・・

①小さく前にならえ



こんな感じです。

②手を外に広げていきます

痛みがある方は開かないと思いますので無理なく。



開いたり閉じたりを10~20回繰り返します。
うちわであおぐようにパタパタしましょう。

-------------------------------------------

この2つの体操を毎日行ってみてください。
ゆっくりとですが、段々と可動範囲が広がっていくと思います。


中々すぐには良くならないのがこの症状。
慌てず、地道にやっていきましょう。

痛みが長く続く
改善しない
酷くなっている
力が入らない

そんな時はまず整形外科を受診してくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩こり姿勢改善に腕回し。ポイントは「肘」

2025年07月15日 | 健康関連
肩こりを改善するには
肩甲骨の動きを良くするのが大切
とは聞いたことがあると思います。

腕や指ならまだしも
背中側だし中々意識をするのが難しいですね。

なぜかというと
意識をして動かしたことが無いからです。

今回は肩甲骨を動かすのにはどうするか?
簡単な体操をやってみましょう♪

もちろん姿勢改善にも効果がありますよ♪


まずは肩甲骨


肩甲骨は腕と胴体を繋いでいます。

腕とつながっていますので
腕の力を発揮するにはとても大切。

アスリートは肩甲骨まで腕
と考えています。

そんな大切な肩甲骨ですが
普段の動きでは中々大きく動きません💦

よく巻き肩と言われますが、
これは肩甲骨が後ろから見て開いて前方に出ている状態です。


前で作業をすることが多い場合や
デスクワークの姿勢なのではこのようになりがちです。




スマホを使うと、どうしても姿勢が悪くなりますよね。

これを改善する為に
とりあえず体操をやってみましょう!


やり方は簡単です

まず
肘を軽く曲げます(90°位)


肘を前から上へ


そして後ろへとぐるっと回します。



これを10〜20回繰り返します。


その時にとても大切なポイントがあります。


肘の内側を動かす意識をしてください

最初はなかなか意識できないので、
肘の内側を自分で触ってください。


ぶつけるとビ~ンと痺れるあの場所です💦

ここを意識する!

ちゃんと認識をして
「肘を動かす」事を意識して回すようにしてください。

この触って意識をする

そこに意識を置くということだけで、
肩甲骨の動きが全然変わりますよ。

肩甲骨が前に出る
巻肩にも効果的で姿勢改善にも役立ちます。

ぜひ試してみてください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労回復に体にスイッチを入れる食品

2025年07月04日 | 健康関連
疲れた体をいかに回復させるか!

前、前々回はクエン酸について書きました。




クエン酸は言うならばエンジンオイル。
身体をスムーズに動かし疲労を取る感じ。

今回はエンジンに火をつけるスイッチについて!

-------------------------------------------

どうしても現代人は栄養が偏ります。


好きなものばかりを食べる



外食が多い


甘い物がやめられない


毎晩欠かさず晩酌・・・

そりゃそうですよね。
食べたいものが手に入る時代ですから。

それだけに
何を食べているかは是非気にしてほしいところです。


揚げ物、甘い物、ジャンクフード、コンビニ弁当

外食はもちろんですが

最近私は、これらのものを食べると
食欲が低下するという胃腸を持っており
(消化力が単に落ちているだけ。。。)

だいぶ気にしております。

あと気になるのが、
外食などの次の日のむくみ、体重増加ですね。

毎朝測定しますが、だいたい1㎏近く増えます。


上記のような食べ物が多い方

大切なものが不足している可能性が高いです。

特に

・疲れやすい・疲れが抜けない

・朝スッキリしない

・昼間の眠気がキツイ


等でお悩みでしたら食生活を見直しましょう



医食同源

昔から言われています。
食べたもので体はできていますので、
体の状態を良くするには食べ物を見直す必要があります。


健康は、偶然ではない。 日々の積み重ねです。


ここで問題!

3大栄養素とは?




糖質、脂質、たんぱく質

ですね!

たんぱく質は不足している人がいるかもしれませんが
糖質、脂質は足りない人はいないでしょう。

この
3大栄養素はいわば体を動かす燃料


その燃料をいかに燃やすか!
そこで健康が決まります。



現代人は、
  • ミネラル不足
  • アミノ酸不足
  • ビタミン不足
この3つがとんでもなく深刻だ。

クエン酸はオイル、エンジンの動きをスムーズにします

糖質、脂質で燃料は満タン

あとは
エンジンをかけるだけ!

そこで必要なのが
  • 必須アミノ酸
  • ミネラル
  • クロロフィル(解毒作用)

こういうのが、ぎゅっと詰まってる。
疲れやすい・疲れが抜けない
朝スッキリしない
昼間の眠気がキツイ
そういう時にこそ、 取り入れてほしいです。


オススメ① ユーグレナ(パラミロン)

ユーグレナ(通称:ミドリムシ)は、ムシとついていますが藻です。59種類もの栄養素を含む微細藻類で、動物性と植物性の両方の特徴を持ち吸収力が高いので様々な健康効果が期待できます。
具体的には、腸内環境の改善、生活習慣病の予防・改善、免疫力アップ、睡眠の質の向上、便秘改善、美肌効果などが報告されています。また、ユーグレナ特有の成分であるパラミロンは、コレステロール値を下げる効果や、免疫バランスを整える効果も期待されています



オススメ② スピリルナ

スピリルナはアルカリ性のスーパーフードとしても注目をされています。
鉄分も多く貧血の予防になります。 また、高血圧を防ぐ効果のあるカリウム、骨を強くするのに必要なカルシウムやマグネシウム、免疫力を高める亜鉛といった豊富なミネラルを含んでいます。 そのほかにも健康な体づくりを助ける効果のある成分を多数含んでいます。
栄養価も高く、安価なため続けやすいです。
※尿酸値が高い方は気を付けてお飲みください。



※ユーグレナもスピリルナも同じように栄養価が高い食品です。
好みもありますが、続けやすさから言うと、スピリルナかな~

ぜひクエン酸と同様に
試してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れにクエン酸 粉末か粒、どちらかがおすすめ?

2025年07月03日 | 健康関連

前回は、疲れた体にクエン酸をという事で

について書きました。

今回は再度、注意点と飲み方そしてオススメを。


1,摂取に関して2つ気を付けてほしい事

  • 酸が歯を溶かす 
クエン酸は酸性のため、大量に摂取したり、長時間歯に触れさせたりすると、歯のエナメル質が溶けて酸蝕歯になる可能性があります。

基本的には唾液によって中和されるため、通常の使用では問題ありません。

粒でしたら問題ありませんが、
結晶や顆粒の場合は口で溶けるので念のため、

①オブラートに包む
②食事と一緒に摂る
③摂取後は歯を磨く

などが出来れば問題ないでしょう。


  • 胃に負担をかける
クエン酸は胃酸の分泌を促すため、胃の弱い方は気を付けてください。
特に空腹時の過剰摂取は、胃酸過多や胃の不快感を引き起こすことがあります。
食後に摂取をしたり、水で薄めて飲むなど、摂取方法に注意することで胃への負担を軽減できます。


2,買うなら結晶(粉末)、粒?

まず食用なら問題ないでしょう。

そのうえで結晶や顆粒か
飲みやすい粒のものか選択になります。

私は飲み物(炭酸水やプロテイン)に入れるので結晶を購入しています。


重曹を加えると炭酸水になりますよ♪
スーパーアルカリ飲料に。


もちろん粒タイプも良いですよ~飲みやすいですし。
固めるためにクエン酸以外の成分もあるのでお好みで。

持ち運べるのは便利ですよね。



ホントに安価で効果が出るクエン酸
是非、試してください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする