goo blog サービス終了のお知らせ 

長瀞の整体師~浅見整体院の日常

秩父、長瀞の整体院です。
仕事や趣味など色々な事を書いています♪
健康、運動(ランニング、空手等)、犬

痛み、炎症、アレルギー みんな副腎が影響している?!

2025年03月28日 | 内臓の働き
人の体には
炎症を抑える働きというのを持っています。

例えば、花粉などアレルゲンが入ってきた時に
炎症反応を引き起こし、それがアレルギーの発生につながります。

その炎症を抑える働き、これが体の副腎から出るホルモン
「副腎皮質ホルモン」です。


〇副腎皮質ホルモンとは

副腎は50種類ものホルモンを合成分泌する場所です。
ですので、ホルモンバランスが悪いとでる症状

生理不順や更年期障害、不妊

などは副腎の機能が大きな要素の1つになりますね。

その副腎の中のホルモンでとても大切なのが
コルチゾールというホルモンです。

ステロイドと聞いたことがあるかと思います。

炎症を抑える薬としても医者で処方されますが、
万能薬として様々な病気に使われます。
オールマイティーに効く薬なので困ったらステロイド剤です。


〇「コルチゾール」の働き

①ストレスから体を守る
  精神的な疾患。うつや引きこもりなども影響があります。

②血液中の糖の調整
 血糖のコントロールを行っています。糖尿などに影響ありますね

③血圧を正常にする働き
 国民病、高血圧ですね。。。

④あらゆる炎症を抑える
 アレルギーをはじめ、様々な痛み、膠原病、慢性的な炎症の際に分泌


☝この4つの働きを見てください☝

現代にある病気の多くが関わっていると感じませんか?

これだけでも
副腎皮質ホルモンがとても大切なもの
であるとわかると思います。

こういった様々な働きをする副腎皮質ホルモンは、
困った時には薬として処方されます。
とてもよく効くのでオールマイティな薬として使えます。

ところが、
薬として外から入れてしまうと
体の中にあるホルモンを作る機能が低下をしてしまい、
副腎が萎縮して働きが弱くなってしまうということが起きます。

また、副作用も大きく
顔のむくみや血圧、血糖の異常、骨がもろくなる、免疫低下

など、様々な副作用が問題視されております。


副腎で大事なホルモンがもう一つあります。
「アルドステロン」というものです。

これは血液中の電解質、ナトリウムとカリウムのバランスを調整してくれます。特にカリウムの排泄を促進するので、血圧上昇、むくみとかおしっこの出に影響しますね。

やはり副腎は大切です!!!

次回は
副腎を疲れさせる原因について
書いてみたいと思います。


〇副腎に関する記事-------------------------------------------

疲労が抜けない、良く寝れない
精神的に不安定になる
など全身の調子が悪くなる可能性が。

グルテンとカゼインが腸を疲労させる

副腎皮質ホルモンと慢性疾患の関係

------------------------------


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症は活性酸素体質?

2025年03月27日 | アレルギー、花粉症
前回の記事

花粉 + 化学物質 + 紫外線 → 花粉症

と外部要因を説明をさせていただきました。

今回は内部要因
自分の体の中についてついてです。


〇花粉症は活性酸素体質が原因?

活性酸素が発生しやすい体質というのがあります

アレルギー反応というのは、
体に入った有害なものを攻撃して、
無力化や体外に排泄しようとする反応です。

有害物質が体に入ると
2回目以降にアレルギー反応を引き起こします。

強い場合はアナフィラキシーショックです。

体を守ろうとする反応で必要なのですが
必要以上だと自分を傷つけたりしてしまいます。


有害なものを攻撃する武器が必要ですが

それが「活性酸素」なのです。

体内に活性酸素が多いと攻撃がより強くなります。

ですので活性酸素は必要以上にあっては良くないのです。

では
発生源を見てみますと↓↓
--------------------------------------------
【活性酸素の発生源】
  • 呼吸によって取り込まれた酸素
  • 紫外線
  • 大気汚染
  • 食品添加物
  • 医薬品
  • 電磁波
  • 放射線
  • ストレス
  • 激しい運動
--------------------------------------------

ということです。

食品添加物や医薬品なども活性酸素を生む一つです。

食品添加物、これは石油合成によってできます。

農薬なども化学物質です。

化学物質は体の外でも有害ですが、体内でももちろん有害で、
活性酸素を生む原因になるのです。

なるべく無農薬や有機農法、自然農法のものを取り入れるというのも理にかなっていますね。


花粉症関連記事-------------------------------------------





-----------------------------------------

《参考資料 活性酸素》

【活性酸素の発生源】
  • 呼吸によって取り込まれた酸素
  • 紫外線
  • 大気汚染
  • 食品添加物
  • 医薬品
  • 電磁波
  • 放射線
  • ストレス
  • 激しい運動
【活性酸素の性質】
  • 毒性が強く、体内の細胞を酸化させる
  • たんぱく質や脂質など多くの物質と反応して変性しやすい
  • 適量であれば病原体やがん細胞を攻撃する免疫機能に欠かせない役割を果たす


活性酸素とは、呼吸によって取り込まれた酸素が化学反応を起こすことで発生する、反応性の高い酸素の総称です。
【活性酸素の特徴】
  • 他の物質を酸化させる力が強い
  • 不安定で、他の物質と反応しやすい
  • 老化や病気を引き起こす原因となる

【活性酸素の働き】
  • ウイルスや細菌などの感染を防御する免疫の役割
  • 細胞伝達物質として細胞どうしのシグナルを送受信する役割
  • 制がん剤の一部のブレオマイシンやフォトフリンががん細胞中で発生させ、制がん効果を示す
【活性酸素による障害】
  • 細胞膜のリン脂質の分子を酸化させ、細胞死や機能阻害を引き起こす
  • 血管に対してはLDLコレステロールと結びつき、動脈硬化を引き起こす
  • 細胞内のミトコンドリアを酸化させるため、遺伝子の障害が起こり、老化やガンなどのさまざまな病気を引き起こす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ杉の少ない都会で花粉症が多いの??

2025年03月26日 | アレルギー、花粉症
この時期は外に出るのが嫌ですね

花粉に黄砂・・・
ストレスです😖

2人に1人は花粉症と言われています。

なぜ花粉を吸うと花粉症になるのでしょうか?


〇バケツ理論は正しい?

一定量の花粉が体に入ると花粉症を発症するという「バケツ理論」

でも、
それでは説明がつかないことが多いですね

私の父やその友人たちが若いころ、

「山に入り身体じゅう花粉まみれになったよ
 でも鼻水とかくしゃみは出なかったな~」

と言っていました。

もしバケツ理論が正しければ、
その時点で花粉症を発症していたはずですが
全くならなかったそうです。

ではなぜ花粉症を発症するのでしょうか?


〇化学物質の影響


花粉自体はタンパク質です。

花粉だけを取り込んでも、
それだけではそれほどアレルギー反応は起きないそうです。

では、何でアレルギー反応が起こり花粉症になるのでしょう?


花粉や黄砂
PM 2.5もそうですが、

これらの物質に化学物質が付着することによって
体にとって有害となるのです。


その化学物質が「窒素酸化物」や「硫黄酸化物」です。
《下記参考》

窒素酸化物や硫黄酸化物
これらは
排気ガスなど、石油や石炭など硫黄成分を含む化石燃料が燃えると出ます。

これらがついているのが酸性雨。
強い酸性になり金属や鉄を溶かしたりします。

その様な有害物質が、花粉やPM 2.5に付着し空気中を漂い我々のもとにやってきます。

そう考えると怖いですね😨


〇紫外線と活性酸素

さらに紫外線が大きな引き金となります。

紫外線は肌に悪いと聞いたことがあるかと思います。

活性酸素を発生させ、皮膚にシミやしわの原因となるのです。

日に当てているとプラスチック等が劣化するのも紫外線が活性酸素を発生させるからです。

一方で、布団を干すのも活性酸素を有効利用し、殺菌消毒しているのですね。


光化学スモッグ
と聞いたことがあるかと思います。

窒素酸化物等の有毒物質、
そこに紫外線が加わることで「活性酸素」に変わり猛毒物質になるのです。

これだけでも人体に与える影響は大きいので注意報が出ることがあります。
光化学スモッグは公害ですね。

同じように・・・
花粉やPM2.5に付着した有害物質が
紫外線の影響で猛毒になるのは想像できるかと思います。

これが体内に入り、粘膜にくっつくと炎症反応が起こります。

これがアレルギー反応を引き起こすのですね。

花粉だけを考えますと山が多い田舎になります。

ですが田舎の人はより花粉症の人が都市部に多い理由は、
そういったことが言えるのではないでしょう。


花粉症関連記事-------------------------------------------





--------------------------------------------

--------------------------------------------

《参考資料1 窒素酸化物》

窒素酸化物(NOx)は、呼吸器疾患の原因となる可能性があり、人体に悪影響を及ぼします。
【人体への影響】
  • 咳や痰が出やすくなる
  • 呼吸器疾患(喘息、気管支炎、肺気腫など)のリスクが増大する
  • 喉や気管、肺を刺激する
  • 血液中のヘモグロビンと結合して血液の酸素運搬能力を低下させる
  • 急性中毒では、せき、のどの痛み、胸部痛、頭痛、めまい、おう吐などの他、不整脈、窒息感などが現われる
  • 肺浮腫の症状が起こり、ばく露後8~48時間で死亡することもある
【発生源】
  • 工場や火力発電所、自動車、家庭など
  • 自動車からの排出量が全体の半分以上を占めています


《参考資料2 硫黄酸化物》

硫黄酸化物(SOx)は、気管支炎やぜんそくなどの呼吸器疾患を引き起こす可能性があります。また、目やのどの粘膜を刺激して、頭痛や吐き気、息苦しさなどの症状を引き起こす可能性もあります。
【硫黄酸化物による健康被害】
  • 目やのどの粘膜を刺激して、頭痛や吐き気、息苦しさなどの症状を引き起こす可能性がある
  • 気管支炎やぜんそくなどの呼吸器疾患を引き起こす可能性がある
  • 高濃度の二酸化イオウに直接接触すると、結膜炎や角膜熱傷、角膜混濁が起こることがある
  • 急性過剰曝露により、呼吸が停止して死亡する可能性がある
【硫黄酸化物の発生源】
  • 石油や石炭などの化石燃料が燃焼する際に発生する
  • 工業活動などにより硫黄化合物を含む化石燃料を燃焼するときに発生する
  • 自然界においても火山や温泉地帯から発生する


《参考資料3 光化学スモッグ》

光化学スモッグとは、自動車や工場の排出ガスが太陽の紫外線と反応して発生する光化学オキシダントが原因で、大気が白くモヤがかかった状態になることです。
【発生原因】
  • 自動車や工場の排出ガスに含まれる窒素酸化物や炭化水素、揮発性有機化合物(VOC)など
  • VOCは塗料やインク、ガソリンなどに含まれるほか、化粧品やスプレー、殺虫剤や防虫剤などにも使われている
【発生しやすい条件】
  • 日差しが強く、気温が高く、風が弱い日
  • 4月から10月にかけて
【被害】
  • 目がチカチカする、目やのどが痛む、頭痛を引き起こすなど、
人体に悪い影響を与える


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症にはナイアシン

2025年03月20日 | アレルギー、花粉症
今年の花粉はとても多いですね。

私は10年位前から花粉症になりました。認めていない時期を含めると
15年くらいかな・・

最初は息苦しさを感じ、目のかゆみや鼻水が少し出るくらいでした。

外でランニングや自転車乗らなければ大丈夫だったのですが
(しなきゃ良いのですよね~)

出来ないと思うと、ついついやりたくなってしまい・・・


ある時、息苦しさと
胸に不整脈みたいな感じがしました。

元々心臓が悪く手術をした経験があるので
何かあるのでは・・・
と心配になり病院で診察を受けました。

ところが

全くの異常なし。

「うそでしょ?こんなに変なのに・・・」

調子悪いのに原因がわからないのはとても気持ち悪いものです。。。


そのあと数年、
鼻水や喉のイガイガなど花粉の症状が徐々に酷くなり、


さすがにつらいので薬を初めて飲みました。

薬を服用し
花粉の症状が治まると同時に、
ある変化が。


息苦しさや不整脈みたいな感じが軽減。

?!

そうです、花粉症からくるものだったのです。


それから数年は花粉のたびに薬を飲み、だるさと眠気と戦いました。

このダルさと眠気、

どうしようも無い眠気

それに耐えるのが辛く
薬を変えたりしましたが。。。

鼻の粘膜が痛くなったり鼻血が出たり。。。。


自力で何とかならないか?

と思案

アレルギーには腸だなと
腸活をしたりしました。

もちろん一定の効果がありました。

そんな中で

私が一番効果を感じているのが
ナイアシン(ビタミンB3)です。

ナイアシンを花粉症のシーズンだけ飲みだして
薬の量がかなり減りました♪

今年はまだ飲んでいません。


ナイアシンを飲むと、体が熱くなって紅潮したりかゆみが出る
「ナイアシンフラッシュという症状が出ます。

※ナイアシンアミドだとフラッシュは起きないようです(私の場合)
 

これは簡単に言うと
体内のアレルギー物質を放出、反応するヒスタミンを消費させるのです。
それで症状が軽減するという事になります。


(ちょっと解説)・・・・・・・

花粉などのアレルギー物質
体内に入ると肥満細胞(マスト細胞)からヒスタミンを放出
アレルギー反応を起こします。

このナイアシンは脂肪細胞に蓄積されヒスタミンを血中に放出します。

その時の反応として
体が熱くなり、顔の紅潮や痒みがでる状態を
「ナイアシンフラッシュ」と言います。

症状としては顔や皮膚に紅潮(皮膚の赤味、痒み、赤味は斑(まだら)状に出る)が起こりますが、これはアレルギーや有害物質などが蓄積した証拠です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


〇ナイアシンフラッシュが出たら、こまめにお水を摂取してください。

血中に放出されたアレルギー物質を尿として排出しましょう。
体内に蓄積されたアレルギー物質を減退させることによって
花粉症状が出にくくなりますよ。


※これは根本的な治療ではありません。

が、お薬で症状を症状を止めている方には良いと思います。
ドラッグストアや病院で処方される花粉症のお薬は眠くなったり、喉が渇いたりしますし、お医者さんによっては将来アルツハイマーにかかる可能性が高いとも言われ、副作用の心配は否めません。

それに比べて、
ナイアシンはマルチビタミンにも含まれるほど安全性の高いビタミンB群。
もともとお身体の代謝には欠かせない物質です。

※ナイアシンアミドだとフラッシュは起きないようです(私の場合


詳しくは次回の記事に・・・

------------おさらい--------------------------------

《ナイアシンフラッシュになったら》

・こまめにお水を摂取して、血中に放出されたアレルギー物質を尿として体外に排出しましょう。

《ナイアシン摂取時の注意点》

・胃酸過多の人は、ナイアシンの摂取によって、胃の痛みや吐き気、下痢をおこすことがあります。

・ナイアシンを大量に摂るのはひかえましょう
・私は1日100~200mg程度です
(参考)許容摂取量 男性300mg/女性250mg 
  (疾患によっては摂取量を増やす様です、上記はあくまで目安)
 


花粉症関連記事-------------------------------------------




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

療術セミナーを開催しました♪ 

2025年03月19日 | 膝の痛み
3月16日 横浜にて療術セミナーを開催いたしました。

秩父は朝から雪・・・

とりあえず秩父盆地を抜ければ大丈夫!
とは思いますが
帰りがちょっと心配😅 

と思いつつ

長瀞校の面々と横浜へ向かいました。

道中は特に酷い渋滞はなく、師匠と九州からの仲間ととんかつランチ♪

セミナーも足元が悪いにも関わらず
欠席者もなく無事に開催できました。

--------------------------------------------

参加者からの質問を含め
様々な内容をお話ししていただきました。

今回は「めまい」
来院する患者さんでも、この時期は多い症状ですね。

これは様々な要因で起こります

肩こりもひどくなりますよね・・・


めまいの種類もあるのですが

まずは
危険なめまいの見分け方

・ろれつが回らない「パタカ」が言えない 
・顔の片側に下垂、麻痺 がある
・手足に麻痺やしびれ
・吐き気や嘔吐
・頭を打った

等があれば、脳の障害を疑います。
すぐに病院へ。


我々の所に来る方は
病院でも原因がわからない方が多く

多くの場合、肩こりなどの症状があり
そこを調整できると楽になるケースが多いです。

効果的なツボやポイント等
解説をしていただきました。

外関(がいかん)
緊張状態にある体をリラックスさせてくれるツボで、自律神経の乱れを整える効果もあります。ストレスによる体調不良の時にもオススメです。

関衝(かんしょう)
薬指の爪の付け根の外側にあるくぼんだところに位置するツボです。東洋医学では「美肌ツボ」とも呼ばれ、さまざまな効果が期待できます。

もちろんツボも効きますが
自律神経を整えるのが大切ですね。

その意味でも
全身の調整が大切です。


そして膝の痛みの実技

アレルギーについても
詳しく話をして頂きました

天候が悪いにも関わらず
お集まり頂きありがとうございました😊 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリースプラウトで免疫力アップ

2025年03月08日 | 健康関連
ブロッコリーは「野菜の王様」と呼ばれるほど栄養価が高い野菜です。

そのブロッコリーの新芽(スプラウト)は、
ブロッコリーに微量に含まれる「スルフォラファン
というファイトケミカルを高濃度に含むことから、注目を集めています。

メディアでも何度も紹介されていますね。


スルフォアファンだけでなく、
超硫黄分子と呼ばれる強力な抗酸化作用を持つ物質も含んでいます。

これは活性酸素の働きをコントロールする抗酸化作用により
疲労や老化、免疫力の向上が期待できるそうですよ。


※超硫黄分子

血液や臓器内に存在するアミノ酸などの有機化合物に、
硫黄が結合した物質の総称です。


そして 春は肝臓の季節 です!

肝臓は「生体内の化学工場」と呼ばれるように様々な働きをします。


その中でも

・摂取した栄養素を吸収可能な形に変換する代謝機能

・アルコールや有害物質の解毒作用、抗酸化作用、抗炎症作用

といった重要な役割があります。


解毒には花粉も含まれますし、抗炎症作用もそうですね。
花粉症などアレルギーも粘膜の炎症です。

やはり春に大活躍するのが肝臓です。


スルフォラファンも、これらの機能をサポートする効果が期待されています。

具体的には、
・肝臓の解毒能力や抗酸化能力

さらには
・抗炎症作用を強化する働きがあるとされています。

そのため、スルフォラファンは肝臓と相性が良い成分であり、
肝機能の自然回復をサポートする可能性があると注目されています。

ただし熱に弱いという事ですので
サラダや料理の上に乗せるなど工夫してみて下さい

私は毎朝のスムージーに入れています。

是非、試してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉をブロック 鼻にワセリン

2025年03月07日 | アレルギー、花粉症
花粉症対策の一つとして
花粉を体内に入れないために
マスクをしますよね。

マスクに馴染みのない国では
有効な対策法として

鼻の周りにワセリンを塗る
という方法を使っています。


鼻の穴の周りに少量のワセリンを塗ってみてください。


私もランニングをする時に
このやり方を使います。

最初は
ホントに良いのかな~
と半信半疑でしたが
効果ありますよ!



花粉症関連記事-------------------------------------------



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症だけじゃない ナイアシン6つの効果

2025年03月06日 | アレルギー、花粉症
前回の記事(花粉症にはナイアシン)のつづき
--------------------------------------------
(まず、ナイアシンフラッシュのおさらい)

花粉などのアレルギー物質は
脂肪細胞に蓄積されるのですが、
ナイアシンは蓄積されたアレルギー反応物質、ヒスタミンを血中に放出します。

(※ナイアシンアミドでは私はおきませんでした)

その時の状態を『ナイアシンフラッシュ』と言い、
顔や皮膚の紅潮、痒み、ほてり等が出ます。

ヒスタミンを反応させてしまうのですね。

これで花粉の症状を緩和させていこうという訳です。


さて今回はその続きでナイアシンの働きについて

--------------------------------------------


ビタミンB群の一種であるナイアシン

ナイアシンを摂取すると
体内の代謝を向上させて、脂肪燃焼を促すことができます。

私たちは、食べた食べ物の糖質や脂質、たんぱく質を体内で代謝させることでエネルギーを生み出しています。

そして、エネルギーを生み出すために欠かせないのが、代謝を引き起こすさまざまな「酵素」の働きです。

ナイアシンは、この酵素の働きを促すために必要な「補酵素」として重要な役割を担っています。

具体的には、以下の6つの効果が期待できます。

  1. 代謝をアップして脂肪燃焼を助ける
  2. 二日酔いや悪酔いを防げる
  3. 肩こりや偏頭痛などのさまざまな体調不良を防げる
  4. 肌のくすみやクマを改善できる
  5. うつ病や不眠症などの精神面の不調も緩和できる
  6. 肌荒れや口内炎の改善と予防につながる


この様な効果が期待できます。
--------------------------------------------

  1. 代謝をアップして脂肪燃焼を助ける


私たちの体内で、糖質・脂質・たんぱく質を代謝してエネルギーを作っています。
その際にナイアシンが欠かせません。

体内のナイアシンが不足してしまうと、
代謝を起こすための酵素を上手に分解できず、
体内に体脂肪や内臓脂肪として蓄積されてしまうのです。

ナイアシンを積極的に摂取することで、
脂肪燃焼を促したうえでの肥満防止が期待できるのです。

--------------------------------------------

2,二日酔いや悪酔いを防げる


個人的にはこれは嬉しい効果ですね!

ナイアシンは体内でアルコール分解を助けてくれる働きがあります。

私たちが摂取したお酒のアルコール分は、体内で分解され、
肝臓でアセトアルデヒドという物質に変換されます。

これが二日酔いの原因です!

アルコールが分解される過程で、分解に必要なナイアシンが不足してしまうと、アセトアルデヒドが体内に残ってしまいます。

お酒を飲むときは、ナイアシンも一緒に摂取することで、二日酔いや悪酔い防止の効果が期待できます。

私もウコン&ナイアシンで乗り切っています。

-------------------------------------------

3,肩こりや偏頭痛、さまざまな体調不良を和らげる

これもうれしい効果ですね。

血行が悪くなるとさまざまな不調を引き起こします。

肩こりや偏頭痛、そして冷え性なども血行不良が原因の症状の緩和も期待できます。

ナイアシンには、毛細血管を拡張してくれる効果があるため、からだ全体の血行を良くしてくれます。

血行が良くなることで、体調不良の緩和や改善も期待できるでしょう。
  • 肩こり
  • 冷え性
  • 偏頭痛
  • 便秘
  • むくみ

--------------------------------------------

4,肌のくすみやクマを改善できる

毛細血管を拡張をさせ
体の血行が良くなることは、
肌のくすみや目の下のクマの改善にもつながります。

体の血行不良は、私たちの肌の状態にも影響しているのです。
血行不良が肌に与えるトラブルには、以下のようなものがあります。
  • くすみ
  • 目の下のクマ
  • しみ
  • 肌のかさつき
上記のような、
血行不良によって引き起こされる肌トラブルを改善・予防するためにも、血行を良くしてくれるナイアシンが活躍してくれます。


----------------------------------------------

5,うつ病や不眠症などの精神面の不調も緩和できる


これは今の世の中でとても重要なポイントになります。

ナイアシンには、
精神面の不調から引き起こされる
うつ症状や不眠症などを緩和する作用があります。

具体的には、以下のような精神面の不調の緩和・予防が期待できるそうです。
  • 不眠症
  • うつ病
  • 統合失調症
  • アルツハイマー病   など


ナイアシンには精神を安定させる働きをする
神経伝達物質「セロトニン」と、深い関係があります。

別名「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニン

これを体内で生成するためには、
ナイアシンの生成にも関わるトリプトファンが欠かせません。

「トリプトファン」
セロトニンとナイアシンの両方を生成をします。
ただし、生成する優先度があり
ナイアシンが足りないとナイアシンの生成を優先します。

△ナイアシンが不足している場合
 トリプトファンを摂取 → ナイアシンの生成

〇ナイアシンが足りていると
 トリプトファンを摂取 → セロトニンの生成 


ナイアシンの状態で、セロトニンが生成されない状況になってしまうのです。

体内のセロトニンが不足してしまうと、神経症状が悪化してしまい、
さまざまな精神面での不調を引き起こしてしまいます。

セロトニンの分泌を促して、神経症状を安定させるためにも、ナイアシンの摂取が欠かせないのですね。

--------------------------------------------

6,肌荒れや口内炎の改善と予防につながる

肌荒れや口内炎の改善と予防には、ナイアシンの摂取が欠かせません。
補酵素として働くナイアシンは、代謝の過程でNADP(ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチドリン酸)へと変化します。

このNADPには、ホルモン生成やDNAの修復や合成をサポートする効果があり、皮膚や粘膜を健康的に維持してくれるのです。
具体的には、以下のような症状に効果を発揮します。
  • ニキビ
  • 皮膚炎
  • 口内炎
  • 舌炎
  • しわ
ナイアシンを摂取することで、皮膚や粘膜の損傷をいち早く修復して、健康な状態の肌を維持できるのです。


良い事尽くめのナイアシン。
うまく活用をしてくださいね。



花粉症関連記事-------------------------------------------




--------------------------------------------

                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアドッグを導入しました

2025年03月02日 | 仕事について
いよいよ花粉の時期になりますね🌲

花粉症じゃ無い人を探すのが難しい?
来院する人も何らかの症状が出てきてます💦

花粉症対策の一環で
今回、思い切って
空気清浄機とオゾン発生器を入れ替えました。

エアドッグ


オゾン発生器


快適な空間になると思います😊




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする