長瀞の整体師~浅見整体院の日常

秩父、長瀞の整体院です。
仕事や趣味など色々な事を書いています♪
健康、運動(ランニング、空手等)、犬

椅子から立つだけで分かる!姿勢が良いと動きが良い理由は?  健康講演会②

2015年01月30日 | 健康関連

前回の柔軟性向上に続き姿勢編です

 (前回の記事「柔軟性を直ぐに改善する方法! 健康講演会/皆野高校職員研修にて①」はこちら)

 

姿勢を良くしよう!

   ってのはよく言いますが良い姿勢ってどんな状態でしょう?

 

良い姿勢って長続きしませんよね?

    なぜでしょう??

 

姿勢を良くする=背筋を伸ばす

  普段と違った筋肉の使い方で疲れてしまうのです?

 

本来は

姿勢がいい = 楽な状態

 が理想です。

 が、逆に感じてしまうのです。

 

では実験 

①いつものように椅子に座ってください。

②立ち上がってみましょう

 

この感覚を覚えていてください。

 

では姿勢を正します!

背筋を伸ばし、坐骨というお尻骨(座面に当たる骨)の上に背筋が乗る感じ

この状態から立ってください

 

どちらが楽ですか?

 

分からない方は次へ

姿勢を悪くします

背中を丸め立ち上がってください。

 

姿勢が良い状態とどちらが楽ですか?

 

姿勢が悪いとスッと立てないと思います。

なぜなら、「前へ重心移動をする」からです。

 

ダメ押しで更に実験

姿勢が悪い状態で頭を前に出さないように立ってください。

姿勢が良い状態でも試してみましょう!

 

明らかに立つ感じが違うと思います。

これが「姿勢が良いと動きやすい」という事です。

 

頭を動かさないと重心移動ができない

これだけでも運動時には致命的です。

 

スピーデイーに動けないですからね。

一流の選手ほど姿勢は良いのが良く分かります。

 

例えばイチロー選手。

スムーズで素早くしなやかな動き

理想的です。

リラックスしているときは頭から足まで力みがない。

注目してほしいのは守備&出塁時

この姿勢がポイントなのです!

 

次は「良い姿勢を作るポイント」を解説します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔軟性を直ぐに改善する方法! 健康講演会/皆野高校職員研修にて① 

2015年01月26日 | 仕事について

先日、皆野高校の職員研修会でお話をさせて頂きました。

「健康について考える」というお題をいただいたので

肩こりや腰痛の改善という切り口で色々な話をしていこうと練っていきました。

 

でも話だけではつまらないし、体験をいくつかしてもらい

体を動かしながら、自分の状態を知ってもらうのが一番かなと思い

 

色々と考えてはいたのですが、校長室に通された瞬間になんか緊張

う~ん、昔の記憶?

校長室は良いイメージが・・・

 

ちょっとした緊張状態ですが、そんな時は手のひらに「人」を書いて飲む。

意外とこんなことで緊張が取れます

労宮という手のひらの真ん中のツボ

これがストレスなどの緊張に効くんですね

 

さて講演の内容ですがまずは自分を知ってもらう。

 

①柔軟性

 

✩まずは腰のテスト

立位体前屈をしてどの位曲がるのか?

指先が床に着けば良いですが、届かないようだと硬いですね。

 

✩改善策

前屈をした状態で力を抜き、足の指だけ動かし前へ進もうとする。

指をグーパーする感じ。

これを20~30回。

終わったらまた前屈

不思議と楽に曲がります

 

これはPNFというやり方で、筋肉を伸ばした状態で軽く力を入れる(動かす)と筋肉は緩みます。

簡単にでき効果もすぐに分かるので試してください。

 

✩次は肩のテスト

後ろで腕が付きますか?

できない場合は定規を持ち(上の手で0を持つ)

下の手が上げきったら定規をつかみ上の手を離す。

数値を読む。

 

✩改善策

背中をタオルで洗う様に、タオルをもって上下に行くところまでゆっくり動かす。

10回繰り返したら最後は

上の手で引き上げ上げきったら下の手は下げ力比べをする(5~10秒)

これで再度テスト。

 

参加者の皆さん、ほとんどの方に改善が見られました

 

次は姿勢の改善方法!

これは次回の記事に。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡開きでパワーアップ♬

2015年01月11日 | 健康関連

今日、1月11日は鏡開きですね。

鏡餅を食べるとパワーアップすると考えられています。

お正月に神様にお供えした鏡餅を食べることで、神様との繋がりを強め、パワーを頂けると考えられているのですね。

また、「開き」は鏡餅には年神様が宿っているので、縁を切らないように末広がりを意味する「開く」を使うようになったそうです。

 

また鏡餅は包丁など刃物で切ることは禁物だそうです!

この風習は武家から始まったもので 刃物で切るのは切腹を連想させるためで、手で割り砕くか、木槌で割るようになりました。

飾ってあった餅はひび割れているので、ウチでは手で割りふやかします。

そして元おまんじゅ屋さんの母特製あんこでお汁粉に♬


今年も一年間、みなさんが無病息災で元気に充実した毎日が過ごせますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする