goo blog サービス終了のお知らせ 

KB press

釜山お墓参りをパクったブロガーに画像一覧をいたずらされ見られない記事がありますが発見次第修正していますのであしからず。

なぜ夜間に血圧が上昇するのか? 就寝中は安静状態なのに

2018年04月28日 | 東京都健康長寿医療センター DR

(4/28(土) 16:56 夕刊フジ)


東京都健康長寿医療センター循環器内科
原田和昌副院長




 Q.なぜ夜間に血圧が上昇するのか?

 A.脳を守る血圧調整機能が低下しているから

 寝ている間に血圧が高いままの夜間高血圧は、そうでない人と比べて脳・心血管死亡リスクが上昇するとの疫学調査結果がある。

 その指標となるのが、朝起きて家庭血圧測定を行ったときに、135/85(単位・mmHg)以上の高血圧。本来、血圧は日中に上昇して夜間は低くなる仕組みがあるが、寝ている間にも血圧が上昇してしまう人がいる。就寝中は安静状態なのに、なぜ血圧が上昇するのか。

 「人間は立った状態で、心臓より上部に位置する脳へ血液を送り出すために血圧を調整する仕組みがあります。夜間に横になると、心臓と脳の位置が水平になるため、血圧を下げて脳への圧力を抑制するのです。しかし、夜間高血圧の人はその機能が落ちているのです」

 こう話すのは、東京都健康長寿医療センター循環器内科の原田和昌副院長。日本高血圧学会評議員を務め、長年、高血圧の診断・治療を行っている。

 日中130程度の血圧でも、脳への圧力はそれより低いという。布団に入って寝ると心臓と脳の位置が水平になるので、首の血管で血圧を調節する機能が働き、血圧を下げて脳への圧力を抑制する。血圧による影響を受けることなく脳は守られ、心臓も血圧が下がるので休むことができる。

 ところが、首の血管の調整機能が低下すると、寝ているときにも血圧は下がらず、脳は高い血圧の影響をダイレクトに受け、心臓も休めなくなってしまう。結果として、脳卒中や心筋梗塞などにつながるのだ。

 「首の血管で血圧を調整する部位を『圧受容器(あつじゅようき)』といいます。年を取るだけでも機能は落ちますが、それに拍車をかけるのが塩分のとり過ぎです」

 塩分をたくさんとると、主成分のナトリウム濃度を体内で一定に保つため、血液の量が増えて、血管壁に圧力がかかって高血圧につながる。一方、体内で多すぎるナトリウムは、腎臓が排出するが、夜間はその機能が落ちる。ナトリウム濃度が高い状態が続き、血圧が上昇し続けると、腎臓に負荷がかかってナトリウムを排出する機能が低下するのだ。

 「高血圧で動脈硬化が進むことで、圧受容器の働きは落ちます。結果として、寝ている間中ずっと血圧が高い状態が続くことになるのです。それを防ぐためには、塩分のとり過ぎに注意していただきたい」

 加齢に伴う機能低下は抗いにくいが、塩分調節は自ら行うことが可能だ。夜間の高血圧を防ぐことを考えたときには、夜の飲食がキーポイントとなる。飲んだ後の〆のラーメンのスープを飲み干すのを止めるなど、夕食だけ塩分を減らすようにするのはどうか。

 「1日の塩分摂取量で体は反応します。高血圧症と診断された人は、1日6グラム未満、健康な人は1日8グラム未満を目指しましょう」

 グッスリ眠って血圧を下げるには、日中の塩分量を意識することが大切なのだ。

コメント

女医飯塚あいさん、囲碁で「認知症予防効果」発表

2018年04月16日 | 東京都健康長寿医療センター DR

(4/16(月) 9:50 日刊スポーツ)

囲碁の効果を力説する飯塚医師



「囲碁に認知機能の低下抑制効果がある」と研究している医師がいる。東京都健康長寿医療センター研究所(板橋区)の飯塚あいさん(30)だ。今年1月、このテーマで米国の認知症関連の学術雑誌に発表した。2015年(平27)2月から実験開始。平均89歳前後で囲碁の経験のない認知症の施設入居者らに声を掛け、教える人たちと、教えない人たちに分けた。

 週1回1時間、計15回行い、9路盤(本来は19路盤)で打てるようになる入門講座を行った。実験の結果、囲碁を教えてもらった人たちは、つまずかないようにするなどの「注意機能」、複雑な情報を保持して処理し、対応する「ワーキングメモリー」の維持や向上の可能性が示された。教えない人たちは低下したという。

 ボードゲームは、ほかにもある。「将棋は各駒の動き、マージャンは手役を覚えるのが大変。囲碁で覚えるのは『交互に打つ』『線と線の交わる点に打つ』『相手の石を上下左右に囲めば取れる』の3つ。あとは好きな場所に打っていい。簡単なのが受け入れられやすい」(飯塚医師)。

 しかも、局面に応じて絶えず考える。序盤は空間の感覚が必要。中盤は相手の打ち方を読み、注意する。終盤は陣地の計算(黒、白の順で打つ囲碁は置いた石の陣地=目=の広い方が勝ち)する。頭の働かせ方が違うだけでなく、常に新しい方法を考える。それが脳の活性化につながるという。

 高齢化社会の波は確実に来ている。飯塚医師は力説する。「薬を使わない認知症へのアプローチとして、囲碁の効果には可能性があります。興味を持って楽しんでもらえれば、知的活動を通して社会的な交流もできます」。【赤塚辰浩】

 ◆飯塚(いいづか)あい 1988年(昭63)1月7日、東京都世田谷区生まれ。日本女子大付属高、埼玉医大卒。中1で囲碁を始め、プロを目指したこともある。「囲碁による認知症予防、高齢者の生活向上や介護予防に結び付けたい」と老年医学を志す。東京都健康長寿医療センター研究所勤務。

 ◆認知症 脳の知的な機能が衰え、社会生活を営めなくなる病気。最大の要因は加齢だが、生活習慣などの影響も受ける。徘徊(はいかい)、妄想、うつなどの行動や症状が出る。団塊の世代が75歳以上になる2025年には、患者数は約700万人になるとされる。


コメント

「ヒートショック」ご用心 入浴中の急死、冬場に集中

2018年02月15日 | 東京都健康長寿医療センター DR

東京都健康長寿医療センター(板橋区)



最低気温が零下にもなるこの時期、入浴時の寒暖差によって心筋梗塞(こうそく)などを引き起こす「ヒートショック」のリスクが高まっている。2016年の東京23区内での入浴中の死者のうち半数以上が1~3月と12月の冬場に集中。ヒートショックが原因となったケースが多数を占めるとみられ、専門家は「脱衣所や浴室を暖めてから風呂に入ってほしい」と注意を促している。


(2018年2月14日朝日新聞)

あたためて

 ヒートショックは、周囲の温度の急激な変化により、血圧が急激に変動することで起きる。冬場は脱衣所や浴室の気温が下がっている状態で裸になったり、冷えた体で浴槽の暖かい湯につかったりすることで血圧が大きく上下する。血圧が上がる際に心筋梗塞で倒れたり、血圧が下がる際に失神して溺死(できし)したりする恐れがあるという。

 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(板橋区)の調査では、11年の1年間で、全国で約1万7千人が入浴中にヒートショックによって急死したと推計。そのうち8割ほどの約1万4千人が高齢者とみられるという。都の監察医務院(文京区)によると、23区内での入浴中の死亡者は16年は1406人で、1~3月と12月に半数以上の784人が亡くなっている。

 同センターの元副所長で多摩平の森の病院(東京都日野市)の高橋龍太郎院長によると、脱衣所を暖房器具で暖めたり、高い位置のシャワーから浴槽に湯を張って浴室全体を暖めたりするなど、居室との気温差を事前に小さくする対策が有効だ。また、湯の温度を41度以下にするなど、暖かすぎる湯に入らないことも重要だという。

 高橋院長は「一人で風呂に入れる人こそヒートショックのリスクが高まる。『私は大丈夫』などと思い込まないでほしい」と指摘。「自覚がなくても、体は温度差にストレスを感じている。対策を怠らないでほしい」と訴えている。(遠藤雄司)

●入浴時のヒートショックを防ぐポイント(都健康長寿医療センターによる)

・暖房器具などを利用し浴室、脱衣所を事前に暖める

・気温が低くならない日没前に入浴する

・浴槽のお湯の温度は41度以下にする

・血圧が下がりやすい食事直後や飲酒後の入浴を控える



コメント

東京都健康長寿医療センター 6月6日(木) グランドオープン!!

2013年06月02日 | 東京都健康長寿医療センター DR

東京都健康長寿医療センター6月6日グランドオープン!!






名称:東京都健康長寿医療センター
住所: 〒173-0015 東京都板橋区栄町35-2 
TEL:03-3964-1141 (代) / FAX 03-3964-1982
H   P 

いよいよ6日にオープンです。


交番側から見ると大きさが良くわかります。
以前は広大な駐車場でした。






渋沢栄一先生像

 渋沢栄一は35歳のとき、身寄りのない子どもや老人を養うための施設「東京市養育院」を設立し、92歳の天寿をまっとうするまで、50年以上にわたり院長を務めました。
 銅像は大正14年(1924)に制作され、栄一本人も出席して除幕式が行われました。


以前は目立たない場所に設置されていましたが敷地の道路側、ほぼ中央に設置されていました。













CAFE de CRIE カフェ ド クリエ

おしゃれな空間が出現しています。



6月6日(月)

グランドオープン


時間: 7:00~20:00  日祝 8:00~20:00 





もうすぐ始まります。







コメント

東京都長寿医療センター  板橋区 大山

2013年01月06日 | 東京都健康長寿医療センター DR



東京都長寿医療センター
完成間近!! 






いつのまにか工事用のタワークレーンが何本もありましたが消えています。

足場も養生シートも撤去されています。


巨大な建物全体の姿が現れていました。



建築計画

完成予定:25年3月下旬

  







名称:東京都健康長寿医療センター
住所:東京都板橋区栄町35-2
TEL:03-3964-1141 (代)
H  P 
新施設について




完成予想図 ・・・工事用外壁に描かれていた予想図より。















裏から見ると、こちらもほぼ完成状態。

何本もあったタワークレーンも撤去され新たなタワークレーンは手前(豊島病院前)に建築中の建物。











建築計画

東京都看護専門学校


完成予定:26年2月28日







以前、ヘリコプターが不時着 した空き地です。覚えていますか?

その前の4階建ての建物は以前、看護師寮としていた建物。
今は使用されていません。



手狭になっての再建築か?








コメント