帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第六 冬歌 (336)梅の香のふりおける (337)雪降れば木ごとに

2017-11-17 19:57:48 | 古典

            

                       帯とけの「古今和歌集」

                      ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様を知り」とは、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知ることである。

 

古今和歌集  巻第六 冬歌336

雪のうちの梅の花をよめる           紀貫之

梅の香のふりおける雪にまがひせば たれかことことわきておらまし

(雪のうちの梅の花をよめる……白ゆきのうちのおとこ花を詠んだらしい・歌)きのつらゆき

(梅の香が、降り掛かった雪にまじりまぎれれば、誰が、これは異なる、これの如しと分けて、枝折るだろうか……梅の香が、降ったおとこ白ゆきにまざったならば、誰が、毎毎、分別して、折り逝かせるだろうか・女は無我夢中)。

 

「梅の香…梅の花の香り…おとこ花の香り」「梅…木の花の言の心は男」「ことこと…事事、毎毎、異異」「折る…逝く…果てる…逝かせる」。

 

梅の香りが、枝に降り掛かった雪に移り、まぎれれば、誰が、それはそれと、分別して折れるだろうか・雪降る中の梅の木の情景――歌の清げな姿。

おとこ白ゆきにまみれたものを、梅が香か、白ゆきが香かと、毎毎、分別してだれが逝かせ逝くだろうか・吾女は無我夢中よ――心におかしきところ。

 

 

古今和歌集  巻第六 冬歌337

雪の降りけるを見てよめる        紀友則

雪降れば木ごとに花ぞ咲きにける いづれを梅とわきておらまし

(雪が降ったのを見て詠んだと思われる・歌……おとこ白ゆきがふったのを見て詠んだらしい・歌) きのとものり

(雪降れば、木毎に白い花が、咲いたことよ どれを梅と分けて折ったものだろうか……白ゆきふれば、この枝毎に、お花が咲くことよ、どちらのおを、梅と分別して、女は折るだろうか)

 

「雪…おとこしらゆき」「木…言の心は男」「花…木の花…おとこ花」「まし…とまどい…したものだろうか…推量…だろう」。

 

梅の木に雪の降った情景――歌の清げな姿。

おとこ白ゆきふれば、この小枝毎に、お花が咲くことよ、どちらのおを、梅と分別して、吾女は折るだろうか――心におかしきところ。

 

二首は「言の心」が同じ「梅の花」と「雪」の歌。「心におかしきところ」に、妖しさ(生々しさ)の無い歌をあえて詠んだようである。

 

仮名序に「今の世の中、色につき、人の心花になりにけるにより、あだなる歌、はかなき言のみいで来れば、色好みの家に埋もれ木の、人知れぬこととなりて、まめなる所には花すすき穂にいだすべきことにもあらずなりにたり」とある。

古今集編纂前の、歌の現状を嘆いて、歌は「色に尽きた(余情の色好みのおかしさに尽き果てた)。あだ(浮ついた好色・婀娜)な歌、はかない(その場限りの空しい)歌言葉ばかり出て来たので、色好みの家に埋もれ、(歌の真髄が)人知れぬことになって、まめなる所(真面目な公の場)には、花薄穂に出だすべき(薄ペらで秀いでたものとして差しだすべき)言葉ではなくなったのである」。貫之と公任の歌論で、歌を解いてきた今は、仮名序の難解な部分を、このように読む事ができる。

 

おとなの色好み同好会のような各種の歌合の歌と共に「自らの歌をも奉る」ことになったわけもこの辺にあるのだろう。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)