帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第五 秋歌下 (263)雨ふればかさとり山のもみぢ葉は

2017-08-07 19:05:08 | 古典

            

 

                        帯とけの古今和歌集

                       ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

国文学が無視した「平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観」に従って、古典和歌を紐解き直している。古今和歌集の歌には多重の意味があり、その真髄は、公任のいう「心におかしきところ」である。人のエロス(生の本能・性愛)の表現である。それは、俊成がいう通り、歌言葉の浮言綺語に似た戯れのうちに顕れる。

歌のエロスは、中世に秘事・秘伝となって「古今伝授」となり、やがて、秘伝は埋もれ木の如くなってしまった。はからずも、当ブログの解釈とその方法は「古今伝授」の解明ともなるだろう。

 

古今和歌集  巻第五 秋歌下263

 

是貞親王家歌合によめる           忠 岑

雨ふればかさとり山のもみぢ葉は 行かふ人のそでさへえぞてる

(是貞親王家の歌合のために詠んだと思われる・歌)。 壬生忠岑

(雨ふれば、笠取山のもみぢ葉は・色鮮やかで、行き交う人の袖さえ照り輝いている……お雨ふれば、嵩にかかってのぼる山ばの飽きの色は、ゆき交う男と女の身の端さえ、照らす)

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「雨…もみじ色に染める雨…おとこ雨…ことの終わりを告げる雨」「かさとりやま…笠取山…山の名…名は戯れる。笠持つ山・嵩にかかって勢いある山ば・笠を取り去った山」「山…山ば…感情の山ば」「もみぢば…もみじ葉…飽き色した葉…厭き色した木の端…も見じしたおとこ」「ゆきかふ…往来する…行き来して交わる」

 

雨ふれば、笠とりさり山のもみぢ葉は、色彩鮮やかで・行き交う人の袖さえ照り輝いている。――歌の清げな姿。

おとこ雨ふれば、嵩にかかってのぼる山ばの飽きの色は、ゆき交う男と女の身の端さえ、ほ照らす。――心におかしきところ。

 

色情の果て方は、おとこ雨が降れば、ことの終わりとなる。この情況を、男は何時も後ろめたく思っている。その救いの歌だろうか・開き直りだろうか。お雨は、漏らせば漏れたで、ゆき交う身の袖(端)ほてるという。

 

「伊勢物語」(百七)によれば、藤原敏行が未だ若い頃、お雨が降れば果てて、ことの終わりになると悩んで居た。通っていた女は、在原業平の妻の許に居た女であった。敏行は便りを寄こした「雨の降りぬべきになむ見わずらい侍る。見さいはいあらば、この雨ふらじ(雨が降ってしまいそうでね、お目にかかれそにありません。身に幸いあれば、この雨は降らないだろうに……おとこ雨が降ってしまいそうで、見わずらっています。身の見に幸あれば、この雨降らないだろうに」とあった。

業平が見て、女に成り代わって、この若者に歌を詠んで遣った。

かずかずに思ひ思はず問ひがたみ みをしる雨は降りぞまされる

(いつもいつも、好きか、そうでないかを、お互い・問い難いので、身を知る雨は、降れば君への思い増さると知ってよ……しきりに、思いを思っているかと、女に問い難いので、身の見を汁るおとこ雨は、降れば降ったで、心地増さるのよ)。

 

歌言葉は、すでに浮言綺語の戯れのような意味を孕んでいた。

「み…身…見…覯…媾…まぐあい」「しる…知る…承知している…汁…濡れる」「雨…おとこ雨」。

「伊勢物語」は、心深く、清げな姿をしていて、心におかしきところのある文芸である。国文学的うわの空読みを脱するには、戯れの意味を心得ればいいのである。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第五 秋歌下 (262)ちはやぶる神のいがきに這ふ葛も

2017-08-05 19:18:18 | 古典

            

 

                       帯とけの古今和歌集

                       ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

国文学が無視した「平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観」に従って、古典和歌を紐解き直している。古今和歌集の歌には多重の意味があり、その真髄は、公任のいう「心におかしきところ」である。人のエロス(生の本能・性愛)の表現である。それは、俊成がいう通り、歌言葉の浮言綺語に似た戯れのうちに顕れる。

歌のエロスは、中世に秘事・秘伝となって「古今伝授」となり、やがて、秘伝は埋もれ木の如くなってしまった。はからずも、当ブログの解釈とその方法は「古今伝授」の解明ともなるだろう。

 

古今和歌集  巻第五 秋歌下262

 

神のやしろあたりをまかりける時に、斎垣の内のもみぢ

を見てよめる                貫 之

ちはやぶる神のいがきに這ふ葛も 秋にはあへずうつろひにけり

(神の社の辺りを行った時に、斎垣の内の木々の紅葉を見て詠んだと思われる・歌……女の森の辺りを往来した時に、内のこの端が、も見じしたのを見て詠んだらしい・歌) つらゆき

(神威の強い神の、斎垣に這ふ生命力の強い葛も、秋には堪えられず、萎えてしまったことよ。……血早振る、女の井餓鬼に、這う、女草も、男の厭きには耐えられず、色情衰えたことよ)

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「ちはやぶる…神威・霊力の強い…千早振る…勢いの強い…とっても盛んな」「神…かみ…上…髪…女」「いがき…斎垣…神聖な領域を示す垣の名…物の名は戯れる。井垣・井餓鬼・おんな」「くず…葛…蔓草…生命力の強い草…草の言の心は女…ぐす…具す…おんな…連れ添う物…おとこ」「秋…飽き色…厭き色…連れ添うものの厭き・おとこの厭き」「あへず…堪えず…耐えず…こらえきれず」「うつろひ…悪い方に変化する…衰える…なえる」「に…ぬ…完了を表す」「けり…感動を表す・詠嘆を表す」。

 

ちはやぶる神威の強い神の、斎垣に這ふ生命力の強い葛も、秋には堪えられず、萎えてしまったことよ。――歌の清げな姿。

血早振る、女の井餓鬼に、這う、具すも、連れ添う物の厭きには、耐えられず、色情衰えたことよ。――心におかしきところ。

色情の果て方を詠んだ歌のようである。
 

清少納言は、貫之のこの歌の意味のすべてを聞き取り、覚えていたようである。枕草子(268)「神は」に、次のように記す。

ひら野は、いたづら屋のありしを、なにする所ぞと問ひしに、御こしやどりといひしも、いとめでたし、い垣に、つたなど多くかかりて、もみぢの色々おほくありしも、「秋にはあへず」と、貫之が歌思ひいでられて、つくづくとひさしうこそ、たてられしか。

 

(平野神社は、余分な家屋があったので、何する所かと問うと、神輿宿りと言ったのも、とっても愛でたい。斎垣に葛など、とっても多く掛かって、紅葉も色々と多くあったのも、しんみりりと久しく、見つめて・留まっていた……女の・山ばのなくなったひら野は、役立たぬおとこや、あったので、何しているところよと問い詰めたら、おとこの・身興し宿り中、といったのも、最高に褒めてあげたい、井餓鬼に具すなど多く掛かって、おとこは・も見じも色々おおくあったものの、しんみりと久しく、ひら野に立っていた・のち厭きには堪えられずうつろいにけりよ)。この文章は、和歌と同じ文脈にあり、「清げな姿」に「心におかしきところ」がある。 色情の果て方を、清げな姿にして表現した文のようである。


 「同じ言葉であっても、聞き耳によって、(意味の)異なるもの、それがわれわれの言葉である」と枕草子(3)にある。

「ひら野…地名または神社の名…名は戯れる。山ばではない処」「いたづらや…無駄屋…役立たずか…むなしいものや」「御こしやどり…御神輿の泊まり…お身興しの為の休息中」「いとめでたし…とっても愛でたい…無条件に最高にほめたたえたい…(その言い方)すばらしい最高だわ」「いがき…斎垣…井餓鬼…おんな」「つた…葛…蔓草…おんな」「もみぢのいろ…(背景の木々の)紅葉色…おとこのも見じの気色…おとこの厭きいろ」「つくづくと…力無くしんみりと…しみじみと…することもなく」「たてられしか…停まっていたことよ…留まっていたことよ…突っ立っていたことよ」。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)

 


帯とけの「古今和歌集」 巻第五 秋歌下 (261)雨ふれどつゆも濡らじをかさとりの

2017-08-04 19:33:56 | 古典

            

 

                        帯とけの古今和歌集

                       ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

国文学が無視した「平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観」に従って、古典和歌を紐解き直している。古今和歌集の歌には多重の意味があり、その真髄は、公任のいう「心におかしきところ」である。人のエロス(生の本能・性愛)の表現である。それは、俊成がいう通り、歌言葉の浮言綺語に似た戯れのうちに顕れる。

歌のエロスは、中世に秘事・秘伝となって「古今伝授」となり、やがて、秘伝は埋もれ木の如くなってしまった。はからずも、当ブログの解釈とその方法は「古今伝授」の解明ともなるだろう。

 

古今和歌集  巻第五 秋歌下261

 

秋の歌とてよめる              在原元方

雨ふれどつゆも漏らじをかさとりの 山はいかでかもみぢそめけむ

(秋の歌といって詠んだと思われる・歌……厭きの歌といって詠んだらしい・歌) 在原元方

(雨降れど、少しも漏れないだろうに、笠取の山は、どうして紅葉しはじめたのだろう……おとこ雨降れど、少しも盛りあがらないのに、いきりたつ山ばは、どうして、も見じ色に、染まってしまったのだろう)

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「雨…もみじを促す物…おとこ雨」「もらじ…漏らない…盛らない…盛り上がらない」「かさとりの山…笠取山(京より宇治へ行く途中、東に見える山の名)…名は戯れる。笠を手に持つ山・嵩とりの山・勢いのある山ば」「笠…かさ…嵩…勢いある…いきりたつ」「山…山ば」「もみぢ…秋色…飽き色・厭き色…も見じ…も見ない」「も…意味を強める」「見…覯…媾…まぐあい」「じ…打ち消しの意志を表す」「そめけむ…初めけむ…染めけむ」

 

雨降れど、少しも漏れないだろうに、笠取の山は、どうして紅葉しはじめたのだろう。――歌の清げな姿。

おとこ雨降れど、少しも盛りあがらないのに、いきりたつ山ばは、どうして、も見じ色に、染まってしまったのだろう。――心におかしきところ。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第五 秋歌下 (260)白露も時雨もいたくもる山は

2017-08-03 19:07:18 | 古典

            

 

                       帯とけの古今和歌集

                       ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

国文学が無視した「平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観」に従って、古典和歌を紐解き直している。古今和歌集の歌には多重の意味があり、その真髄は、公任のいう「心におかしきところ」である。人のエロス(生の本能・性愛)の表現である。それは、俊成がいう通り、歌言葉の浮言綺語に似た戯れのうちに顕れる。

歌のエロスは、中世に秘事・秘伝となって「古今伝授」となり、やがて、秘伝は埋もれ木の如くなってしまった。はからずも、当ブログの解釈とその方法は「古今伝授」の解明ともなるだろう。

 

古今和歌集  巻第五 秋歌下260

 

守山のほとりにてよめる       貫 之

白露も時雨もいたくもる山は 下ばのこらず色づきにけり

(守山の辺にて、詠んだと思われる・歌……盛る山ばにて、詠んだらしい・歌)つらゆき

(白露も時雨も、ひどく漏る守山は、木々の下葉、のこらず色付いてしまったことよ……白つゆも、冷たいその時のお雨も、ひどく盛る山ばは、わが身の下端、すっかり色尽きてしまったなあ)

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「もるやま…守山…地名または山の名…名は戯れる、漏る山ば・思わず零れ出る山ば・盛る山ば」。

「白露…白つゆ…おとこ白つゆ…ほんの少し」「時雨…しぐれ…初冬の雨…冷たいおとこ雨…終わりを告げるお雨」「したば…木々の下葉…男の下端…おとこ」「色づく…色付く…紅葉する…色つく…色尽く…色情尽きる」「に…完了を表す」「けり…感嘆・詠嘆の意を表す」。

 

白露も時雨も、ひどく漏る守山は、木々の下葉、のこらず色付いたことよ・すっかり秋だなあ。――歌の清げな姿。

おとこ白つゆも、その時のおとこ雨も、ひどく盛る山ばは、わが身の下端、すっかり色尽きてしまったなあ。――心におかしきところ。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本に依る)

 

 


帯とけの「古今和歌集」 巻第五 秋歌下 (259)秋のつゆいろいろことにをけばこそ

2017-08-02 19:20:03 | 古典

             

 

                        帯とけの古今和歌集

                       ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

国文学が無視した「平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観」に従って、古典和歌を紐解き直している。古今和歌集の歌には多重の意味があり、その真髄は、公任のいう「心におかしきところ」である。人のエロス(生の本能・性愛)の表現である。それは、俊成がいう通り、歌言葉の浮言綺語に似た戯れのうちに顕れる。

歌のエロスは、中世に秘事・秘伝となって「古今伝授」となり、やがて、秘伝は埋もれ木の如くなってしまった。はからずも、当ブログの解釈とその方法は「古今伝授」の解明ともなるだろう。

 

古今和歌集  巻第五 秋歌下259

 

題しらず               よみ人しらず

秋のつゆいろいろことにをけばこそ 山の木の葉の千種なるらめ

(題知らず……どのような事情で詠まれたか、わからない) 詠み人知らず(匿名で詠まれた女の歌として聞く)

(秋の露、色々異に送り置けばこそ、山の木の葉が、多色になるのでしょう……あきの白つゆ、色々、人毎に、贈り置けばこそ、山ばの此の端が、種々に、成るのでしょうよ)

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「秋…季節の秋…飽き…飽き満ち足り…厭き…気が進まない情態」「つゆ…露…白つゆ…おとこ白つゆ…ほんの少し」「いろいろことに…色々異に…種々雑多に…色男毎に…十人十色に」「をけば…降りれば…送り置けば…贈り置けば」「こそ…強く指示する」「山…山ば…感情曲線の頂上」「このは…木の葉…木の端…おとこ…此の端…わが身の端…おんな」「ちぐさ…千種…種々多色…種々雑多」「なる…である…成る…(絶頂に)成就する」「らめ…らむ…推量の意を表す」。

 

秋の露、色々多様に送り置けばこそ、山の木の葉が、多色なのでしょう。――歌の清げな姿。

あきのおとこ白つゆ、色々と男毎に、贈り置けばこそ、山ばの此の女の身の端が、千種に、絶頂に成るのでしょうよ。――心におかしきところ。

多情で、複数の通い来る男が居て、それぞれの山ばで、女の姿態さえ彷彿させる歌は、匿名でなければ詠まないでしょう。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)