帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

古今和歌集の歌の秘義(六)

2013-03-08 00:32:26 | 古典

    



            古今和歌集の歌の秘義()



 枕草子
にある清少納言の言語観を、「同じ言葉でも、聞き耳によって意味の異なるもの、それが我々の言葉である」と読みとる。古来風体抄にある藤原俊成の言語観も「歌の言葉は、浮言綺語の戯れに似ているが、そこに言の深い趣旨が顕れる」と認識して、伊勢物語、古今和歌集、土佐日記、枕草子など平安時代の文芸を、そのような言語観で読み直せば、藤原公任のいう「心におかしきところ」が見える。


 掛詞を浮言綺語の戯れと捉え直す


 「掛詞」などという言葉は、平安時代に無かった。今では、和歌に「掛詞」と名付ける修辞法があるという。辞書によると「一つの言葉に二重の意味を持たせるものである」という。それを指摘すれば歌が解けたように思いたくなるが、そうではない。それは歌の表層の清げな衣の紋様の発見のようなものである。

 

例歌を見てみよう。古今和歌集秋歌上 題しらず よみ人しらず。

わが背子が衣のすそを吹き返し うらめづらしき秋の初風

「うら」は、裏と心との掛詞で、歌は「わたしの彼の衣の裾を吹き返して、衣の裏を見せて、心珍しい秋の初風だこと」となる。これだけの歌だろうか。


 言の戯れと言の心
 「ころも…衣…心身を包むもの…心身の換喩」「うらめづらしき…心珍しい…恨めつらしき…恨めしい感じのする」「あき…飽き…厭き」「風…心に吹く風…心が凍る寒風もあるが、ここでは、飽き満ち足りた初風か、厭きの初風か…体言止めは詠嘆の心情などを表す」。


 歌の心におかしきところは、「わたしの彼の身や心のすそを、吹き返して、心恨めしい、厭きの初風だことよ」となる。


 

 古今和歌集 離別歌 題しらず、在原行平朝臣。

たち別れいなばの山の峰に生ふる 松とし聞かばいま帰りこむ


 「いなば」は、往なばと因幡の掛詞で、「まつ」は松と待つの掛詞。歌は「出発し、別れ往なば、因幡の山の峰に生える松、待つと聞いたなら、今にも、帰って来るだろう」。


 言の戯れと言の心
 「たち…発ち…絶ち…断ち」「いなば…因幡…国の名…名は戯れる、往なば、行けば、逝けば」「山…山ば」「おふる…生える…きわまる…感極まる」「松…待つ…女」「いま…今にも…ただちに…井間に」「井間…女」「かへり…帰り…返り…くり返し」「む…推量を表す…意志を表す」。


 歌の心におかしきところは、「絶ち別れいく、山ばの峰で感極まる女、待つわと言うのを聞けば、いまに、繰る返るぞ・我は」。


 題しらずとあるので、おそらくは、因幡の国への赴任の旅発ちの歌と言うよりも、女人が原因の左遷(都から遠ざけられる)の旅のようである。懲りないぞと言う意志が表れている。



 反国文学的断章は、これで終わる。批判は続けると楽しくない。一石を投じてやめるのは惜しい気もするが、波紋が広がる、それでいいとする。