帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの拾遺抄 巻第八 恋下 (三百二十七)(三百二十八)

2015-07-31 00:13:46 | 古典

          

 


                         帯とけの拾遺抄


 

藤原公任撰「拾遺抄」を、公任の教示した「優れた歌の定義」に従って紐解いている。新撰髄脳に「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを、優れたりといふべし」とある。この「心におかしきところ」が蘇えれば、和歌の真髄に触れることができるだろう。

清少納言は枕草子で、女の言葉(和歌など言葉)も聞き耳(聞く耳によって意味の)異なるものであるという。藤原俊成古来風躰抄に「歌の言葉は、浮言綺語の戯れには似たれども、ことの深き旨(主旨・趣旨)も顕る」とある。この言語観に従った。

平安時代の歌論にはない、序詞、掛詞、縁語を指摘するような、今では定着してしまった国文学的解釈はあえてしない。平安時代の歌論を無視し言語観にも逆らって、歌を解くことになるからである。和歌は「秘伝」となって埋もれその真髄は朽ち果てている。蘇らせるには、平安時代の歌論と言語観に帰ることである。


 

拾遺抄 巻第八 恋下 七十四首

 

(題不知)                   (読人不知)

三百二十七 わするるかいささは我ぞわすれなむ 人にしたがふこころとならば
                題しらず)                  (よみ人しらず・女の歌として聞く)

(この恋・解消する気か、少しは、わたしもよ、思い消すことにする、人に従う従順な心なもので……和合しているのに、あゝ、いささかは、私も思い消えそう、きみに従う此処の情なんだから)

 

言の心と言の戯れ

「わするる…忘れる…記憶をなくす…無かったことにする…男女の関係を解消する…和す…和合する…男女が睦ましくする…和む心が合致する」「か…疑いの意を表す…問いの意を表す…詠嘆の意を表す」「いささは…いささかは…少しは」「なむ…成りそうな事態を推量する」「人…他人…相手…君」「したがふ…従う…従順な」「こころ…心…此処ろ…此処の情態」「ろ…状態を表す」「とならば…と成るならば…であるので…であるから」

 

歌の清げな姿は、恋の終わりか、君に従ってきた従順な心だから、わたしも少しは終わっているようよ。

心におかしきところは、それで和合しているのか、わたしの此処は、きみにつれて気が消えそう、従順なんだから。

 

 

をんなの許につかはしける                平ただより

三百二十八 あふことはこころにもあらでほどふとも さやはちぎりしわすれはてねど

         女の許に遣った                    (平忠依・勅撰集にはこの一首のみ)

(逢うことは、心にもなく時を経てしまうことはあっても、明らかに契った、貴女を・忘れ果てはしないと……合うことは、心の思案にはなくて、きみの汝身唾で・ふやけようとも、そうは契り交わしたか、そうではない、消え果てない物と)

 

言の心と言の戯れ

「あふこと…逢う事…合うこと」「こころにもあらで…心にもなく…他の事情が有って…心に叶うものでなくて」「ほどふ…程経る…時間が経つ…ほとぶ…水分でふやける…ぶよぶよとなる」「さやは…明確に…はっきりと…然やは…そのようには、いや、そんなことはない…反語の意を表す」「ちぎりし…契った…約束した…契り交わした」「わすれはて…忘れ果て…解消してしまう…消え果ててしまう」「ねど…ないと…(消え果て)ないものと…ねと…ないと…根だと」「ね…ず…打消しを表す…根…おとこ」

 

歌の清げな姿は、逢う間が空いても、明確に約束した、貴女を忘れ果てることはないと。

心におかしきところは、身のなみだでふやける事は有っても、約束した、ものは消え果てる事はないと。

 


 「ほどふ…程ふ…時が経つ」だけではなく、「ほとぶ…(なみだで)ふやける」と聞こえるのは、伊勢物語(九)に、次のような場面と歌が有るからである。

 

何事かがあって、京に居辛くなった主人公は、逃げるように東の国へ向かう途中、三河の国まで来て、かきつばたの咲く水辺で「旅の心」を詠む。

 

から衣きつつなれにしつましあれば はるばるきぬるたびをしぞおもふ

(唐衣着つつ、馴れた妻が、都に・居るので、はるばる来てしまった旅を惜しいと思う……空の心と身、来つつ、よれよれになった、身の・褄があるので、遥々来た・張る張るき濡る、旅・この度、我がおとこを・愛しいと思う)

とよめりければ、みな人、かれいひのうへになみだおとして、ほとびにけり。

(と詠んだので、皆、人、乾飯の上に涙を落して、乾飯も心も身も・ふやけてしまった……と詠んだので、見無男、彼、井緋の上に、汝身唾おとして、自身も・ふやけてしまったことよ)

 

言の心と言の戯れ

「衣…心身の喚喩…心と身」「なれ…馴れ…熟れ」「つま…妻…褄…端…身の端」「はるばる…遥々…張る張る」「たび…旅…度…時」「をし…惜しい…愛着を感じる…愛しい…おし…男子…おとこ」。

「み…見…媾…まぐあい」「な…無」「いひ…飯…井緋…おんな」「なみだ…涙…汝身唾」。

 

和歌の文脈に入ることが出来れば、歌物語の「伊勢物語」を、平安時代の人々と同じように読めるはずである。現在、伊勢物語の解釈は不在である。

 

 

『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。歌番もそのまま附した。群書類従に別系統の底本の原文がある、参考とした。