帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの枕草子〔百十七〕侘しげに見ゆるもの

2011-07-14 00:11:30 | 古典

   



                                         帯とけの枕草子〔百十七〕侘しげに見ゆるもの 



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言枕草子〔百十七〕侘しげに見ゆるもの


 侘しげに見ゆるもの、六七月の午ひつじの時ばかりに、きたなげなる車に、ゑせ牛かけて、ゆるがしいく物。

 (みすぼらしく見えるもの、残暑の候の昼から昼下がりに、汚げな車に、品の悪い牛を掛けて、車体を・揺るがして行く者……失望する感じに見えるもの、みな尽き、夫身尽きの憂し泌じの時ばかりに、穢なげなものに、見かけだおしの憂し兼ねて、身を・揺るがし逝くもの)。


 言の戯れと言の心

「わびしげ…みすぼらしいさま…ものたりない感じ」「侘…失望するさま」「見…覯…媾…まぐあい」「六月…みなつき…水無月…皆尽き」「七月…ふみつき…文月…夫身尽き…不見尽き」「牛…丑…憂し…気がすすまない…つらそう」「ひつじ…未…泌じ」「ひつ…漬つ…泌つ…濡れる」「し…子…じ…児…おとこ」「車…しゃ…者…もの」「えせ……似非…質が悪い…見掛倒し」「かけて…掛けて…二つ兼ねて」「いく…行く…逝く」。



 雨の降らない日に張り筵している車。

たいそう寒い折りや暑い頃に、げす女の身なりの悪いのが子を背負っている。

老いた乞食。

小さな板葺きの屋の黒く汚げなのが雨に濡れている。また、雨がひどく降るのに小さな馬に乗って御さきがけしている人。冬はそれでもよい、夏は上着も下着も、汗で・一つになってぴったりくっついている。

 
 「わびしげ…みすぼらしいさま…苦しそうなさま…つらそうなさま」。



 枕草子は、おとなの女たちには「そうよねえ」と同意するようなことが書いてある。

伝授 清原のおうな

聞書 かき人知らず    (2015・9月、改定しました)


 原文は「枕草子 新 日本古典文学大系 岩波書店」による