帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの枕草子〔二百六十七〕檜扇は

2011-12-31 00:02:39 | 古典

  



                      帯とけの枕草子〔二百六十七〕檜扇は



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言枕草子〔二百六十七〕ひあふきは


 文の清げな姿

 檜扇は、無紋、唐絵。


 原文

 ひあふぎは、むもん、からゑ。


 心におかしきところ

 非合う木は、無文。空枝。


 言の戯れと言の心

  「ひあふき…檜扇…桧の薄板を綴った扇…非合う木…合う木ではない…拒否すべき木」「ひ…非…否…卑」「木…男…おとこ」「むもん…無紋…無地のまま…無文…文よこさない男…無学」「からゑ…唐絵…唐風の絵が描いてある…空枝…空洞の身の枝」「から…殻…空…中身がない…むなしい」。

 
枕草子は、おとなの女たちの同感できることが書いてある。「をかし」と笑えればよし。それ以上のものではない。それ以下の無味な文でもない。


 伝授 清原のおうな

 聞書 かき人知らず (2015・10月、改定しました)

 
 原文は、岩波書店 新 日本古典文学大系 枕草子による。