帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第二 春歌下(86)雪とのみふるだにあるを

2016-11-30 19:04:32 | 古典

             

 

                       帯とけの「古今和歌集」

               ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

「古今和歌集」の歌を、原点に帰って、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成に歌論と言語観を学んで聞き直せば、歌の「清げな姿」だけではなく、隠れていた「心におかしきところ」が顕れる。それは、普通の言葉では述べ難いエロス(性愛・生の本能)である。今の人々にも、歌から直接心に伝わるように、貫之のいう「言の心」と俊成の言う「歌言葉の戯れ」の意味を紐解く。                                                                                                                                                                                                                                   

 

「古今和歌集」巻第二 春歌下86

 

桜の散るをよめる        凡河内躬恒  

雪とのみふるだにあるをさくら花 いかにちれとか風のふくらむ

桜の散るのを詠んだと思われる・歌……おとこ花が散るのを詠んだらしい・歌。 おほしかふちのみつね

(ただ雪とばかり、降っているものをなあ、桜花、どのように散れと言って、風が吹くのだろうか……逝きとの身、古る駄である物をなあ、おとこ端、どのように果てよというのか、心風が、山ばで激しくなぜ・吹くのだろう)

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「雪…ゆき…逝き…おとこ白逝き」「のみ…(ただそれ)だけ…もっぱら…限定・強調を表す…の身…(ただそれだけ)の身」「ふる…降る…散る…古…古びる」「だにあるを…だけなのになあ…駄なのになあ」「だ…駄…駄馬…駄目…駄目な物」「を…詠嘆を表す…おとこ」「さくら花…木の花…言の心は男…おとこ花」「散れ…果てよ・尽きよ(命令形)」「風…春風…心に吹く風…山ばで男の心に吹く激しい風…山ばのあらし」「らむ…原因・理由に疑問を以て推量する意を表す…どうしてだろう」。

 

ただ雪とばかり、降っているのになあ、桜花よ、風は、どのように散れと言って吹くのだろうか。――歌の清げな姿。

逝きの身とばかり、古びている、駄目なものなのになあ、おとこ花、どのように果てよといって、よの風や心風が激しく吹くのだろうか。――心におかしきところ。

 

ただ逝くだけの身、精根尽き古びた、駄目な物、おとこはな、白ゆき降らすのを、どうしろと言うのか、心に激しい風が吹く・夜の女の風当たりも強いし。

 

 鴨長明『無名抄』に、躬恒の歌は貫之に優るとも劣らない勝劣つけ難いと歌の師たちが言ったとある。源俊頼(金葉集撰者・長明にとっては師の長老的存在)は、躬恒をば侮るなかれ、躬恒ほど「よみ口深く思ひ入りたる方は、又、類なき者なり」と言われたと記されてある。これらの言葉の真意はわからないが、今、この歌からわかった事だけを記すと、特異な視点での発想、切り口が独特である。「のみ…の身…だけの身」「ふる…古…古びる」「だに…駄に…駄めなのに」などの戯れが効いている。「清げな姿」からは思いもよらない、おとこの深い心が旨く詠まれてあると思える。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)