帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの拾遺抄 巻第三 秋 (百二十五)(百二十六)

2015-03-31 00:22:35 | 古典

     

 


               帯とけの拾遺抄



 藤原公任『新撰髄脳』の優れた歌の定義「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりといふべし」に従って拾遺抄の歌を紐解いている。

江戸時代以来の和歌の解釈は、紀貫之・藤原公任・清少納言・藤原俊成らの、平安時代の歌論や言語観を無視して、独自の解釈方法を構築した。歌を字義通りに聞き、言の戯れは、序詞、掛詞、縁語などと名付けて、和歌はそのような修辞で巧みに表現されてあるという。

このような解き方が定着すれば、平安時代の歌論や言語観を無視するか曲解するしかない。これは本末転倒である。近世以来の学問的解釈方法の方を棄てたのである。

 


 拾遺抄 巻第三 秋
 四十九首


       ちくぶしまにまうで侍りける時もみぢのいとおもしろく水うみに影の

うつりて侍りければ                  法橋観教

百二十五 水うみに秋の山辺をうつしては はたばりひろき錦とぞ見る

竹生島に詣でた時、紅葉がたいそう興あるさまに湖水に影が映っていたので  法橋観教

(湖水に、秋の山辺を映しては、機張り広い錦織と見えるぞ……をみなのうみに飽きの山ばを移しうえては、端張り広い錦木だと、見るぞ)

 

歌言葉の言の心と言の戯れ

「水うみ…湖…琵琶湖」「水…言の心は女…をみな」「うみ…産み…海…言の心は女」「秋の山辺…飽き満ちた山ば」「を…対象を示す…おとこ」「うつし…映し…移し」「はたばり…機張り…機織り機の横幅…端張り…身の端の張り…おとこの太さ」「ひろき錦…横幅の広い錦織…はばの大きい錦木…ふといおとこ」「錦木…求婚の標しに彼女の家の前に立てた五色に染めた木という…男木」「見…覯…媾…まぐあい」

 

歌の清げな姿は、湖水に映る山の紅葉を幅広い錦織と誇張しての讃美。

 心におかしきところは、色事の果てしなさ、おとこの張りなど人の願望を誇張してみせたところ。


 

「法橋」は位の高くない普通の法師のことである。なぜ、観教法師としないのだろうか、人の名も戯れて、「見せて説教するほ伏し」などと聞こえ、たぶん滑稽過ぎるからだろう。

 

女たちは法師を「ほ伏し…お伏し」などとからかうこともあった。

枕草子(一六八段)に、表向きには意味の完結しない文がある。原文もこのままの漢字(真名・法師の言葉)だったようである。

法師は、律師、内供。

法師は(僧正・僧都の次の)律師、(内裏で奉仕する僧の)内供……ほ伏しは立しない具。


    清少納言枕草子は、紫式部日記によると「清少納言こそ、得意顔してひどい人、漢字書き散らしている程度も、よく見ると堪えられないことが多くある」という。

枕草子(四段)の「思はん子を法師になしたらむこそ心くるしけれ、ただ木のはしなどのやうに思ひたるこそいといとほしけれ。云々」という文も、聞き耳(によって意味の)   異なる「女の言葉」の見本だとして、そのつもりで読めば、表向きの意味とは別に、心におかしい聞き方があることがわかるだろう。

 

 

題不知                        読人不知

百二十六 秋きりのたたまくをしき山ぢかな もみぢの錦おりつもりつつ

       題しらず                      (よみ人しらず・女の歌としてきく)

(秋霧が立つのでしょう、惜しい山路だことよ、紅葉の錦織り積もりつづいている……飽き限りが絶えるのでしょう、惜しい山ばの途中かな、飽き色の錦木、折り重ねつつ)

 

歌言葉の言の心と言の戯れ

「秋きり…秋霧…飽き限…飽きの限界…飽きの限度」「たたまく…立つだろうこと…絶つだろうこと」「をしき…惜しき…愛着を感じる…お子木…おとこ」「山ぢ…山路…山ばへの通い路」「かな…感動・感嘆」「もみぢの錦…もみじ葉がおり重なった錦織…五色の錦木…色づいたおとこ」「おりつもり…おり重なるように積って…折り重ねて」「おり…織り…折り…逝き」「つつ…反復・継続・詠嘆の意を表す…筒…中は空…充実感なし」

 

歌の清げな姿は、山路に散り積ったもみじ葉の織りなす錦織。

 心におかしきところは、継続希望の飽き満ち足りの断絶の予感と詠嘆と叱責。

 


 『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。歌番もそのまま附した。群書類従に別系統の底本の原文がある、参考とした。