■■■■■
帯とけの拾遺抄
『拾遺抄』十巻の歌を、藤原公任『新撰髄脳』の「およそ歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりといふべし」に従って紐解いている。
紀貫之・藤原公任・清少納言・藤原俊成らの、平安時代の歌論や言語観を無視して、この時代の和歌を解釈するのは無謀である。彼らの歌論によれば、和歌は清げな衣に包んで表現されてあるものを、近代人は、清げな姿を観賞し歌の心を憶測し憶見を述べて歌の解釈とする。そうして、色気のない「くだらぬ歌」にしてしまった。
貫之の言う通り、歌の様(表現様式)を知り、「言の心」を心得れば、清げな衣に包まれた、公任のいう「心におかしきところ」が顕れる。人の心根である。言い換えれば「煩悩」である。歌に詠まれたからには「即ち菩提(真実を悟る境地)」であると俊成はいう。これこそが和歌の真髄である。
拾遺抄 巻第二 夏 三十二首
きたの宮のもぎの時の屏風に 公忠朝臣
六十九 行きやらで山ぢくらしつほととぎす いまひと声のきかまほしさに
内親王の成人の儀の時の屏風に (源公忠朝臣・貫之らと同時代の人)
(行き過ぎられずに、山路で日が暮れてしまった、ほととぎす、いまもう一声が聞きたいために……宮こへ遣れず、山ばの途中て果てて心暗くさせてしまった、ほととぎす、いま、ひと声が聞きたいのに)
歌言葉の「言の心」と言の戯れ
「行きやらで…行き遣らで…行き過ぎられなくて…逝かせられなくて…山ばの京へ遣れなくて」「山ぢ…山路…山ばへの路…山ばの途中」「くらしつ…日が暮れた…心暗くしてしまった…尽き果ててしまった」「ほととぎす…鳥の名…名は戯れる。カッコウ、ほと伽す、且つ乞う」「ひと声…一声…人声…女声」「ほしさに…欲しさに…欲しさそために…欲しいのに」「に…ために…原因理由を表す…なのに…のに(接続助詞)」
歌の清げな姿は、郭公の鳴く山路に野宿する旅人の風流。
心におかしきところは、女の魅力に男は山ばの途上でよれよれじゃ。親戚のおじさんの裳着の言祝ぎ。
屏風に 大中臣能宣
七十 昨までよそにおもひしあやめ草 けふわがやどのつまと見るかな
屏風に (大中臣能宣・後撰集撰者・伊勢神宮祭主)
(昨日まで他所の物と思っていたあやめ草、今日・葺かれて、我が家の軒端と見ることよ……昨日まで他人と思っていた美しい人、今日・京にて、我が家の妻として、見ることよ)
歌言葉の「言の心」と言の戯れ
「よそ…余所…他所…疎遠…他人」「あやめ草…草花の名…整って美しい女…綺麗な女」「草…言の心は女」「けふ…今日…五月五日の節句…京…宮こ…絶頂」「つま…家の軒端…妻」「見…覯…媾…まぐあい」「かな…感動・感嘆の意を表す」
歌の清げな姿は、五月五日の節句に菖蒲草を葺いた我が家の風景。
心におかしきところは、寝所の屏風に書いた結婚を祝福する心。
清少納言は五月五日の節句について、枕草子(新日本古典文学大系・第三六)に次のように記している。
せちは五月にしく月はなし。さうぶ、よもぎなどのかほりあひたる、いみじうをかし(節は五月におよぶ月はない。菖蒲、蓬などが香り合っている、並々ならぬ情趣がある)。
このあと宮の内でのこの日の様子などを描写し、菖蒲の葉や根を文に付けて送られて来たのを見る心地「艶なり」などとある。「女の言葉は聞き耳異なるもの」という人の文章であり、「あやめ」が綺麗な女、「根」がおとこ、「よもぎ」が荒廃した家や人、「艶」が、なまめかしいと聞こえる文脈に居れば、この文章は一義な意味ではあり得ない。
(……節・夫肢・は、さ突き・五つつき・に及ぶつきはない。綺麗な女もそうでないのも、その色香にまじり合っている、並みではない感慨がある)と読むことができる。
枕草子の散文と拾遺抄などの和歌とは、全く同じ文脈にある。そこで同じ意味で共通して使用されていたならば、その時代にその言葉が孕んでいた意味である。
『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。歌番もそのまま附した。群書類従に別系統の底本の原文がある、参考とした。