帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの平中物語(十一)また、この男、人とものいふに

2013-10-31 00:07:34 | 古典

    



               帯とけの平中物語



 「平中物語」は、平中と呼ばれた男の詠んだ古今和歌集には載せられない和歌を中心にして、その生きざまが語られてある。平中は、平貞文のあだ名で、在中将(在原業平)に次ぐ「色好みける人」という意味も孕んでいる。古今集の編者の貫之や躬恒とほぼ同世代の人である。

色好みな歌と物語を紐解いてゆく。言の戯れを知り、字義とは別に孕んでいる言の心を心得て読むことができれば、歌の「清げな姿」の裏に「心におかしきところ」が見える。物語の帯はおのずから解ける。

 

 
平中物語(十一)また、この男、人とものいうふに


 また、この男、人(女)と言葉を交わしているが、かヘリごと(返事…返し歌)はするのに、逢いもしないで月日が経ったので、男、

われのみや燃えてかへらむよとともに 思ひもならぬ富士の嶺のごと

(我だけか、燃えて元に返らない、身の上と共に、思いをかけても成らない、富士の嶺の如き・高嶺の華よ……我の身や、燃えて元に返らない、夜と共に、思いも成らない、富士の嶺のごとく・くすぶっている)。

 

言の戯れと言の心

「のみ…だけ…の身…おとこ」「よ…世…身の上…身分…夜」「思ひ…思い…思火」。

 

女、返し、

富士の嶺のならぬ思ひも燃えば燃え 神だに消たぬむなしけぶりを

(富士の嶺の・高望みの・思いも、燃えるならば燃えよ、神さえ消せない、むなしい煙よ……不死の山の頂きの成らない思火も、燃えるなら燃えよ、女でも消せない、男の・むなしい気振りよ)。

 

「ふじ…富士山…不死…不二」「神…上…女」「けぶり…煙…気振り…そぶり…ふるまい」。この歌は古今集巻第十九に紀乳母作としてある。

 

また、男、返し、

神よりもきみは消たなむたれにより なまなまし身の燃える思ひを

(神よりも、あなたは消すべきだ、誰により、なまなましい身が燃える思火となったのか……神よりも、あなたは・我が思火を・消してほしい、誰による、なまなましい身の、燃える思火おなのか)。

 

言の戯れと言の心

「なむ…強く望む意を表す…(けして)ほしい…(けす)べきだ」「を…詠嘆を表す…お…おとこ」。

 

また、女、返し、

かれぬ身を燃ゆと聞くともいかがせむ けちこそしらねみづならぬ身は

(枯れもしない身を、燃えていると聞いても、如何しましょう、消すことすら知らない、水でない身は……なまの身お、燃えていると聞いても、如何しましょう、消すことさえ知らない、見ず、ならない身は)。

 

「身を…身お…おとこ」「みづ…水…見づ…見ず…見ない」「見…覯…媾…まぐあい」。

 

このように歌も詠み、をかしかり(優れておもしろい…滑稽だ)けれども、まじめに、にげなし(不釣り合い……相応しくない)と、女が・言ったので、男は・言い止んだのだった。

 


 女は紀乳母、陽成天皇の乳母であった位の高い人。この人の場合はわからないが、乳母は天皇即位と共に三位に叙せられることもある。

平中は年齢も位も下。桓武天皇を祖とする元皇族。父の代に平の姓を賜り臣に下った人。


 

平中物語の原文は、小学館 日本古典文学全集 平中物語による。歌の漢字かな表記は必ずしも同じではない。