goo blog サービス終了のお知らせ 

民法改正法講義(9回~12回)

2019-08-22 16:17:56 | 司法試験関連

民法改正法講義ですが、

第9回 連帯債権、保証債務、根保証少し

第10回 根保証

第11回 保証に関する情報提供義務、債権譲渡

第12回 債権譲渡、有価証券

となっております。

Comments (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 個別指導説明会@田町8.24 | TOP | 来年に向けて »
最新の画像もっと見る

16 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2019-09-04 15:44:00
予備の商法29年度の設問1で、5億円の金銭債権は債権という「金銭以外の財産を出資の目的とするとき」といえるらしいのですが、なぜでしょうか?5億円の金銭債権は金銭債権ではないんでしょうか?
返信する
Unknown (Unknown)
2019-09-04 13:54:00
2016年の刑事訴訟法の改正で2016年以前の司法試験の論文過去問への影響はありますか?
返信する
Unknown (yoshino)
2019-09-03 17:44:27
あ、因果関係の検討の前に「Aの行為に結果が認められるとは書かない」ってことかな。それは書かないですね。「結果」は、生の事実としての法益侵害の結果の指摘に留めておき、その後因果関係の検討、認定ですね。
返信する
Unknown (yoshino)
2019-09-03 17:41:37
>①実行行為が認められる③〜と〜の間に因果関係が認めらるとは書くと思いますが、②Aの行為に結果が認められるとは書かないですよね?

若干質問の意図が分からないのですが、ある行為によって法益侵害の結果(傷害とか人の死亡とか)がもたらされた事実は指摘しますよ。そもそも未遂なのか既遂なのかの区別は必要ですし、因果関係は、実行行為と結果との繋がりを検討するものなので、ある行為と結果の存在が前提となります。
返信する
Unknown (yoshino)
2019-09-03 17:36:08
罪数処理に関するご質問ですが、試験委員ではないので配点などは分かりません。

ただ、罪数処理は重要ですので、自分なりに処理できるようにはしてください。ここのしまりが悪い、そもそも書いてないと言うのは心証良く無いと思います。
返信する
Unknown (yoshino)
2019-09-03 17:33:30
実務起訴は、予備校の講座を使った方が効率がいいと思います。
返信する
Unknown (Unknown)
2019-08-31 14:28:23
刑法は予備、新司になってから罪責を検討する人間も検討する論点も多くなり、重要な論点と重要でない論点にメリハリをつけて書かなければ時間内に間に合わない可能性が高まったので、旧司の割と短めな刑法の問題みたいにどの論点もがっつり書くというスタイルは終わったんでしょうか?

よって、そういう書くことの多い問題でメリハリをつける訓練が必要になったので、刑法の論点の短文事例の問題は演習の重要性は減りましたか?(知識確認には使える程度でしょうか?)
返信する
Unknown (Unknown)
2019-08-29 16:51:02
超初学者です。

①実行行為②結果③因果関係④故意・過失
のうち、①実行行為が認められる③〜と〜の間に因果関係が認めらるとは書くと思いますが、②Aの行為に結果が認められるとは書かないですよね?
返信する
Unknown (Unknown)
2019-08-29 14:00:24
①予備、司法試験の刑法の論文で、罪数処理のところは全体の何パーセントくらいの配点が振られてると思いますか?
②時間切れで罪数処理書けなかったら、相当点数落ちますか?
返信する
Unknown (ココ)
2019-08-28 21:10:40
実務基礎の勉強したことないんですが、①民事実務基礎のテキスト、教科書もだいぶ民法改正の影響を受けているでしょうか?②民事実務基礎は独学きついでしょうか? ロー生ではありません。
返信する
Unknown (yoshino)
2019-08-27 19:59:58
とりあえず論文的に影響が大きいのは債権者代位訴訟なのでそこを押さえておけばとりあえず良いのでは。そもそも民法の影響が出るような問題は当初は避けるんじゃないかなと思います。
返信する
Unknown (yoshino)
2019-08-27 19:58:51
行政法は書きかた自体(枠組み)は、そんなに多様性はでないんじゃないですかね。 もちろん、当てはめ部分や個別法の解釈部分では、書くことは色々ありますが、具体的な記述をはめ込むひな形的なものは、憲法に比べて比較的定型的なんじゃないかなと思います。
返信する
Unknown (yoshino)
2019-08-27 19:56:03
もうずいぶん昔の話になりますかねぇ。私のロースクール時代にはなかったですね。そもそも過去問題が殆どないので、パターンも処理手順も手探り状態でしたかね。これは行政法だけの話ではないですけれども。
返信する
Unknown (ドライブ岩田)
2019-08-25 18:50:29
今は、参考書(趣旨規範ハンドブックなど )とかに行政法の問題処理パターンとか載ってますが、ロースクールできた頃はそういうのが纏められた本ってあったんですか?
返信する
Unknown (幻魔)
2019-08-25 17:39:01
行政法は憲法並みに受験生の本試験答案に多様さが出ますか?いろんな書き方が出ますか?
返信する
Unknown (ポポ)
2019-08-24 15:57:35
予備受験生です。まだ、改正民法の影響に反映した民訴の論文問題集が出ていませんが、従来の民訴の答案を読むとき、①「債権者代位訴訟と二重起訴」②「債権者代位訴訟の債務者への判決効の拡張」、の2つの論点だけに注意すれば、改正民法による民事訴訟法への影響を受けている箇所の対応としてはとりあえずオーケーですか?
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。