goo blog サービス終了のお知らせ 

昼下がり

2018-01-07 17:57:11 | 雑感

晴れた日曜の昼下がりに、丸の内でショッピングしたよ🎶

等と書くと、おしゃんてぃに聞こえるが。

単に法律書4冊買っただけ。

言い方。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神紋・家紋

2018-01-06 20:19:32 | 雑感

以前も書いたネタですが、時季柄!?ということで。

写真は我が家の家紋ですが、何か何処かで見たことありますよね?

そうです、湯島天神の神紋と同じなのです🎶

って言うだけの話なんですけどね!笑

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初セリ

2018-01-05 14:22:20 | 雑感

「3度目の」築地最後の初セリ。

すしざんまい、「7連覇」逃す!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年開幕!

2018-01-01 19:22:04 | 雑感

新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

早いもので独立して4年目です。よりよいものを提供できるよう頑張ります。

「2018年は合格した年」と言えるよう、新年早々飛ばしていきましょう!

戌年!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走

2017-12-29 12:25:46 | 雑感

毎年同じこと言ってますが(しかも何十年も)、9月に入ってから時間が早く経つ感じがします。年末まで4カ月あるわけで1年の3分の1をしめるはずなのに、なんだか加速装置でもあんのかいなぁというくらい、8月までと時間の流れが違うように感じます。

そんなわけで、師走も29日。今年も残り本当に僅か。色々1年を振り返る時期ですね。4期の収録は昨日で年内は終了。年末年始は家で作業して過ごす予定です。これも毎年書いていますが、大した作業もしないで終わるのが定番です<m(__)m>

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独り言的な

2017-12-20 23:59:44 | 雑感

先日は、1日で博多、大阪、東京と新幹線で移動しましたが、何だか電車移動って飛行機に比べ、距離感を強くもちます。そのせいか何だか疲れますね。

現在4期の収録に既に入っております。そのため気分的にはもう新年度(笑)。3期までと違うテイストでやっています。4期の特徴を随時紹介していきますね~。

今週は美味しくビールを飲む日々が続きましたが、やはり疲れますな。

気が付けば今年もあと10日ですねぇ。そろそろ1年を振り返ろうかなとか思ったりしています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多と大阪へ

2017-12-14 23:46:21 | 雑感

明日16日は、博多と大阪の2カ所で「4期生講座説明会」です。

博多には前日入りするんですが、16日は、博多⇒大阪⇒東京というさり気に日本大移動です(笑)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺の不遇飯

2017-12-12 12:25:40 | 雑感

「不遇飯」。これは自分が遥か昔の受験生の時によく食べていたお店のメニューのことです。カレーだったり立ち食い蕎麦だったり、中華料理だったり。幸い、今でも繁盛しているお店ばかりで、たまに行くようにしています。

当時と同じ席で食べるのがいつものパターン。受験生時代、悔しい思いや辛い思い、あるときは惨めな気持ちで食べていたもの。全く同じものを頼みます。

あのとき、どんな思いで食べていたかを振り返りながら食べるのが好きなんです。すぐ調子乗るので、原点の確認と言う意味が大きいかもしれません。

店内で見る景色は今も昔も何も変わらない。同時に、自分も今も昔も同じように見えているんだろうな。実は何も変わっちゃいない。そう考えると、ふと肩の力が抜けます。

何も変わらない中で変わるところは変えていく。人生そんなもんなんでしょう。

まとまりない・・・。

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動しました

2017-12-11 00:07:51 | 雑感

今日の説明会で衝撃を受けました。とある3期生の方なんですが、超有名企業を定年退職されたばかり。「ちょうど11月20日から勉強を始めまして。ちょうど12月10日までに聞き終わったところなんですよ」というお話が。

先入観とは恐ろしいもので、最初は何が「ちょうど」なのか分からなかったのです。お話を聞いてみると、11月19日に高野先生の説明会があって、その翌日から基礎攻略講座を受講開始したという話であることが分かりました。

・・・・!!!!

20日間で300時間全部聞いてしまったという話だったんですよ!これは本当に凄い。初めて聞きました。とりあえず倍速で全体を掴もうという事で1日16時間勉強して聞いたとのこと。定年になってこんなに時間が自由なのは40年振りなんですよ、と言う趣旨の話をされていました。

自分なりに試験のことを徹底的にリサーチもされていて、「○○先生の基本書なども買いまして」という話をされたので、「あ、それは止めた方がいいですよ」と言おうと思ったら、「でもね、先生!そんな暇なんかないなと。演習とテキストで大変だなと。これやるしかないと。とにかく来年の短答を受かりたいんです」と言われ、もう何もいう事はありませんでした(笑)

勉強の方法論も文句なしで、「もう絶対受かって合格体験記書いてください!」とお願いしておきました(笑)。自由な時間を勉強したい、って格好いいですよねぇ。色んな受験生が増えてきて本当に嬉しいです!

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13

2017-11-30 13:55:36 | 雑感

宅建の最年少合格者、13歳なんですねー。

今年もあと1カ月だ!

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二刀流実現の条件

2017-11-29 01:26:31 | 雑感

大谷がどこに向いているか、いろいろな意見があって面白い。

アメリカの論調は、「ヤンキースが大本命」というのが多いが、日本では、「田舎の弱小チームのほうがいい」という意見が多い感じ。

まずアメリカ人はホント金が最優先なんだなというのが分かる。大谷に提示できる金額は、最大でも4億円だ。ヤンキースはその中で2位。その他、NYでプレーすることの意味、ヤンキースの一員になることの意義などが語られるが、最終的には「それがビッグマネーに繋がるから」という話。全部金基準。

その次に出てくるのが、ヤンキースは王朝が始まる、新時代のコア4を目指せる、という「ワールドシリーズ優勝が狙えるから」というものだ。これは分からんでもない。

正直、金と優勝でいえば、現時点で拘る必要はないだろう。むしろ、これから6年間、最初のチームで実績をあげ、29歳の時点でFAになれば、巨大契約も夢ではない。その頃の相場では7年3億ドルも見えてくるだろう。

日本側の意見は、「二刀流が実現できる環境を提供してくれるチーム」という意見が全てといってもいいくらいだが、「実現できる環境」というのは、ずいぶんブレ幅のある概念だと思う。

日ハムのような育て方を期待している人が多く、「2,3年かけて」、「結果をすぐ求めない」、「栗山監督のように体をはって大谷を守ってくれる人がいるところ」などの意見を本当によく目にする。そして「結果」をすぐ求められるヤンキースは向いていない、としてどや顔でしめる感じだ。

しかし、ヤンキースに限らず、結果を出せない選手をメジャーで2,3年かけてじっくり育てる球団なんてない。「育てる」というのは、一般的にはまずは「マイナーで」という意味で使われる。打率2割の打者を2,3年もメジャーで使うチームなんてあるわけないのだ。「結果を出せない」にも程度問題がある。この危険性は無視できない大きさだと思う。

ただでさえ、メジャーはロースターが25名で日本より少ない。また、才能あふれるプロスペクトがマイナーにはわんさかいる。若手にメジャーでの経験をさせる、というのは重要なのだ。昨夏ヤンキースがA-rodをシーズン中に強制引退に追い込んだのも、若手に枠をあけるためだ。その空いた枠に入ってきたのが、ジャッジでありサンチェスなのである。再建期のチームならばむしろ若手間の競争は激しい。トッププロスペクトが山のようにいる中、「結果が出ない大谷」に拘る理由はない。

したがって、再建期に入っている地方の球団のほうがゆっくり「メジャーで育ててくれる」、というのは幻想である。ある程度の余裕は見てくれるかもしれないが、2、3年ものんびり構えてはくれない。また特例を認めればチーム内に不協和音が生じてしまう。この点ではヤンキースもパドレスも違いはないと思う。

二刀流を実現するには、メジャーで「同時に」成功する必要がある、と前に書いたが、「同時に」成功するための条件とは何だろうか。打者として結果を出すのには時間がかかると思う。松井は日本で50本塁打・打率3割3分4厘・長打率6割9分2厘、本塁打・打点の2冠王という完ぺきな状態でメジャーへ渡った。その松井でさえ、初年度は本塁打16本、長打率4割3部5厘、打率2割8分7厘と大きく数字を下げたのだ。下げたというよりは、長距離砲としては成功しなかった(ヤンキースタジアムはリーグ有数の左打者天国であるにもかかわらずだ)。打者大谷はポテンシャルはあるかもしれないが、シーズンを通じて活躍したことがない。まだ成長途上の選手だ。結果を出すまで時間がかかるということである。

個人的には、以下の育成方法がベストだと考える。まずはマイナーで投打共に結果を出すまで待つ。次に早ければ8月、遅くとも9月のセプテンバーコールアップでメジャーに昇格させ、40~50試合程度様子を見る、という起用法が一番大谷のためだと思う。とにかく必要なのは「多くの経験」だからだ。マイナーなら経験を積める。思うようにいかない場合は、秋口のアリゾナ・フォールリーグや、カリビアンリーグで修行させ、来春マイナーリーガーの身分でキャンプに招待する。要は、他の若手と同じということだ。

「同時成功」が難しい上に、投手としてメジャー、打者としてマイナーという「使い分け」ができないのが育成上の難点なのだから、最初から両方マイナーでやらせればいいのである。「二刀流大谷」というくくりで見れば、まだ「恐ろしい才能の塊」、という段階の選手に過ぎないからである。

しかし、メジャー球団は本音では、大谷は投手としてはすぐメジャーで使える、という皮算用をしている(田中・ダルビッシュよりちょっと落ちるという見立てだろう)。つまり「投手大谷」は最初からメジャーで使いたい。「投手大谷はメジャーで」という前提で条件を出してくるということだ。この「目先の誘惑」を断ち切り、「マイナーで結果を出してください」という提案ができるチームこそ、本気で二刀流を実現させようと考えているチームだと思うがどうだろう。

大谷自身も代理人も、結果が出るまで「メジャーでの特別扱い」をしてくれる、という期待をしているとしたら、痛い目に遭うような気がする。

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皿回しの理論、確認。

2017-11-15 17:43:32 | 雑感

「民法、1カ月全然やっていない!」

なーんてことがないようにしてくださいね。

それだと、「皿」、割れちゃってますよ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの関西遠征

2017-10-18 17:43:01 | 雑感

昨日・一昨日は近畿大学へ出張りまして、講演会を2連発。近大に伺うのは初めてでしたが、いや、綺麗と言うかお洒落な校舎でした!

不慣れな関西で近鉄線・環状線を駆使するので、最初はまごつきましたが、もう慣れましたわよ(笑)。近鉄線は奈良を旅行したときに駆使した程度でしたので、観光路線のイメージが強かったです。

春から講義を受講して勉強中の学生さん相手に復習の際の注意点や、これからすべきことなどをお話してきました。まずは短答突破ですね~🎶

来年は色々リアル・イベントやりたいな~と考えています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告知

2017-10-12 13:56:23 | 雑感

実は久しぶりに関西へ出張ります。10月16日に、

<近大法学部司法試験研修所における基礎攻略講座受講中の学生さん向けフォロー講義>

・日時:2017年10月16日(月)6限1825-1955にて行います。

また、翌日は同じく近大にて、

「目指せ!弁護士(法科大学院・予備試験)、法律系資格「学部時代の具体的法律学習とは?~学部定期試験や公務員試験にも効きます~」

・日時:2017年10月17日(火)16:15-18:00にて行います。こちらは一般学生向けです。

近畿大学の皆さん、宜しくお願い致します!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2300000

2017-10-11 09:41:49 | 雑感

数日前に本ブログのアクセス数が、IPベースで230万ヒットを超えました!

最近はゆるゆる更新しとりますが、これからも宜しくお願い致します!

さて。明日はいよいよ予備試験論文式試験の合格発表ですね!

今年は何人合格者が出るかな。とりあえず、一区切りつきますね。

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする