BASH!/Dave Bailey
(Jazzline PA-3079M jap reissue)
Jazzlineというマイナーレーベルはその前進がJazztimeというマイナーレーベルで、その設立にはここでリーダーとなっているデイブ・ベ イリーが関与があるようです。JazzlineはDuke Peasonの"Hush!"とこのアルバム、前進のJazztimeでは有名なWalter Bishop Jr.の"Speak Low"を含め3枚のレコードが発売されたにすぎません。この発売アルバムの少なさが、幻化の元になっているのでしょうが、Jazztimeから JazzlineとしてオフィスをNYCに移したときに出資したのがこのデイブ・ベイリーでこの資金繰りがうまく行かず、わずか2枚のアルバムを制作し ただけで消滅したようです。ベイリーのプレイはジャズファンにはマリガンのバンドでのプレイが最もなじみ深いと思われますがジャズレコードファンにはこの アルバムとJazztimeの"Reaching Out"さらにエピックの3枚は、いずれも入手困難盤として知られていますよね。
さて、本日UPの"BASH!"は当時のハードバップの風潮にのったブローイングセッションです。特に、他のハードバップアルバムに比べてここが優れて いるという点がある盤でもないですが、録音の少ないフランク・ヘインズの参加は特筆すべき点と思います。A-1のGrand Streetの出だしからその乾いた音色でモブレーばりのプレイを聴かせます。共演陣は、ドーハム、フラー、フラナガン、ベン・タッカーを含めたこれ以上 望めないような6重奏団で、中でもB-1のドーハムの独特トーンでの火の出るようなソロと全編にわたってのフラナガンのいつもかわらぬ好プレイが印象的で す。
やっとこのログのタイトルの話になりますが、ベイリー自身がこの超短いライナーを書いており、”ゴチャゴチャ言わずに聴いてね”という思いが伝わります ね。画像はそのバックカバーにあるライナーノートです。所有盤は当然ですが国内再発盤です。オリジナルはたとえお目にかかっても購入できる額じゃないのは わかっていますので相手にするつもりはないですね。(笑)
このレコードは持っています。勿論国内再発盤ですよ(笑)この手の何でもないハードバップ・・ベイリーさんの“一言”どおりです。この盤最初聴いた時トミフラがえらく調子良いなーなんて感じました。彼のベストプレイのひとつに挙げられるんじゃないでしょうか。
こうしたドラマーのリーダー作って地味ながらいいのありますよね。LOUIS HAYESのveejay盤とかBILL ENGLISHのvanguard盤CHARLIE PERSIPのbethlehem盤なんかもかなり渋いですが味のあるハードバップ聴かせてくれます。
ドラマーのリーダーの盤は、たしかに渋い盤が多いですね。ローチ、エルヴィンとかがリーダーになるとまたやってる事が変わってきますが、swanさん推薦のドラマーのリーダー盤は何も考えず楽しめるところが良いですね。御指摘以外のものでは、フィリージョーの盤も好きですが、やはりBaileyのこのメンバーでの演奏がベストでしょうか?
そうじゃなかったら、洒落たライナーが台無しですもんね...
相当の自信作であることが一発で分かる、いいライナーですね(何回もは使えませんけど)。
関係ないですけど、この記事を読んでいて、ヴィクトル・ユゴーの世界一短い手紙(「レ・ミゼラブル」の反響をたずねる出版社への手紙)のことを思い出しました。
ユゴーの手紙:「?」
出版社の返事:「!」
何の変哲もないハード・バップセッション、愛着がわいてきます。じっくり聞くとその良さが伝わってきます。まさしくハードバップ職人よるVintageモノという感じです。
このライナーいかしてるでしょ!
ジャズに限らなくてもこんなライナーは多分他にないですよね?。
必聴のハードバップセッションですね!!!
まさに"LISTEN"ですね。
どこのジャズ喫茶ですかねぇ?そんなに古い時代にこんなレア盤を聴かせていたのは・・・?
当時だと、オリジナルら国内初プレスの再発盤ぐらいのじだいですからね。そのジャズ喫茶のマスターに敬意を表したいものです。
これぞハードバップと言う内容ですから当時のジャズ喫茶の雰囲気にはピッタリだったでしょうね!
内容は熱いハードバップ。無名のF.ヘインズも熱演です。ベースが強力だと演奏が締まりますよね。
JAZZTIMEのW.ビショップjr盤は半分諦め気分です。
jazztimeの原盤は枚数すくないですよね。自分にとっては資金不足です。ハイ!