出町と言えば、高野川と賀茂川が合流地点で水の都を象徴する光景が見られます。
子供の頃から見覚えのあるのが、種苗園芸店と小さなお堂。
散策の途中、立ち寄りました。
賀茂川上流 鴨川下流
左 賀茂川 右 高野川 合流点・三角州(デルタ)
高野川欄干 賀茂川・鴨川の架橋名 「鯖街道口」石標
『 本殿の本尊は青龍妙音弁財天画像で、西園寺公衡(1264~1315)の長女西園寺寧子(大光明院殿・広儀門院)が、
第93代後伏見天皇の女后に輿入れされた折に、西園寺家第二伝の念持仏として持参されて以来、伏見離宮に祀られ、
光厳、光明、崇光天皇と伝承されて来た霊像である。
その後享保年間、伏見宮家第14代貞建(さだたけ)親王に至って伏見邸が河原町今出川下がる出町北鴨口に移転され、
同時に本尊も奉遷されたのであるが、更に明治初年東京へ遷座の後、京洛の旧信徒再三の請願に依って、
再び現在の地に堂宇を建て奉安せられた。
世に伏見御所の弁財天と称され、京都七福神の一つとして特に技芸上達、福徳円満の勝益をもたらすものである。』
本堂 本尊 弁財天像
本堂前立の「己」
六角堂(本堂裏)
本尊 絹本着色「青龍妙音弁財天画像」安置
(本尊画像は御朱印左下にうかがえます
御朱印.
「京洛七福神」の一つ 弁財天
境内には、豊川稲荷陀枳尼天が祀られています
弁財天はインドの神様で仏教の守護神(仏様)ですから、弁財天がまつられる所は、
お寺のはずです。でも、妙音弁財天の正面には鳥居があります。
お寺と神社のどちらなんでしょうか。 正解は「お寺」です。
現在、妙音弁財天は相国寺の飛び地になっていて、入口にこそ鳥居がありますが、
中は仏教式になっています(鈴でなく鉦を鳴らして拝む。線香台があります)。
ただし、弁財天は、一般的に仏教と神道が混合した形で祀られていて、
明確に線が引けるものではありません。 (出町観光ページより)
六角堂本尊「青龍妙音弁財天画像」 本堂本尊「弁財天像」
(ブログの転載画像のため不鮮明ですが・・・)
掲額の相国寺有馬頼底管長による御朱印
参考 賀茂川鴨川架橋名前
柊野堰堤 庄田橋 志久呂橋 賀茂川通学橋 西賀茂橋 御園橋 上賀茂橋
北山大橋 北大路橋 出雲路橋 葵橋 出町橋
賀茂大橋 荒神橋 丸太町橋 二条大橋 御池大橋
子供の頃から見覚えのあるのが、種苗園芸店と小さなお堂。
散策の途中、立ち寄りました。
賀茂川上流 鴨川下流
左 賀茂川 右 高野川 合流点・三角州(デルタ)
高野川欄干 賀茂川・鴨川の架橋名 「鯖街道口」石標
「青龍妙音弁財天」
宗派 臨済宗相国寺派 大本山相国寺塔頭 大光明寺飛び地境内
本尊 「青龍妙音弁財天画像」(伝空海筆)
宗派 臨済宗相国寺派 大本山相国寺塔頭 大光明寺飛び地境内
本尊 「青龍妙音弁財天画像」(伝空海筆)
『 本殿の本尊は青龍妙音弁財天画像で、西園寺公衡(1264~1315)の長女西園寺寧子(大光明院殿・広儀門院)が、
第93代後伏見天皇の女后に輿入れされた折に、西園寺家第二伝の念持仏として持参されて以来、伏見離宮に祀られ、
光厳、光明、崇光天皇と伝承されて来た霊像である。
その後享保年間、伏見宮家第14代貞建(さだたけ)親王に至って伏見邸が河原町今出川下がる出町北鴨口に移転され、
同時に本尊も奉遷されたのであるが、更に明治初年東京へ遷座の後、京洛の旧信徒再三の請願に依って、
再び現在の地に堂宇を建て奉安せられた。
世に伏見御所の弁財天と称され、京都七福神の一つとして特に技芸上達、福徳円満の勝益をもたらすものである。』
本堂 本尊 弁財天像
本堂前立の「己」
六角堂(本堂裏)
本尊 絹本着色「青龍妙音弁財天画像」安置
(本尊画像は御朱印左下にうかがえます
御朱印.
「京洛七福神」の一つ 弁財天
境内には、豊川稲荷陀枳尼天が祀られています
弁財天はインドの神様で仏教の守護神(仏様)ですから、弁財天がまつられる所は、
お寺のはずです。でも、妙音弁財天の正面には鳥居があります。
お寺と神社のどちらなんでしょうか。 正解は「お寺」です。
現在、妙音弁財天は相国寺の飛び地になっていて、入口にこそ鳥居がありますが、
中は仏教式になっています(鈴でなく鉦を鳴らして拝む。線香台があります)。
ただし、弁財天は、一般的に仏教と神道が混合した形で祀られていて、
明確に線が引けるものではありません。 (出町観光ページより)
六角堂本尊「青龍妙音弁財天画像」 本堂本尊「弁財天像」
(ブログの転載画像のため不鮮明ですが・・・)
掲額の相国寺有馬頼底管長による御朱印
参考 賀茂川鴨川架橋名前
柊野堰堤 庄田橋 志久呂橋 賀茂川通学橋 西賀茂橋 御園橋 上賀茂橋
北山大橋 北大路橋 出雲路橋 葵橋 出町橋
賀茂大橋 荒神橋 丸太町橋 二条大橋 御池大橋