goo blog サービス終了のお知らせ 

チュン&わたる

傷病保護スズメのチュン(飼育8年)&ツバメのわたる(飼育7年)の飼育~
ツバメ営巣、野鳥観察の記録です。

5月25日 飛来から75日目 5羽巣立つ

2018年05月25日 | ツバメ営巣2018

飛来から75日目 
朝方、5羽がほぼ一斉に巣立つ。






今日はほんとにチキチキ鳴きまくってました。
ヒナの事が心配なのと、
成功した営巣場所を取られないようになんでしょうね・・。






夕方、5羽元気と言うか無事な所を確認
納屋には戻らず、自宅のケヤキで夜を明かすようです。






何年か前にこしらえた営巣場所、
出入りしてるツバメハッケン!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月22日

2018年05月22日 | ツバメ営巣2018




この2枚は、来年戻ってきたときの比較
“君たち同一人物”にとっておきたいと思います。






朝よりも夕方の方が成長してるのがわかる、
一番手の巣では巣立ち間近。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日 

2018年05月21日 | ツバメ営巣2018

5月21日 午後3時撮影

昨日拙速にこしらえた営巣場所に2羽のツバメ
巣材の中敷きを運んできてます。
柔らかい草ではなく、稲ワラらしきものが
巣の縁から飛び出してるのを見つける。
「大丈夫かな・・・」

夕方には2羽のバトル飛行を目撃
おそらく、となりで営巣してるツバメが反応してるのかな?と思う。

新営巣場所にやってきた2羽、
何となく思うのですが、
巣を壊されて、2羽でうちにやって来たのでは・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往復200km仕入れの旅(深夜便)

2018年05月20日 | ツバメ営巣2018

昼間は納屋の改修もしたいので、
仕入れ作業は夜中なのです。

午後 9時:自宅を出発。
午後12時:仕入れ先に到着。
午前 1時:予定通り1時間で積み込み作業終了、
午前 1時20分:仕入れ先を出発です(荷物の固定作業に思いのほか手間がかかり20分ロス・・・
         道路に荷物バラまいたらロスタイムどころではなく大変なのです。)


写真は午前3時撮影、帰路の様子。
国道はガラガラ、マナーの悪い車もなく運転は楽でした。







午前4時頃撮影、
夜明けを迎えます、関東の名峰筑波山
珍しい雲の垂れこめ方、夜と朝がハッキリわかります。

午前4時には帰宅の予定でした、
景色はいいから、急いで帰らなくっちゃ・・・。








今のところ3巣営巣中、ヒナ成長中
納屋が気に入ってるらしいもう1羽が出入りしていて、バトルも発生。

この後、新しいツバメが営巣場所に入り込むか、
今営巣しているツバメが場所を維持して、2回目の営巣をするかといったところで、
椅子取りゲーム的な事になってます。


写真は仕入れから帰宅後、もう一ヵ所新しく営巣場所をこしらえた様子です。
作業の様子は省略させて頂きますね~
忙しいし、昨夜は寝てないし~。

午後2時頃作業終了、
写真は午後4時撮影、
さっそく2羽のツバメが営巣場所に座ってるじゃないですか~(*'▽')
何とかいい方向に進行してくれるかな・・・
この後、どうなるかは次回載せます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日 

2018年05月16日 | ツバメ営巣2018

雨で寒かった天気から一変して夏日、
餌の虫運びも順調なようで、
2羽止まり木で羽繕いする余裕も・・・。






写真のような木の下
虫取りが困難な雨降りの時、
地面スレスレ飛行にツバメが集まってくる場所です。
虫を追って命懸けですね・・・、
事故にならないように、と思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスの接近を警報鳴きするスズメ

2018年05月13日 | ツバメ営巣2018

スズメはツバメの営巣を邪魔する事がある反面、
ツバメの天敵の接近を鳴いて報せてくれる良い点があります。

ジジジジジジと激しく連続して鳴いてたら、近くにネコなんかが居たりします。
「ここにネコがいるぞ~!」とツバメやヒバリも集まってきますね。
木登り上手なヘビ発見時も、同様な鳴き方ですね。

ジュイッ ジュィッ ジュィッ ジュィッ と濁った音で1~2秒ほどの間隔あけて鳴いてたら、
カラスが数十メートル~十数メートルに接近して来てる可能性大です。

ツバメの飛来を歓迎されている皆さん、
うちの中で上記のジュィッ ジュィッ ジュィッを聞いたら要注意ですよ~。



(写真はお客さんちのツバメです、説明は後日(*'▽')

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月9日冷たい雨

2018年05月09日 | ツバメ営巣2018

只今、2巣でヒナ誕生、
1巣で抱卵中です。

5月9日午前中は冷たい雨でした。(納屋の気温は10℃)
巣の中に親1羽、
オスなのかな?止まり木の1羽、
外に出ても虫が捕れないと諦め顔(顔は見えませけど・・・)





この巣ではヒナが誕生してます。

さっき、虫取りから戻ってきたのですが、成果はゼロだったようです。
巣の縁でうなだれてる感じでした。
重苦しい雰囲気・・・。

天気が良くて、虫運びが順調な時は、
“キュッ キュッ!”と元気に掛け声かな?
“虫捕ってきたぞ”と言ってるのかな?
そんな声が聞こえるのですが、3月の気候に逆戻りしたような雨では、
親2羽で、ヒナを温めるのがやっとです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣の補修

2018年04月08日 | ツバメ営巣2018

2016年 6月撮影
餌もらうときはツバメ兄弟達、きそってましたが、
外の世界に出だすときは、兄弟一緒の方がいいのかな・・・。

巣立ち中のヒナ達
初飛行の緊張を振り払うかのように、羽繕いに懸命でした。





2018年 4月 7日撮影
納屋に飛来した2組目のツバメ2羽
この場所に止まってるのって、以前はほとんどありませんでした。
もしかしたら、2年前にここから巣立ったツバメなのかなと思うのです・・・。





田んぼに水は張られてません、
降雨で出来た水たまり周辺で泥集めした模様ですね、
キュッ キュッと2羽掛け声をかけて泥運び飛行、
大事な巣の材料で安全飛行なのか、泥が重たいからなのか、
いつもの飛行より、低速で飛行してます。
泥を取りに行く時の飛び方は、フワフワヒラヒラと踊ってるようで、
作業してると言うより、ツバメ達楽しんでるよう・・、


写真は4月6日撮影

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バトル('Д')・仲裁

2018年04月03日 | ツバメ営巣2018

4月2日撮影、近隣の山桜
わずか数日だけです、自分の存在を主張。



昨年、納屋内3巣が営巣、
今年は2ペアが場所取りが決まってる状態ですが・・・
場所取り合戦が勃発。

頭を天井にぶっつけてる音、2羽共に落下するなど、
縄張り鳴きに、チキチキ警戒鳴きが激しい。




格闘して2羽が落下する巣の下に、
緩衝材のワラ菰を敷いて、
大家は気を遣うのです。






巣の縁で固まってるペア バトルに関係ないです。
とばっちりが来ないか、見張ってる模様です。






たなこツバメが決まってる営巣場所と、未決定の営巣場所、
仕切りのカーテンを大急ぎで下げて見ました。





カーテンを下げた場所に近い巣の写真です。
このツバメ、さっきまでバトルになってたツバメだと思うのですが・・・。

バトルは沈静化、どうやらこの場所で妥協してくれたようです(*'▽')
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ペア

2018年03月29日 | ツバメ営巣2018

たぶんホオジロだと思うのですが、
電線に止まって鳴いてました。
けっこうデカいです。

2018年 3月27日撮影






十数年前の納屋の中↑、
ツバメが来るようにと改装したのが↓下の写真です。






2018年 3月29日
納屋では、2組が場所を決めたようです。








3月29日
このペアは納屋に泊ってます(*'▽')

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする