goo blog サービス終了のお知らせ 

私のつれづれ草子

書き手はいささかネガティブです。
夢や希望、癒し、活力を求められる方の深入りはお薦めしません。

ふたつ目玉焼き

2009-08-16 | 1食べる
お盆前にボックスストアーと呼ばれるディスカウントショップに寄った。

驚きの値段の商品もちらほら。
気をつけないと、決して安くはない商品を購入することになるのだが、納豆や卵、100%果汁ジュースなどを買い込んだ。

今朝、納豆を食べようとすると、見事に賞味期限切れ。
3日超えだったので、消費を断念。

卵で目玉焼きを作ることにした。
やはりディスカウントショップで買った卵は、サイズが不揃いで小ぶり。
思い切ってふたつ目玉です。

要するにそのディスカウントショップは、賞味期限が迫った商品や規格外商品を中心に特売していたということですね。
納得しています。


*******


本日の朝ごはんメニュー


・ご飯一膳(タナカのシラス入りわかめふりかけトッピング)

・目玉焼き(ふたつ目玉です)

・トマトジュース(トマト2個でお家ミキシング)

・オレンジジュースの寒天よせ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの卵かけご飯

2009-08-10 | 1食べる
炊き立てご飯に、新鮮な生卵をかけて食べる卵かけご飯。

我が家の卵かけご飯はちょっと変わっている。

卵を器に落としてお醤油をかけ、一体の形でご飯にかき混ぜるのが普通だと思うのだが、我が家では白身をまず取り除く。

卵の殻で黄身だけをすくい、白いご飯の真ん中に黄色い丸をのせてやる。
日の丸ならぬ、黄身丸である。

そこにお醤油をたらしていただく。

祖母が白身を嫌い、黄身だけをかける手法が引き継がれている。
嫁いだ叔母達の家では、白身ももろともに食していたので、このスタイルは私で終わりとなる。

何故白身を忌み嫌ったのか…。
祖母は便秘する…と言っていたが、本当の理由はもっと他にありそうな気がしている。

*******

今日の朝ごはんメニュー


・卵かけご飯(黄身だけの我が家スタイル)

・お味噌汁(ネギとエリンギ)

・白菜のお漬物

・ミカンの寒天よせ(便秘に効くので現在凝っています)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い朝ごはん

2009-07-31 | 1食べる
今日の朝ごはんは、何だか白いです。

バランスもいま一つかな。

長梅雨でかたまり気味のスープ顆粒が、お鍋の中に塊でドボン(>_<)したり、目玉焼きが半熟までいま一歩に仕上がってしまったり、どうも作業にキレがありません。

頭の中がぼんやりした今朝のごはんです。

********

本日の朝ごはんメニュー

・ご飯一膳(三島のゆかりふりかけ)

・キャベツのスープ(おさかなソーセージとカイワレトッピング)

・目玉焼き

・ジャコ入り大根おろし(甘酢味、大盛り)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌汁の具における相性

2009-07-30 | 1食べる
味噌汁の具はナスが一番好きです。
それ自身があまり主張のない素材でも、出汁や味噌、そしてお連れとなった具材とのハーモニーでとてもいい味を出しますから。

ベストパートナーは油揚げだと思っていますが、今朝はエノキダケさんとのコラボです。
草食系の二つの具材の相性もなかなかのものでした。

***********

本日の朝ごはんメニュー

・ご飯一膳

・月見とろろ

・味噌汁(ナスとエノキダケ)

・お漬物(べったらっぽい大根としば漬け)

・ヨーグルト

・岡山産白桃1個

ちょっと食べすぎでした(--〆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビーな朝ごはん

2009-07-29 | 1食べる
朝ごはんを食べるのは、大抵朝の6時半。
このヘビーなメニューが朝ごはんだとは、誰が思ってくれましょう。

昨日買い込んだ業務用焼きそば。
1パック80円ほどのお値段が、賞味期限が迫っていることで30%OFF。

しかし、昨日どうやら体重が史上最悪値になっていることが判明。
炭水化物を抑えた食事に転換することを決意。

こだわり業務焼きそばを捨てる訳にゆかないので、カロリー消費に回りやすい朝ごはんに登場してもらいました。

*******

という訳で、本日ヘビーな朝ごはんのメニュー

・焼きそば(豚肉、にら、キャベツ)

・スープ(レタスとトマト、ゴマ)
 →トマトの酸味が効いたスープです

・水素豊富水
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの朝ごはん

2009-07-28 | 1食べる
ある特養の管理栄養士さんが、施設のお昼ごはんを毎日記録してアップなさっているブログを見つける。

朱塗りの半月盆に器をお行儀よく並べ、コツコツ記録されている。

生きることは食べること。
人間は、日々食べることを繰り返して生きている。

そんな折も折、台所の棚を整理していると、リバーシブルの半月盆が見つかり、ちょっと真似する気になる。

*********

昼ごはんではなく、最近重視している朝ごはん。
時々晩ごはん…っていうのはありかな。

記念すべき第1回目、本日の朝ごはん

・トマトとアスパラ炒めの卵とじ

・山芋の酢の物

・ご飯一膳(三島のゆかりふりかけ)

・ダノンヨーグルト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇ジュース

2009-07-24 | 1食べる
今年の夏、眠れなかった日の明け方、ひとりせっせと作った紫蘇ジュース。
1.5リットルばかりピッチャーに保存しておいたのだが、そろそろお終いである。

紫蘇の紫が、レモン果汁を加えることで鮮やかなルビー色に輝き、とにかく美しいジュースなのだ。

ノンアルコールだが、その色を楽しむためワイングラスになみなみと注いで飲む。
ポリフェノールが豊富。
飲み過ぎると、赤ワインやチョコレートを過ごした時のように、頭痛に襲われることになるので、その点要注意。

アルコールがいける口の方は、焼酎で割ると美味しいらしい。

さすがにもう、梅もラッキョウも赤紫蘇も店頭で見かけることはなくなった。
来年の夏まで、さようなら…またね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待望のパン屋さん

2009-07-23 | 1食べる
人口増加の著しい地域に住んでいる。

近年、コンビニエンスストアの出店が相次いだのだが、焼きたてパンの食べられるパン屋さんが皆無なのが残念なことだった。

少し前、近辺では最古参のコンビニエンスストアが閉店し、最も便利なところにあったので若干の不便さを感じていたのだが、その敷地に待望のパン屋さんが開店。

待ちに待ったパン屋さん開店に喜び、ワクワク訪れたのだが、店内にバターの香などパンを焼く時にたちのぼる良い香りがまるでしない。

朝夕の人通りは多く、イートインの利用がなくはないだろうが、オフィス街から少し距離があるので、やはり近隣居住者や持ち帰りを重視したおいしいパンを期待したいところなのだが、どのパンもいささか素朴にすぎる。

食パンは、期待したたっぷりバターが香るホテル系食パンではなく「コンデンスミルクを投入…」などという説明書きがあって、やわらかさと素朴さを重視の模様。

かくして食パンの購入を見送り、いくつか惣菜系のパンを購入してみたが、どれもとにかく素朴なのだ。
明太子ペーストをのせたフランスパンは、どこのパン屋でも買ってみる私のお気に入りパンだが、このパン屋さんの明太フランスは塩辛く(店主は明太フランスが美味しい某ベーカリー出身と判明…この塩辛さは何故?)食べ終える前にギブアップしそうになるほど猛烈なのどの渇きを覚える。

テナント賃貸料は35万円ぐらいだったと思う。
かなりの数の固定客がつかないと収支は黒字にならないだろう。
ちょっと厳しいのではないだろうか。

贅沢な素材を用いておいしいパンを焼く。
厳選素材を安全志向で体にやさしいパンを焼く。
どちらかでないと、成り立たないだろう。

どちらでもないパン屋さんは厳しいな…と悲しく思わずにはいられないパン好きである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅を漬ける

2009-06-21 | 1食べる
流石に梅雨らしくなってきた。

昨日から気温も湿度も高くて、げんなりしている。

梅雨の季節に出回る青梅。
毎年
「梅が出始めたな…」
「今年は何かしら作りたいな…」
と、あれこれ思案しているうちに季節を過ごしてしまい、結局なにも作らないままという状態が何年か続いた。

今年も、あれよあれよと店頭の青梅はらっきょうにとって代わられ、また何もできないままだ…と諦めかけていたが、昨日、県北の産直市場で、当地では遅い青梅の袋詰めが出荷されているのを見つけ、一も二もなく買い込んだ。

梅酒(10年もの)も、梅シュロップ(これも10年もの)もまだ少々在庫があるので、今年はサワードリンク用に酢で漬けてみた。

漬かりやすいように、表面をまんべんなくフォークでつついたので、青春期のアバタ顔のように見事な斑点ができている。

マナ板の上で青梅を叩いて亀裂を入れるという人もいれば、竹ぐしでつついてやるという繊細な方もいる。
フォークでつつくのが、一番楽なような気もする。

出来上がりまで三週間。
近頃は健康指向なので、日々消費してあっという間になくなるか、梅酒や梅シュロップのように、消費が追い付かず、深い味わいの年代物になるか…。
どちらだろうか。

出来あがるころには、梅雨明けしているだろう。
今年の夏は暑くなりそうな気がしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食でこけるなんて(>_<)

2009-05-07 | 1食べる
お昼頃来客あり。

「お昼ごはん親子丼でも作るわぁ~♪一緒に食べよう」と、軽く予告。

さて、お昼になって、小さめの丼鉢に親子丼を盛りつけ、その他小鉢とともに並べて「いただきます!」とやってみたものの、何だか妙に間の抜けた、若干生臭い感じの味。

何だか変だなぁ…失敗したかなぁ?
親子丼で失敗するなんて余程のことだけどなぁ…と首を傾げていると、客人が
「親子ではなく、子丼になった?」とおっしゃる。

どおりで…鶏肉を入れるの忘れていました。

卵と鶏肉を消費したいが為に選んだメニューだったのに。

…私が、食い物でミスるなんて。
しかも、指摘されるまで気づかないでいるなんて(ーー゛)

朝から頭痛と妙な倦怠感をまとっていたし。
貧血か?脳萎縮か梗塞か?鬱か?はたまたアルツか?
…何の兆しやら、ホント自分で自分が心配になってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする