goo blog サービス終了のお知らせ 

3C三昧

カー(Car)と、カメラ(Camera)と、クッキング(Cooking)
ワゴンRで車中泊、アイデアがいっぱいのブログ

久しぶりに揚げ物、出来立てはおいしいです。

2021年10月15日 | 手料理

時々、なぜか無性にフライドポテトが食べたくなる時があります。ほんの少量でいいので、電子レンジでチンすれば食べられる
ようなものを探すのですが、なかなか見つかりません。仕方なく揚げる作業が必要なタイプを購入して、挑戦してみました。
自宅には小さな天ぷら鍋しかありませんので、これで調理するのですが、まあ一人分だけですので何とかいけるでしょう。

今回はエビフライも食べたいと思いましたが、処理が面倒なのでどうしたもんかと探してみると、マーケットに揚げる直前まで
処理した冷凍エビフライがあったので、さっそく買ってきました。やっぱり揚げ物の時は、種の下準備が大変なんですよねえ。

天ぷら鍋に油を溜めて温めます。指定温度になったらガスが小さくなって待っています。そこで処理されたエビフライを油の中
に入れれば、じゅわーっと泡に包まれていい音がします。油が少なめだったので、下半分だけ揚がりました。ひっくり返して、
両面ともいい色になったら取り出しです。タルタルソースを忘れてしまったので、ケチャップとオイスターソースで食べます。

次はフライドポテトです。天ぷら鍋の油面いっぱいまで、入れてみました。すると瞬間油温が下がってしまって、ガスが強火に
なって頑張ります。温度が上がってくるとやっと泡が出始めて、揚がっている感じがしますが、なかなか色がつきませんねえ。
それでもきつね色になったら、出来上がりですので取り出します。あとは塩を振れば完成。でもポテトは太い方がいいですね。
ということで久しぶりに揚げ物をしたので、夕食は出来立てのエビフライとフライドチキンで、おいしいビールを飲みました。

1.エビフライ8 2.フライドポテト8 3.揚がりました8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中は、欲しい物ばっかりです。

2020年12月18日 | 手料理

2.香辛料8

今は一人の生活なので毎日料理を作りますが、その時に使う塩と胡椒が、あの野暮な器に
入っているのが、ずーっと抵抗ありまして、何かいい道具が無いものかと探していました。

すると動画で、かっこいい道具を使っているのを見て「これ、欲しい!」となってしまい
ました。今は断捨離から終活へと行かなければならないのに、まだ小物を買い込むのは禁
断行為ですが、欲しいとなったら止まりません。

ネットで検索してみると、いろいろ似た物が多く出て来ました。値段もまちまちです。
しかし、今までの経験から、ここで安物を選んでしまうと、結局がっかりしたことが何度もありますので、評価を読んでそこ
そこの値段で良さそうなのを選びます。全部同じ物にみえますが、材質とか技術力によって、価格に差があるみたいです。

届いた物は思ったより大きめでしたが、これに買ってきた岩塩とブラックペッパーを詰めて操作すると、いい感じに降ります。
人生も残り少ないんだから、せめて「毎日を、気持ち良く過ごしたいよね」なんて呟きながら、いつも食事を楽しんでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

缶詰なら、カレー以外に牛肉大和煮もあります。

2020年07月28日 | 手料理

缶詰8

前回、自分の好みのレトルトカレーの記事を載せましたが、実は他に
缶詰タイプのカレーにも、安くて美味しいのがあるんです。
缶詰と言えば巷では話題に事欠きません。我が家でも鯖缶とか焼き鳥、
ブリ大根、じゃがベーコン、赤貝なんていうのも有ります。

この種の物は本来、車中泊の時の酒のつまみ用なので、珍しい物があ
れば値段に関係なく購入して、旅先での晩酌に楽しんだりします。
それと何と云っても、前回の北海道で買ってきた熊や鹿の缶詰が、今
か今かと出番を待っていますので、なんでもない記念日に食べます。

さて本題ですが、写真(これは一部です)の前列に写っているのは、
以前に紹介した牛肉の大和煮です。酒のつまみ以外で食べるのなら、
ハヤシライスにするのが最適です。その料理法は、次の記事です。
2017.6.11 食のマイブーム 牛肉大和煮の「ハヤシライス」が、すこぶる美味しいです。

そしてその後ろに写っているのがカレーの缶詰類で、いろいろ食した結果で選定に残った、私の好きなタイプの味です。
特に「いなば」のカレーで「チキンとタイカレー」「チキンとインドカレー」は量が115gと少なめなので、多種類開けて
温かいナンで食べると、豪華な食事になって楽しいです。「スパイシーカレー(辛口)」は、もう少し多い165gですが、
玉ねぎを炒めて量を増やしてライスに掛けたり、カツカレーの時に使ったりして、何にでも合う重宝なカレーです。

これらのカレーが、一時期店頭にない時があって、いろいろ探し回った結果、あまり目立たない店で安売りしていたのを見つ
けたので、それなりに購入しておきました。「いなば」のカレーは、まだまだ種類も沢山あるみたいですし、ネットでの評判
もすこぶるいいので、酒屋とか薬屋に行った際には、缶詰売り場を覗いてみて、どれでも100円以下ならぜひ買いですね。

缶詰のカレーの量を調べたついでに、レトルトのカレーも調べてみました。加厘屋カリーの大辛と中村屋のカレーは200g、
神戸カレーとキーマカレーが180g、ハヤシは170gでしたので、ご飯と一緒に食べるのに適量の範囲でしょう。
こんなに有っていつ食べるの?、と思うでしょうが、缶詰は食べられる期間が長いので、我が家では長期保存食にしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りのレトルトカレーを、安く買うのが楽しみです。

2020年07月18日 | 手料理

レトルトカレー8

TVで時々、レトルトカレーの特集が、放送されたりしています。美味
しいカレーは、毎日でも食べたいのですが、問題は価格なのです。
高価で美味しいのは当たりまえですが、低収入の当方としては「安くて
美味しい」というのが、絶対条件なのです。

そこでいろいろ購入して味見をしてみましたが、最終的に自分の嗜好に
合う味として、この6種のレトルトカレーを選びました。

①から③は、何処にでも売っている神戸カレーです。通常は100円前
後ですが、大きなショッピングセンターでは復数個まとめ買いでの割引
があったりします。このカレーのグループには、まだ他にも種類があり
ますが、この3種類が美味しいと感じました。

そして④から⑥のハウス食品の加厘屋(字が出ません)カリーのグループでは、普通の甘口~辛口迄のカレーはあまり魅力を
感じませんが、それ以外で美味しいなと思ったのは「大辛」です。
自分は辛口好みなので購入するのですが、マーケットでの安売りでは、何故か「大辛」だけは対象商品から外してあるのです。

それと同様に「ハヤシやキーマカレー」もいい感じのテイストで、自分には好みの味ですが、こちらも安い販売がありません。
他にはちょっとお高いので別口で、新宿中村屋のインドカリー「ビーフスパイシー」も好きで、これも安売りを狙っています。

これらのカレーの通常の安売り価格は、大体98円~148円ぐらいですが、特別な安売りでは78円の時があるのです。
年金暮らしの独居老人は、毎朝新聞のチラシを見るのが日課で、たまに超安売りを見つけた時にはワクワクしてしまいます。
PCに夢中になって夕方になってしまった時、夕食の支度が面倒ですが、こんな時にこのカレーが大変重宝で助かります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンの、収納お助け板を作ってみました。

2020年02月10日 | 手料理

以前に「お気に入りの、バターミルク・ランチ・ドレッシングを購入しました。」というブログを載せました。
先日マーケットで、美味しそうなレタスを買ったので、サラダで食べようと葉をむしって、何枚かのお皿に用意しました。
葉物のサラダはその都度調理するのが面倒なので、一気に何皿も作って冷蔵庫で冷やしておくのが我が家流なんです。

ついでに玉ねぎのスライスも作っちゃいまして、さてこれを冷蔵庫に入れようと思った所、ダウンサイジングした冷蔵庫
ではすんなり並べられないし、重ねようとしてもラップをかぶせた上に乗せると、沈み込んでしまうのです。

そこで皿の上に硬めのプラスティックの板を置くことを思いついたのですが、適当な硬さの材料が見つからないのです。
100均で、プラ板で探すより使用製品を見た方が良のではないかと気付いて、丁度良いクリップボードを見つけました。

長さは使用するお皿が17cmなので、21cmほどにしました。幅は狭めにして、この材料で2枚採れる13cmにします。
ボードを切断して、断面の処理をすればもう完成です。厚さが1.5mmの硬質プラスティック板は、有効に機能しました。
この板は、器から盛り上がってしまった料理には使えませんが、狭い冷蔵庫では意外と使い道はありそうです。

そしてもう一つは、以前初めて気が付いたのですが、炊飯器の上に棚がありまして炊飯時の蒸気が棚に掛かっているのです。
この状態が長く続くと棚の底面がきっと傷んでしまうだろうと思って、薄いアルミの板をアーチ状に取付けてみました。
これで蒸気が直接当たらなくなるので、棚も長持ちするのではないかと思っています。

1.クリップボード8 2.使い方8 3.水蒸気防止8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の自慢、3大珍味

2020年01月28日 | 手料理

珍味

我が家には、他の人にそっと大きな声で教えたい珍味が3つあります。
我が家というより私個人の好みといえばそれまでなのですが、何処に
でも有るというような物でないので、今回紹介させて頂きます。
まあ、半分はお節介と思ってください。

1つ目はキューピー「バターミルク・ランチドレッシング」です。
以前はマーケットで小瓶で売っていたので、お気に入りで購入していた
のですが、いつの間にか姿を消してしまいました。

そしてある時、業務用スーパー「アミカ」で見付けてしまいました。
プロユースなので1000mlの容器しかないのがちょっと難儀なのですが、
味は求めていたものです。

購入後は野菜サラダなどをなるべく食べるようにして消費に勤めていますが、何といってもこの甘い感じの味はたまりません。
そういえばネットでも売っていましたが、価格は同じ718円(税込)なので直接買えるのがいいですね。

2つ目は「味付小魚」です。カルシウムの補給に小魚が良いと言われているので、時々摘まむようにはしていましたが、実は
なかなか口に合うものが見つからないのです。味が無く生臭かったり少量で高価だったり、習慣にするにはコスパが重要です。
そうしているうちに「ドン・キホーテ」のおつまみ売り場で見つけたのがこの小魚、何と云っても袋に「学校給食使用食品」
と明記してあるのが気に入って、大袋でしたが購入してみました。
というのも、子供は味に正直なので不味ければ絶対食べませんから、学校での提供品なら大丈夫でしょうという事です。

やはり判断は正解でした。ほんのり甘い味付けと、魚の塩味が絶妙にマッチしていて生臭くなく美味しいです。
そして400gで980円でしたから、おやつなどで食べ続けるならば小袋より割安になるはずです。

3つ目は「椎茸入りわかめ煮」という佃煮です。実は以前に四国へ旅行した際、淡路島のSAで土産として売っていた「茎わ
かめのうま煮」がとても美味しかったので、注文しようと思ったのですが、小の220gで500円なんです。
これをいくつかと税金8%、更に送料800円を含めると、ちょっとした金額になってしまうので、注文を迷っていました。

ある時、近所の「コロナ」というマーケットに似た物があったので購入してみたら、なんと淡路島のうま煮を思い出す味で、
とても美味しかったのです。食べると歯ごたえも似ていますし、こちらは更に椎茸も入っています。
何より一番嬉しいのは180gで230円と値段がだいぶ安く、パックされた量も手頃なので、もう淡路島を十分カバーできる
佃煮です。他のマーケットでは見たことがない不思議な商品ですが、我が家では度々購入してご飯のお供に重宝しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに、天ぷらを揚げてみました。

2019年12月27日 | 手料理

先日ご近所でサツマイモを頂いたので、何年か振りにまた天ぷらを作ってみることにしました。
となると、まずは手はずをネットで検索します。検索キーワードは「天ぷら 衣 材料」です。これで材料がわかります。
すると「薄力粉」が必要との事で、それだけが手元に無かったので、急いで買いに行ってきました。これで良し!
ネットの記事をメモしておいて、冷水とか、あまりかき混ぜないとか、注意しながらとにかく衣の液を作りました。

油を温めたら材料の1cm幅に切ったサツマイモを揚げていきます。ジャワーっという音、いいですねえ、久しぶりです。
4分ぐらい過ぎたら串を刺してみて、その通り具合で判断して取り出します。お鍋が小さいので一度に3個ぐらいしかで
きません。となると待っている間に、つまみ食いです。これが何よりの役得で、ついでにビールも頂きましょう。

天汁の代わりに、小さなポリに詰まった色々な種類の塩とやらを掛けてみました。暖かい芋には意外と合いますねえ。
この塩、昔どこかのお土産で買って来たのですが、どう使うのか困っていたけど、なんと揚げたての天ぷらに合うとは。

芋が終わった後には玉ねぎを切って、衣液に入れてかき揚げにして全部使い切ってしまいました。後片付けをしっかり
やっておかないと、次回が出来ません。さてこれで、ちょっとしたおやつが出来たので1~2日くらいは楽しめそうです。
油物は手間が掛かりますが、そのうちには本格的なエビ天とかフライなどにも挑戦してみたいと思います。

1.材料8 2.調理中8 3.出来上がり8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力回復に、昨日は豪華にうなぎ丼にしました。

2018年11月06日 | 手料理

うなぎ丼8

先日の北海道旅行の際に右足痛と腰痛に悩まされたのに、その後更に動かなかったらどんどん
体重が増えてしまって、なんと74kgを超える勢いです。だからと云って運動もストレッチ
もしない怠惰な毎日なのですから、腰痛などの体の状態が良くなるわけがありません。

そこで思い切って10月から、強制的に運動をする組織に加入しました。運動量としては、大
体平均1万5千歩位の動きを、週の半分位の日数行います。とにかく汗をかいて4~5時間
くらいの間へとへとになりながらも動き続け、気持ちは常に「あと△時間」と終る時を意識
しています。勿論その間は脱水症にならないように、汗っかきの私は水分を絶えず取り続け
ますが、今までにない運動量に疲労困憊です。

帰ってくるともう全然動く気がしません。ビールはすこぶる美味いのですが、反面家事が大変でした。すると何と最初の1週間で
体重が70kg台まで減ってきましたし、そして一か月後には理想の68kg前後まで下がってきたのです。

そして昨日、たまたま冷凍室にうなぎの蒲焼を見つけたので、自分へのご褒美に、ここは一丁うなぎ丼で食べることにしました。
こういう物は、折角ですから美味しく食べたいですよね。そこで「市販のうなぎを、美味しく食べる方法」を探して調理します。
そして炊き立てのご飯の上に1匹をドドーンと載せ、松茸のお吸い物を添えて久しぶりのビール付き豪華ディナーを満喫しました。
   2024.7.24   冷凍うなぎでも、調理方法で美味しくなります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食のマイブーム パン粉のぬか漬けが美味しいです

2018年06月01日 | 手料理

先日TVでやっていた、パン粉を使ったぬか漬けを作ってみました。これが結構いけるんで、今は頻繁に作っています。
TVではパン粉に塩と砂糖を加えて床を作り、3時間位漬けたら食べ頃ですと紹介していましたが、その通りではありませんでした。
同じ作り方をネットで探したら、結構いろんな分量と漬ける時間があったので、結局自分が一番納得できる具合を探してみました。

自分はいつも2本漬けますので、紹介はその分量とします。まずパン粉が100CC(計量カップが測りやすいです)
塩が小さじ1杯から1.5杯。1杯なら24時間以上漬けても大丈夫、1.5杯なら24時間以上は塩分が濃い目になります。
この時の塩の種類は加工した塩ではなく、やっぱり自然塩の方がいいような気がしましたので、自分は「伯方の塩」を使います。

砂糖は大さじ1.5杯 この量は好き好きです。後、気が向けば、唐辛子やゆず香の物を。あまり効果はないみたいですけど。
それをパン粉に混ぜてぬか床を作り、密閉袋の中に入れておきます。きゅうりを洗ってから、塩で板摺りをしてから洗い流します。
そして、密閉袋に入れたパン粉のぬか床の中に入れて絡ませます。なるべく均等にまぶすのが、味を平均にするコツですね。

後は冷蔵庫で寝かせておいて、1日過ぎたら試しに1本切って食べてみて、漬かり具合を確かめてからもう一本を食べましょう。
なおパン粉のぬか床は、本物のぬかと違って殺菌されていないので、必ずきれいに洗い流してくださいとのことでした。

1.パン粉ベース8 2.板摺りする8 3.密閉袋へ8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食のマイブーム 牛肉大和煮の「ハヤシライス」が、すこぶる美味しいです。

2017年06月11日 | 手料理

1.材料8

先日、NHKの「ガッテン」で、缶詰の事をやっていましたが、その最後
に牛肉の大和煮を使った、「ハヤシライス」作りを、説明していました。
早速、そのレシピをネットで探して作ろうと思いましたが、問題は「牛肉
の大和煮155g缶」というのが、近所のマーケットにないのです。
鯨肉でも試しましたが、ちょっと癖があるんですねぇ。どうしても「牛肉」
ということで、市内のマーケットをいろいろ探して、ついに見つけました。

作り方は極めて簡単です。玉ねぎ半個分を暫く炒めてその中に、牛肉の大
和煮の中身全部、ホワイトソース50g、ウスターソース大さじ2杯、後
はトマトケチャップを大さじ1.5杯入れて、少し煮込めば完成です。
そしてこれを熱々のご飯に掛ければ、美味しいハヤシライスの出来上がり
です。ただ、何度か試すうちにどうも味が濃く感じたので、水を大さじ3杯ほど入れて、食べ易くなるように調整しました。

本当に10分ぐらいで出来ますから、ちょっと食べたいなという時にすぐ作れます。でもこれで2皿分なので、翌日も食べます。
あと問題はホワイトソースで、市販品の量が多目なので、使う時は全体の重さを計っておいて、減算すれば別容器に出す必要は
ありませんが、残った分の早めの使用が必要です。自分は後日に、マカロニグラタンとかライスグラタンにして食べました。

2.全部入れ8 3.煮込んで8 4.出来上がり8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする