斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

人を動かすとは

2017年07月02日 11時27分27秒 | 斎藤秀俊の着眼
人を動かすときの心構えとして、次の二つがよく知られています。

中坊公平 「正面の理,側面の情,背面の恐怖」

山本五十六 「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

人物の背景を知れば、この2人の言葉に対する思いを理解することができます。中坊氏は詐欺会社の倒産に伴い、被害者に少しでもお金が戻るように関連会社等から回収を行っていた時にこの言葉を使っていたとのこと。背面の恐怖というのは「いうことを聞かないとただではすみませんよ。」一方山本氏は最高司令官として部下を育てて実りある人物にするための言葉として使っています。ここには恐怖で支配する考え方が見当たりません。

大学運営はどちら?というと、学生教育も含めて、山本五十六方式であることはいうまでもありません。ただし、学生から見た教員、あるいは管理職として上に行けばいくほど、自分に対して「背面の恐怖」を課さなければならない。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 迷惑メールの多さに霹靂 | トップ | 消防署員、川で流され死亡 ... »
最新の画像もっと見る

斎藤秀俊の着眼」カテゴリの最新記事