斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

共同研究センター長会議

2010年10月14日 20時34分12秒 | 学校.学会訪問記
全国のセンター長が集まり、さまざまなことが討議されました。私は全体討論のほかに分科会Aの会場にいました。ここでは、共同センターのこれから、と産学官連携のこれから、という話題が議論されました。各大学がそれぞれこれからのことについて議論されていましたが、少し商店がぼけていたように感じました。小樽商科大学の教員からは、かなり刺激的な個人的なお考えを聞くことができました。商学部と工学部では、考え方が相当異なることがわかりました。

しきいが高いという話を、今回もたくさんききました。大企業、中小企業とどのようにお付き合いしていくのか、そういう点でも苦労されていることがわかりました。

共同研究としては、大きな企業はそれ相当のお研究費をだして、大学のノウハウや先進的なテーマを得ようとします。中企業では研究費を出そうとするところ、出さないようにするところ、さまざまです。いわゆる、品格が現れるところです。小企業では、大学からの試作の注文を得ながら、勉強したいと(本音では)考えているところが多いようです。

大学の多くの教員は、大企業の考え方に慣れていて、そういうやり方でやろうとしてしまいます。だから、小企業の本音の考え方が理解できない場合が多いようです。わたしはそれをしきいが高いと感じているひとつの原因だと思っています。ただ、今回のセンター長会議では、地場産業の社長がしきいについて言及するそうですから、それも聞いてみたいと思います。

中企業の一部に、自分の企業の技術にたいへん自信がおありで、そのノウハウを大学に教えるから、ただで研究をやれとか、独占的実施権を認めろ(特許を全部わたせ)というところがあります。企業はその成果を使って商売をして、大学はその成果を使って学生を育てます。その学生は将来、味方として将来戦力になるかもしれないし、敵になってつぶしにかかってくるかもしれません。共同研究には学生がかかわります。その点は常に気をつけてほしいと思います

地域共同研究センター長会議

2010年10月14日 12時03分19秒 | 学校.学会訪問記
地域共同研究センター長会議が山口県宇部市で開催されます。今日と明日の2日間の日程です。いま、新山口駅から宇部線に乗り、宇部新川という駅まですすんでいます。この宇部線ですが、山陽本線とほぼ平行に走る面白い線です。どちらか一本にまとめないのかなあ、とおもいつつも、きっと地元の複雑な事情があるのでしょう。

宇部線には、105系の2両編成が投入されていました。車内には冷房設備もありますが、扇風機もついてていて、なんとなつかしの扇風機ONOFFスイッチが壁につけられていました。もしかしたら、105系というのは、東京の国電区間を走っていた101系の改造版でしょうか?この扇風機スイッチがそのような連想を書き立てます。センター長会議の様子は、夕方にでも報告します。

まずは、お昼ご飯に宇部新川で何を食べるか。。。

技術開発懇談会

2010年10月14日 11時40分46秒 | 長岡技術科学大学の広報
本学テクノインキュベーションセンター(NTIC)主催の技術開発懇談会が10月13日に開催されました。
テーマは、摩擦の話-まばたきする時に摩擦を感じますか-、でした。
目をまばたくのに摩擦係数は0.01くらいです、
0.01というのは、100gの物体を床の上において、ずらすのに必要な力が1gでよいということを示します。数字が小さいほど、重いものを簡単に動かすことができます。人体のさまざまな動く部位の摩擦係数は0.01前後で、たいへん滑りやすくできています。関節もそうです。骨と骨の間が滑りやすいからこそ、これだけのスムースな動きでわれわれは体を動かすことができます。
金属と金属の摩擦係数は0.5程度です。ゴムと金属の間は0.7くらいです。機械をスムースに動かそうとしても、普通の材料では摩擦係数が高くてうまく動きません。そこで、DLC膜という摩擦係数の小さな材料をそういった材料の表面にコートするのです。DLC膜の摩擦係数は0.01くらいです。会場では、実際にDLC膜の低摩擦係数を楽しんでいただきました。

長岡や周辺ののみなさん、ぜひ技術開発懇談会にご出席ください。わかりやすくて楽しいお話を準備してお待ちしております。

http://ntic.nagaokaut.ac.jp/info.html#2010conference