goo blog サービス終了のお知らせ 

男子厨房に入る ー 独り言

近頃のシニアは元気がいいのです。まだまだ体力のある間はと動き回っていろいろと感じた事を書き綴っています。

O157ほうれん草

2006-09-30 | Weblog
2週間前、アップルビーの重役は新しい4つのメニューを準備していることを発表しました。それには、ほうれん草の新芽サラダが付いている、”クリスピーチキンブリック“も、入っていました。でも、それから、ほうれん草o157の恐怖がおそったのです。それがわかって1時間以内にアップルビーの重役は、決断をしました。レストランはポパイの好きな野菜を、余り名前の知られていない(アルグラ)一寸苦い野菜に変えることにしたのです。9月14日FDA(連邦食品薬品管理局)は袋に入った生のほうれん草を食べるのを控えるように伝えました。多くのところではほうれん草の代わりに”アルグラ“を販売するようにしました。これによりアルグラの販売が一気に20%も増加しています。通常は一週間に3ポンドのアルグラを100しか出荷しないのに、先週は1200も出荷しました。アルグラとはレタスに似た葉野菜で、別名ロケットとも呼ばれ、古くはローマ時代から地中海あたりで栽培されており、性力増強作用があると言われています。ビタミンCと鉄分を多く含んでいます。にほんブログ村 海外生活ブログへ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フォード、GM合併? | トップ | マンマミア »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
過多 ()
2006-09-30 06:09:51
なんでも万遍に摂ってください。

過多はよくありません。 

ご用心



何処の国も同じようなことですね。 たった一箇所の発覚で全品が控えられて。。野菜生産社はたまったものじゃありません。
返信する
その通りです。 (harry)
2006-10-01 23:47:19
何でも偏りはいけません。身体が欲する物をとるというのも良いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。