goo blog サービス終了のお知らせ 

男子厨房に入る ー 独り言

近頃のシニアは元気がいいのです。まだまだ体力のある間はと動き回っていろいろと感じた事を書き綴っています。

7月のクリスマス

2006-07-31 | Weblog
テレビのニュースを見ていたら、”7月のクリスマス”ですとのニュースが出ていました。何故7月にクリスマスがあるのかと、アメリカ人に聞きましたら、病気の人との為のクリスマス、ともう一つはビジネスのチャンスを増やす商売上の理由ではないかとの返事でした。本番のクリスマスが一年で一番寒い時期なので、一年で一番暑い7月が夏のクリスマスに適当だとして、7月のクリスマスを作ったとも言われています。北半球の7月は暑く気分的に涼しく感じるように、7月のクリスマスを作ったと言う説もあります。一方、南半球の国ではこの時期が一番寒く、北半球の冬のクリスマスの行事を真似てこの7月のクリスマスの時期に行事を行う所もあるそうです。ナイトクラブなんかではこの時期に7月のクリスマスのパーティーを行う所もあるようです。日本では7月はボーナスが出てお中元で商戦は活発ですが、そんな風習の無いアメリカではクリスマスを夏に持ってきての経済の活性化策の一つのようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーマイゴッド

2006-07-30 | Weblog
アメリカ人は何か驚いた事に遭遇すると、”オーマイゴッド”を発するのですが、私の最近の"モーマイゴッド"を紹介します。と言っても、これは自分がしでかした失策ですけどね。一つは友人とレストランに言って支払いをする時です。多少カクテルを頂いていた気分もありチップの計算を間違えて20ドルも余分に払ってしまったことです。請求書から計算すると11ドル位が妥当だったのですが、酔っていて計算回路が狂っていたようです。そしてその帰りに、バレーパーキングの人にチップを渡すのを忘れてしまったのです。なにかしらその人が車のドアを開けていてなかなか閉めないのでおかしいなぁとは、思ったのですが、”サンキュー”と言ったらドアを閉めたのでそのまま車を出してしまったのですが、完全にチップの事を忘れていました。そして次は、高速の入る手前で燃料計を見るとガソリンを入れておいた方が良さそうなので、ガソリンスタンドに寄って給油をしました。いつも入れているスタンドではなく、プリペイド式のスタンドだったのです。先にお金を払ってから給油をするシステムです。お金を支払ったまでは良かったのですが、スタンドでノズルを外し油種を選ぶところで、良く確認をせずにハイオクを選んでしまったのです。どの"オーマイゴッド""も大きな事にはなっていませんが、短時間に続けて起きたのでちょっと気になっています。寄る年波の性にはしたくないのですが…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツールドフランス

2006-07-28 | Weblog
今年のツールドフランスの勝者、フロイド・ランディスの薬物検査結果が高濃度のステロイドの反応を示しました。彼のチームが木曜日にウェブで勝利に疑念があると発表しました。ランディスがエリゼの表彰台に立って4日もしないうちに彼の結果を保留しました。彼は昨年まで7度の優勝をしたランス・アームストロングの後継者です。スイスに本拠地を置くフォナックチームは水曜日UCIからランディスの先週木曜日の17ステージ後のサンプルが異常なレベルのテステロン・エピテステロンの値を示していると通告してきました。チームの監督とライダーは二人とも生理学上の結果に驚いたとチームは語っています。ランディスはアルプスのステージで驚異的なカムバックをしました。その二日後リーダーの黄色のジャージーを手に入れたのです。ランディスはお尻に病気を抱えながらの今回の出場でしたが、ここ数週間の数ヶ月をその外科手術が必要とされています。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年オリンピック候補地

2006-07-27 | Weblog
アメリカオリンピック委員会(USOC)は、水曜日コロラドで、会合を開き2016年のオリンピック候補地選定に対する動きがありました。ヒューストン、フィアラデルフィアが候補から脱落しました。そしてペンシルバニアが浮上してきました。ロスアンジェルス、シカゴも依然として候補地として残っております。今年の終わりもしくは来年の3月頃まで最終決定はされません。IOCは2009年に2016年の候補地を決定する予定です。IOCはいまだ大会が実現していないアフリカと南アメリカ二つの大陸で2020年と2024年に開催をしたいとしており、2016年はアメリカにとって絶好の機会ではないかと見ています。アメリカは夏の大会は1996年のアトランタ以来開催をしていません。

にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUVトップ10

2006-07-27 | Weblog
MSNオートがまとめた、トップスポーツユティリティー10車です。2006年の第四半期(4月~6月)に車検索サイトを訪れた人の数を元に出した、もっともポピュラーなSUV10車です。

1.トヨタFJクルーザー、2.トヨタRAV4, 3.シボレータホ、4.ジープランガラー、5.ホンダCR-V、6.マツダCX-7,8.ホンダパイロット、9.キャデラックエスカレード、10.トヨタ4ランナー 

最近時のガソリンの高騰から小型の燃費の良い車に注目が集まっているのは当然の事でしょう。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シングルに最適の町は

2006-07-26 | Weblog
今日のMSNには全米でシングルが生活するに最適な町10傑が載っていました。”まだ一人ですか?場所を変えては如何です。恋をみつけるならこの10の町は如何?”恋にめぐり合わない?自分自身を非難するのは止めましょう。そして住む所を替えてみてはどうでしょう。そこはデンバーかも、ここはシングルにとって最適の町です。3年連続でデンバーボルダーはシングルにとって最適の都会にランキングされています。ランキングは全米の40の都会を取り上げ7項目(ナイトライフ、文化、就業率の増加、シングルの数、生活費、クールネス、オンラインデート)について評価をしています。全ての項目でウェイト付けをしていますが、シングルの数は2倍の重みを付けています。文化もナイトライフも結局の所お相手が居なければ話になりませんからね。では、2位以下のランキングを見ていきましょう。2位はボストン,3位フェニックス、4位サンフランシスコ(オークランド)、5位NYC、6位ラレイ(ダーハム)、7位シアトル、8位オースティン、9位バルティモア、10位マイアミの順となっています。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダニカ・パトリック

2006-07-26 | Weblog
インディーカーレースの女性ドライバー、ダニカ・パトリックがアンドレッティグリーンレーシングと契約をしました。ナスカーに乗り換えると言われていましたが、そのままIRLに残る事が決まりました。2007年からは新しいチームでドライビングするのです。現在のレイホールレターマンとの契約は今シーズンで切れます。彼女自身もナスカーへの参加をほのめかしていたのですが、先週の話ではまだまだインディーカーへの思いがあるようです。”ダニカはこの2シーズンのインディーシリーズで偉大な才能を見せてくれた”とマイケル・アンドレッティは言っています。”我々は常に勝利するレースとチャンピオンシップで勝利することに焦点をおいて活動している。我々はダニカがそれを成し遂げてくれると信じている。そして彼女自身もインディー500で勝利すると言う明確な目標を掲げており、その偉大な機会を与えることが出来るのを期待している。”ダニカは2005年のインディールーキーに選ばれています。2007年はアンドレッティグリーンでは3番ドライバーとしての契約です。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフォルニア電力事情

2006-07-25 | Weblog
暑さで苦しむカリフォルニア州の電力事情が緊迫化しています。144000世帯が電力不足に面しており熱による死者が出て非難をあびる様子です。州の電力会社は月曜日、”ステージ1”の電力非常事態を発しました。カリフォルニアISOは80%の電力を供給していますが、月曜日ここ2,3日に電力需要がピークに達し52000メガワットを超えるのではと予測しています。これは2000年から2001年にかけて起こったピーク時の10000メガワット上回る状況となります。電力会社は州全体で何千人もの消費者に対して電力供給を回復させるべく動いています。しかしながら専門家によれば日曜日の高温により亡くなった人は3桁に上るであろうと見ています。気温は再び38度を超えて電力需要が高騰し一部では停電を余儀なくされるとの予測が出ています。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカのチキンラーメン

2006-07-25 | Weblog
先週から、日本の出張者が来ていてそれの世話であちこちと動いていますが、昨日の夕食は、”さっぱりしたものが食べたい”とのリクエストがありましたので、最近開店したというシーフード料理店にみんなで出かけました。そこでの発見ですが、グループの二人がチキンラーメンとチキンうどん?を注文したのです。ここまではちきんうどんを除いてよかったのですが、”ラーメンのスープは何にしますか?味噌、それとも醤油?”と尋ねてきたのです。ちょっと可笑しいと思いませんか、チキンラーメンは鶏から取った出汁で普通日本では、そんな問いかけはないとおもうのですが?結局、醤油にしてラーメンは来たのですが、その中にフライドチキン風のチキン肉がごろごろと入っているのです。同じ様にチキンうどんにもゴロゴロと一杯入っていました。調理人さんがどうも韓国の人みたいでしたから、どうも日本でのラーメン事情はご存じなかったのでしょう。行ったみんなで大笑いしました。うどんのスープを、”味噌にしますか、醤油にしますかと聞いてこなかっただけ良かった”と笑いながらの夕食でした。チキンうどんを食べた友人は、チキン以外の(稲庭)うどん、出汁は結構いけたとの批評ですが、わたしにはそうは思えませんでした。この大陸のど真ん中、魚やシーフード好きがそんなにいるとは思えません、閉店がいつになるのか、時期の問題のようなシーフードレストランではないかと思っております。

にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄道

2006-07-24 | Weblog
地下鉄道と言っても地下鉄の事ではありません。先日インディナ洲に出かけた折に高速道路沿いにある洲の観光案内書で目に留まったパンフレットで、この地下鉄道(アンダーグラウンドレイルウェイ)を知ることになったのです。ウイキペディアによれば、地下鉄道(ちかてつどう、英:Underground Railroad)は、19世紀アメリカ合衆国の黒人奴隷たちが、 奴隷制が認められていた南部の州から、奴隷制の廃止されていた北部の州、ときにはカナダまで亡命するために、奴隷制度廃止論者たちの助けを借りて、逃亡に使用した秘密の地下の通り道。
最も頻繁に使用されていた1810年から1850年の間に、30,000 から 100,000人ものの奴隷たちが地下鉄道の助けを借りて逃亡したと言われているが、米国の国勢調査では、その数は6,000人ほどだと想定されている。地下鉄道は「自由の宣伝的な象徴」として当時世間から関心を集め、米国の黒人の歴史(学問)の中でも重要な項目である。
私の住んでいる近くの東南部インディアナ州と西部オハイオ州にその痕跡が残っているのです。詳細はインディアナ洲,オハイオ州のウェプをご覧下さい。奴隷制という忌まわしい人類の歴史を見ることが出来ます。

にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリティカルステップス

2006-07-23 | Weblog
ワシントンに本拠地を置く、アメリカを主体とする政治家の物まねや、言動をネタに観客を笑わせるグループ、キャピタルステップス観てきました。我々のところに来たのは女性2名、男性の3名のグループですが、このキャピタルステップスは他に25名のスタッフと抱えており、それぞれが同じようなネタを持って全米を回っているようです。もちろん本拠地のワシントンに行けば金曜日と土曜日に、ロナルドレーガン屋外劇場でその面白いネタを観ることが出来るようです。メンバ-の主立った人たちは実際にワシントンでいろんな政治家の元で働いていた人が多く、お笑いネタや、本人のいろんな仕草もよく観察しているのだそうです。それだけに、ヒゲや、衣装を取り替えて政治家のお笑いネタを聞かせてくれます。現職のブッシュ大統領はもちろんのこと、最近の歴代の大統領、副大統領、大統領候補者、外国の政治家のネタを存分に聞かせてくれます。よく知られた歌をもっじって替え歌も聞かせてくれます。そしてそれらのネタや替え歌は1984年から毎年、アルバムとしてCDを売り出してもいるのです。英語のお笑いネタを聞いて笑えるまでには相当の英語の力がなちお難しいのも確かですが、全部わからなくとも、少しでも笑えれば満足しましょう。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュディー・コリンズ

2006-07-22 | Weblog
先日のパブロは入場者の入りが今ひとつだったのですが、それはそれでアットホームな雰囲気でのコンサートが楽しめてよかったのですが、ジュディーの場合は超満員でしたね。ステージの直下にある指定席(わずか10ドル)も売り切れ状態でした。座る席も自由にならないので、わざわざ椅子を移動させて座る所を作ってもらったのです。彼女の場合も編成はシンプルで、ピアノの伴奏と彼女の12弦ギターだけでした。アメリカンガールと称される彼女だけあってファンも多く懐かしい曲も多く歌ってくれました。日本でも馴染みのある曲”Both Sides Now"などをしっとりと聞かせてくれました。ときおりキーボードに楽器を替えての演奏ももともとピアノからスタートした彼女の多彩さを示す良い選曲でした。カーテンコールは、客席を交えてのアカペラで締めくくりでした。おん年67歳の彼女、歌声はまだまた若き頃と同じ様なつややかさでした。

にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パブロ

2006-07-21 | Weblog
昨日はギリシァ生まれのギタリスト、パブロのコンサートに出かけて来ました。あまり名の売れていないせいか、会場は空きが目立つ感じでした。やはり大方の人は著名度で音楽を聞きに来るのでしょう。それでも、パブロは我々に熱い演奏で楽しませてくれました。彼のメインギターと民族弦楽器、ベース、パーカッションの4人編成のバンドですが、額に汗を滲ませながらの熱演で、あっという1時間半が過ぎました。全体にギリシア(地中海)音楽を十分に感じさせてくれる曲を多く聞かせてくれました。一般のCDショップでは余り手に入らない彼のCDも売っており、幕間では彼のサイン会を行い多くの人が買ったばかりのCDにサインをして貰っていました。私も長い列に並んでサインをしてもらいました。まだ彼をご存じない方は一度聞いて見ては如何でしょうか?
にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多産なアメリカ人

2006-07-20 | Weblog
会社の従業員に女の子が産まれました。それはそれでおめでたいのですが、なんとあっと言う間の出産休日でした。昨日まで働いていたかと思うともう出勤して働いています。こちらでは出産の入院は1日と聞いていましたが、それにしても早いことです。もともと大柄な彼女で普通でも妊娠していたのかどうかも分からないくらいの体形です。日本人と比較すると、アメリカ人は多産系であると思わざるを得ません。アパートの近くでも、今は特に夏休みもあって毎日子供の声が聞こえない日は無いくらいです。少子化で悩む日本は、何かアメリカに学ぶべきことがあるのでは無いかと、つい思いたくなりますよ。アメリカ人は結婚、離婚、再婚と頻繁に繰り返すのをいとも容易く繰り返します。それに連れて子供も移動するのですが、口の悪い人に言わせると、彼らは家族を再生しているんだとも言います。前夫の前妻の、そんなのかまわずに一緒になれば面倒を見るのですから、ある意味では凄いですよねぇ。
にほんブログ村 海外生活ブログへ{/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイ捨てガムに罰金

2006-07-19 | Weblog
アイルランドでは歩道に落ちているガムの状況を改善するために、ゴミ箱にすてるか160ドルの罰金を払うかの、キャンペーンを月曜日始めました。ダブリンの街中の歩道を歩くとガムが一杯くっついていてポルカのような模様をしています。このことは国民がポイ捨てについて無関心であると同時に公共の場所にゴミ箱が少ないと言うことです。月曜日に政府が始めたキャンペーンは”ポイ捨てガム特別作戦”と銘うち、ガムをゴミ箱に捨ててくれた人にはありがとうと、でもポイ捨てをする人には強化した罰則の注意を呼びかけるものです。首都のダブリンと2番目に大きな町コーク、東海岸のリゾート町ブレイでテスト的に実施し、3年かけて国全体に広げていく予定です。この政府のプロジェクトはシカゴに本拠地を置くガムメーカーのウリグレイの協力も得ています。ガムに掛かっている税金との兼ね合いが目論まれているようです。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする