goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

超早期育ての自己交配ビオラたちを ポット上げ

2024-09-09 08:55:19 | 自己交配ビオラ

朝方は 25度以下になりだしましたが
日中は
相変わらず 35度前後の厳しい暑さです!

 

そんな 気温でもスクスクと成長してきた
マイ交配のビオラたち♪
(自宅で交配を繰り返していると 当地の気候に適応してくるのかも?)

 


(9月8日 植え替え前の様子)

 

これからは
 液肥 液肥 作戦(週1回 徐々に濃くして規定濃度へ)で
成長速度を上げたいので

大部分の子を ポット上げしましたよ

 



 

2024年は 
66ポットと 勝手育てのトレー1箱となりました

昨年までは
ボランティアガーデン用のビオラを育てていたので
200ポット以上ありました

それから比べると かなり少なくなったのですが
それでも この気温なので
約2時間ばかりかかり
作業は室内でしたのに かなり疲れましたよ
お年のせい?(笑)

 

 

❝勝手育てトレー❞と呼んでいるのは

発芽処理時に 上手く発根しなかった種などを
家の北側の 発泡スチロール箱へ
ポイポイと 捨てています
(蒔いている?←キレイな培養土です)

何故か この場所は
とても発芽率が良いのです!

それで 捨てて待つ 勝手育てトレーで~す

 



 

勝手育てトレーの子は 発芽時期がバラバラなので
サイズも バラバラですが

意外と 上手く育つので 暫くこのままです

猛暑なので・・・鉢土の温度上昇を少しは防げるかな?と
一番外側は 全て発泡スチロールにしています

 

 

日中は 遮光ネットの下で 日光浴
夜間は バッタの食害が心配なので 防虫ネットで覆っていますよ

 

 

今年は 
この ↑ 香るシックうさぎちゃんの子どもたちが
一番調子が良いように感じていますが

もともと早咲きの子だったので
ゴールの頃には どうなっているでしょうか?
そんな事も 楽しみです

コメント

小豆が大~い好きなので 色々とお試し買い(笑)

2024-09-07 08:53:36 | クッキング

子どもの頃から
小豆が 大 大好き♪なので・・・

先日 敬愛する作家「高田郁」さんが
(「みおつくし料理帖」や「あきない世傳 金と銀」の作者)
とても美味しい 無糖の小豆と
新聞で紹介されていたので

思わず ネットでポチ

 

 

早速 試食

カロリー控えめで とても健康によさそうです
(冷やした方が美味しい)
ただ 栄養の為に煮汁を捨てずに煮詰めてあるので
味としては微妙かな?

 

 

味としては 近頃ハマっているのが

「コメダ特製 小倉あん」

パンに塗って食べるのに 初めは抵抗があったのですが
これが意外と 超美味しい♪

 

 

カロリーはそれなりだけれど
しつこくない甘さと 口どけに (^^♪~

名古屋で あんバタートーストが人気なのが
納得出来ましたよ

 

 

そして 何故か? 実家では
昔から「お一日には 赤飯」と 決まっていて
子どもの頃は お赤飯はそれ程好きでなかったのですが・・・

年が行くほど 懐かしく 美味しく思い出され
近年は
簡単なレトルトパックで
一人 その習慣を伝承していま~す( ´艸`)

 

 

今日の一花

我が家は ピンク系のバラがほとんど( ´艸`)
やはり ブルーの花があると より素敵に見えますねぇ~

来年は
よりシックな濃いブルーと 淡いブルーの花を
セットで バラのシーズンに用意したいなぁ

 

コメント

咲いて来た「リコリス(ヒガンバナ)」♪と バラの折れ曲げ剪定

2024-09-05 09:01:41 | バラの作業

散歩道で
秋らしい花 「リコリス(ヒガンバナ)」が
咲いて来ました♪

 

 

「ヒガンバナ科」の花は どうも苦手なので
自宅には植えず
お外の花で 季節を感じていま~す

 

 

台風後 朝晩は熱帯夜でなくなりましたが
日中は 33~34度

一昔前ならば この気温って
大変な高温の真夏日!だったような?

 


(枝をペンチなので ギュギュっと押しつぶし①)

 

それでも 季節は着実に進んでいるので

「バラの折り曲げ剪定」を
スタート
普通の切り戻しより
開花まで時間がかかるので 少し早めにしています

 

暑さで 葉を落とし
頂上部にのみ葉がある 四季咲き性のバラを
よりコンパクトに咲かせるために していますよ

 


(枝を曲げられるレベルまで 押しつぶし②)

 

バラが「枝が折れてしまった!」と 錯覚するように
シッカリと紐などで固定(➂)

約1か月で
折れ曲げた所より 新枝が伸びてきます

(長らく この方法で バラの再生をしています
失敗した事はありませんが
あくまで自己責任でお願い致しますね)

 


(シッカリと固定 ➂ )

 

今日の一花

花瓶の中の赤い花「ザ・ダークレディ」が
写真の折れ曲げ剪定の モデルです

 

コメント

いつも元気に咲くロサオリエンティスの「ピクシー」&アサガオ「江戸風情」のパワーにプチ模様替え

2024-09-03 09:10:16 | 新しいバラ(シュラブローズなど)

(ロサオリエンティス「ピクシー」)

 

やっと やっと 超迷走&超豪雨だった
台風10号が通過
(被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます)

当地は ほとんど被害はなかったけれど
それでも1週間近い
高温と雨の日々でした

 

そして 今は
それなりに頑張った?台風対策のおかたずけに
汗を流しています

 

 

そんな日々でも シッカリと咲いている
ロサオリエンティス(木村卓功氏作出)のバラたち♪

「ピクシー」
新苗でスタートして 2年目の夏
ほぼ無農薬栽培 お外育てとは思えないタフさで
香り良く
シッカリと咲いてくれますね♪

初めてのバラ育てにも
人生最後のバラ育てにも(老人ホームへ連れて行くバラにも)
 最適のバラだと感じていますよ

 

 

そして
 育てだして2年目のアサガオ「江戸風情」
情感タップリの 楚々とした弱い品種と 思っていたら

意外と 意外

超タフで 昨年のこぼれ種から たくさん咲いて来ました!

 

 

もう
「アサガオに つるべ取られて もらい水」の
レベルではなくなり

 


(台風前の一時避難の時の様子)

 

他の植物たちが
アサガオに絡みつかれて 枯れないように

台風後のプチ模様替えを
せっせと していま~す(笑)

コメント

プチ・プチトライで イキイキ生活(笑)

2024-09-01 09:18:26 | 手習い

(くるみボタン作り ⇅ )

 

ここ数年
コロナ禍と 危険な猛暑に
何だか?気分が落ち込んでいましたが・・・

7月に
お絵描き教室に参加してから
かな~り前向きに 明るい気分になれましたよ♪

 

 

それで スッカリ嬉しくなって

今夏は 
チョコチョコとしたイベントに こまめに参加してみました

 

 

昔は苦戦した くるみボタンだって
便利なグッズ ↑ で 楽々になっていてビックリ

手芸オンチなので
今後の為に 写真を撮っておいたのに
上のグッズの置き方は 順番が間違っていました( ;∀;)

この便利なグッズすら 100均との話

 

 

デモ 無事に 完成

 

 

もう一つ
こちらは編まなくても出来るのね!と 参加した
「アクリルたわし 作り」

 

 

こちらこそ 途中経過を撮っておかないと
すぐに忘れてしまうのに

作るのにアップアップしてしまい 記録ナシ(笑)

 

 

このところ

少し秋めいて 香りが戻って来たバラたちを
日々ドライにしていましたが

かなり集まり ポプリ~♪

 



 

コメント