goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

愛しのベル型クレマチスたち・・・「ベティコーニング」「クリスパ・エンジェル」他

2020-08-11 09:18:18 | クレマチス

クレマチスの2番花が咲き出すと

「やはりベル型のクレマチスが 一番好みだわ~♪」と
いそいそと 写真を撮りだすのですが・・・

 


(一番花のベティコーニング ⇅)

 

例年 ベル型のクレマチスたちは

春の一番花の時の 写真を撮っていなかったり
撮っていても アップしないまま

 

 

とてもチャーミングで 可愛いクレマチスだけれど
バラのハイシーズンには

可憐すぎて 目と心が向いていませんね

 

 

庭のリノベーションで
やっと 最適な場所へ地植えした
「ロウグチ」

 


(エトワール・ロゼ)

 

長年 庭で頑張ってくれているのに
近年の写真が ほとんどないベル型のクレマチスたちも・・・

再び コロナウイルスの感染が急増しているので
若くないガーディナーは しっかりステイホームして
ゆっくりと 愛でてあげましょう

 


(クリスパ・エンジェルの花と果球)

 

ベル型のクレマチスたちは
他の大輪のクレマチスより 日陰でも良く咲いてくれますね
その点も とてもお気に入りです

ただ
「ベティ・コーニング」は 日照時間によって花色が変わるようですね
(日当たりが良いとラベンダーブルー 我が家ではパステルブルー)

コメント

夏用の寄せ植え&玄関周りの様子

2020-08-09 08:48:34 | 寄せ植え

 久しぶりに 本当に久しぶりに、寄せ植えを つくってみました♪

 

 

 寄せ植えって 「それなりの広さのバック? 後ろの空間があってこそ美しいのでは?」って感じてから つくる事が虚しくなりましたよ!

 狭い庭では 「寄せ鉢の方が良いのでは?」とも感じます。(寄せ鉢・・・1種類だけを植えた鉢を何種類か集めて 寄せ植えのように見せる方法)

 

 

 これからの猛暑に、お気に入りの「ルドベキア チェリーブランデー」を 再び育てたくなって 作った寄せ植えです。

 大好きな色目なのですが・・・我が家では どうも2~3年の命になってしまい 次世代へも繋げませんでした(種から育たなかった)😢
(「ルドベキア」と同じ頃育てていた「エキナセア」は 今もお元気です。 どちらも宿根草ですが、下手なガーディナーとしては おおよその寿命を知りた~い!と常々思います。特に地域ごとの寿命を知りたいですね! 北海道では宿根しても 関西では育ちにくい植物もありますものね ⇄ アルケミラ・モリスなど)

 

 

 夏向きな色目と 花のサイズから「ジニア(百日草)」と

 

 

 我が家では 元気で良く増える「ヒューケラ」や(日陰の庭なのでね)庭にあった「リシマキア シューティングスター」「ニューサイラン」を組んでみました。

 

 

 今夏は
カラーリーフをメインに、ローメンテナンスで この夏の玄関周りを維持してゆく予定で~す。

 

 

 

 

 

 

コメント

シックな「大人色のアサガオ」が咲いてきました♪

2020-08-07 09:18:32 | ガーデニング

今夏は
何十年ぶりかの アサガオ育てをしていましたが

とてもシックな 
大人色の花が 咲いてきました♪

 

 

写真では なかなか
素敵な大人色 シックなその色を撮れないのですが・・・

薄いブラウンがかった まさに「栗皮色」です!

 

 

昨年から パンジー・ビオラの交配にチャレンジしていて
園芸家の「川越ROKA様」 から
( ↑ ここから 素敵な交配アサガオを見る事ができますよ) 
パンジー・ビオラの交配された種を いただいたのですが・・・


その折 おまけで?付けて下さった「アサガオ」です
「青斑セミ葉栗皮色」

 

 

斑入りの葉も 
茶色の縞模様がクリっと入った蕾も なかなかオシャレで

 猛暑の今夏の 朝の楽しみが出来ました♪

 

コメント

「遮光ネット」などで、真夏のガーデニングを より楽により快適に!

2020-08-05 08:57:40 | ガーデニング

 今年の夏も 昨年以上に暑さの厳しい夏となりそうですね。 そのため 新型コロナウイルスに熱中症にと 色々と心配りしながらのガーデニングをしなければなりませんね。

 そこで 負担を少しでも減らし 楽々ガーデニングにしよう!と 2つの事に初トライしています。

 

 

 1つ目は スプレー薬剤とほぼ同じ効果が出るらしい?粉タイプの薬剤の使用です。 夏場の薬剤散布は 薬害も出やすく 株元にまくだけなのはとても助かりますね。
 一度使った感想は(使用後1月経っています)・・・鉢植えでは〇 地植えでは? ってとこでしょうか。 鉢植えで 高さ50㎝以下のバラなどには便利ですね。(樹高が高くなると厳しいかも?  根から吸収した薬剤成分の上がる高さは50㎝ぐらいと聞いています)

 ただ、バラは 真夏はあまり病気が出ないので(黒星病 うどん粉病など) 次回使ってみるとしたら秋の長雨の前でしょうか?

 

 

 もう一つの初トライは、遮光ネット! (今回は 遮光率50%にしてみました)
庭のリノベーションで日当たりが良くなっているので、夏の高温多湿が苦手な植物を主に育てている所での 初トライです。 写真 ↓ の丸印の所は、耐暑性が低い植物を植えています。

 

 

 早速 庭にセットしてみました。 ↓ 2階から見た全体の様子。サイズとしては ほぼ希望通り。

 

(サイドからの 様子 ↓ )

 

 50%遮光のネットで どれぐらいの効果があるのか?わかりませんが・・・大好きな 可憐な花々の ↓ 夏越しの助けになればと願っています。

 

「カラマツソウ」や

「アネモネ シルベストリス」↑ などの耐暑性の低い花々がほとんど

 

 遮光ネット設置後 7月31日に やっと長かった梅雨も開けました!
梅雨明け後35度近い気温の日々が続いていますが(梅雨明け後5日間の感想です)・・・遮光ネットを設置した場所前の室内は 少し涼しく感じます。
 そして 庭の温度が下がる程の効果はありませんが 遮光ネットの下はかなり快適です♪ 35度近くても その下でならガーデニング作業も苦でありませんね。
 ただ 最近は黒の遮光ネットではなく 白?銀色の遮熱遮光ネットが最先端のようですね。気温がもっと上昇するようだと 遮光ネットを交換するかも?

コメント

小さな花旅で「馬見丘陵公園」への②・・・「コキア(ほうき草)」・古墳・蝶々 他

2020-08-03 09:04:05 | お出かけ

一面の「ひまわり」に元気を貰いに出かけた
県営「馬見丘陵公園」でしたが

 

一面の雄大な「コキア(ほうき草)」も なかなか素敵♪

 

 

「コキア」で有名な公園程ではないかもしれませんが
秋になり
より大きくなったコキアが 見事に紅葉すれば スゴイでしょうね!

 

 

雄大な眺めのつながりで・・・

この「馬見丘陵公園」には たくさんの古墳があるのですが
(250基を超える馬見古墳群 4~5世紀築造を、保護するための公園です)

この古墳(たぶん「一本松古墳」)は
一面の草原のように維持されていて
古都らしくもあり 北海道のようでもあり?お気に入りで~す

 

 

木々の緑や 

 

 

木々の実や花にも 癒されますねぇ~

 

 

最後は

花々に憩う 蝶々やトンボになった気分で
寛いで下さいね

 

 

 

 

 

コメント